ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【リールで釣果は変わる】現役遊漁船船長 鳴瀬雄太に聞く「ブレードジギング/BLJ」でオススメのリールは?

寄稿:鳴瀬 雄太
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
ブレードジギング入門

こんにちは。遊漁船Falconにて船長をしておりますダイワソルトウォーター オフショア フィールドテスターの鳴瀬 雄太です。

さて、今回も話題は人気のブレードジギング。前回、ロッド編をお伝えしましたが、続いてはこちらもなくてはならない大事なタックル、そうリール編です。

鳴瀬 雄太(Yuta Naruse) プロフィール

幼少期より釣りに親しみ、現在は北九州エリアで遊漁船Falconを営んでいる。玄界灘・響灘を中心にスーパーライトジギング・ブレードジギングのエキスパートとしても活躍中。 愛称は、なるちゃん・海坊主などなど。1985年生まれ。福岡県出身  福岡県在住。 ■ダイワ SWチームテスター

ブレードジギングにオススメのリール

というのも、実際にフィッシングショーの会場で接客していたり、船長をしていて“ブレードジギングにおすすめのリールは何ですか?”と聞かれることが多々あります。ブレードジギング=速巻き…ではあるんですが、じゃあ速く巻ければ巻けるほど良いのかと言われると、半分合っているような、少しニュアンスが違うような。

そもそも何故速巻き?

そもそも、ブレードジギングでは何故速巻きが良しとされているのか。その理由は「サワラを狙って釣るため」です。

ハマチ、ブリなどの青物やマダイといったイワシを捕食するフィッシュイーターが混在する中で、サワラだけを狙って釣るには“他の魚が追い付けないスピードで巻き上げること”が重要。そう、サワラはハマチなどの青物やマダイに比べ、特に遊泳力が高い魚なんです。

速く巻く理由はもう一つ。高速でを追尾して大きな口を開けて食う訳ですから、サワラは一気にジグを飲み込みます。ここでゆっくりした巻き上げスピードだと頭を振ったり、魚が反転するタイミングでリーダーに鋭い歯が当たりブレイクするんです。速く巻くことで、喉の奥の方に入ったジグが出てきてジゴク(カンヌキ)などの良いトコロに掛かってくれる。つまり、リーダーに歯が当たる隙を作らせないというメリットもあります。

実際、口の奥から出てくる際にフックが掛かってエラを傷つけることも多いです。釣りあげたサワラが時々エラから血を流している理由が、実はこれなんです。

愛用しているのは【セルテートSW】

私が実釣で使用しているのはセルテートSW。そして番手は、先にご紹介したBLJ専用ロッド「アウトレイジBR BLJ」に合わせることを考えれば4000もしくは5000が望ましいです。そして後述しますが、ギア比はXH(エクストラハイギア)一択。

ダイワ公式「セルテートSW」詳細ページはこちら

「巻きの滑らかさ」と「パワフルな巻き上げ力」

なぜセルテートSWなのか。その理由は、「巻きの滑らかさ」「パワフルな巻き上げ力」にあります。

遊漁船で1日ブレードジギングを行うことを考えてみてください。投げて全力で巻き、そしてまた投げて全力で…となると、相当に体力を消費します。さらに途中でサワラや青物がヒットすれば嬉しい反面、より体力を消費していきます。だからこそ、重要なのは、巻きのスピードというより「巻きの滑らかさ」と「パワフルな巻き上げ力」なんですね。

「セルテートSW」は、“エアドライブデザイン”による巻取り時の軽快さが特長的なリールで、その軽快さはXH(エクストラハイギア)リールを巻いているとは思えない程。さらに、モノコックボディの中に大きく厚みのあるギアを封入する事で、負荷が掛かった状態でもスムーズな巻き上げを可能にしています。

「セルテートSW」は4000番~18000番台までと、そのラインナップが多いことも特長。特にブレードジギングでの使用をオススメしている4000・5000番台は、ハンドルに球体の“パワーライトノブ”が標準装備されていて、高速巻き上げ時にしっかりと握り込めるというのも嬉しいポイントですね。

ハイギア一択

リールのギア比はXH(エクストラハイギア)一択です。…「セルテートSW」であれば。

というのも、先述の通りブレードジギングはサワラを選んで釣るためにスピードが重要。つまり、ブレードジギングにおいて速巻きができる事は大きなアドバンテージとなります。セルテートSWは、リール1回転あたり4000XHであれば98cm。5000XHであれば、なんと104cmも巻き上げることが可能です。

一方で、XHといったハイギアリールは1回転あたりの巻き上げが大きい=重い、というデメリットがなきにしもあらず。ほんの少しの差でも1日に何百投もすることを考えると、大きな差となり疲労が溜まってしまいます。なので、セルテートSWクラスの“巻き上げの軽いリールであれば”、XHギア一択と言っていいでしょう。

重要視すべきは「バランス」

以上のことから、巻きの滑らかさとパワフルな巻き上げ力、そして巻き上げスピードのバランスが取れているリールこそ、ブレードジギングに適したリールと考えています。

だから、私は「セルテートSW」。

ぜひ一度手に取って、その巻きの滑らかさ、巻き上げ力、そして巻き上げスピードを体感してみてください。

関連記事

2万円台とは思えない作り込み。BLJ専用ロッド「アウトレイジBR BLJ」監修した“鳴瀬 雄太”本人が解説

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」