日本発祥のルアーの1つ「エギ」。
漢字で“餌木”と表記されるように、もともとは木でイカを釣るための漁具で、その歴史は江戸時代まで遡り、現代の令和まで受け継がれ、漁具からルアーへと進化を重ね、今や各メーカーから様々なタイプのエギが登場しています。
そんな「エギ」を使い、イカを釣ることを「エギング」と称します。
エギングのターゲットとなるアオリイカは、ゲーム性の高さはモチロン「イカの王様」と呼ばれるほど、非常に美味なことでも有名。その他にもヤリイカやコウイカなど…様々な種類のイカを狙うことができます。
さて、今回はそんな「エギング」の基礎をお届け。
メインターゲットはアオリイカ
エギングのメインターゲットは「アオリイカ」。
その力強い引きでアングラーを魅了し、ゲーム性も高い。さらに「イカの王様」とも呼ばれるほど絶品。スーパーに並ぶことは少なく、高級な居酒屋や寿司屋、日本料理店などで重宝される存在でもあります。そんな高級食材でもあるアオリイカを手軽に釣って楽しめるエギングは、人気ジャンルとして長年多くのアングラーを魅了してきました。
エギングの楽しめるシーズン
エギングは、基本的に一年を通して楽しむことができます。
以前まで、夏冬がオフシーズンと言われてきましたが、最近は春の生き残りの大型や、早めに生まれた個体を狙う「夏イカ」など…近年は海水温も高いため、冬でも楽しめる時期が長くなってきています。
ただ、最もエギンガーをアツくさせるのが春と秋。春は産卵のピークで岸寄りの藻場などに産卵。大型を狙うことができ、自己記録を狙うにはベストシーズン。
秋はシーズン開幕と共に、その年に生まれて育ったイカを数釣ることができます。そのような個体を「秋イカ」や「新子」と呼ばれます。入門にも「秋」がオススメです。
狙うポイント
堤防や磯、砂浜など…。
イカが生息する場所であれば、どこでもエギングを楽しめます。堤防は足場が良くアクセスも簡単なため、初心者にもオススメの場所です。また、海中の大きな構造物としてベイトが集まりやすく、アオリイカも寄りつきやすいという特徴があります。
身近でありながらも一級のポイントなので、まずは堤防や漁港で基本を覚えてから、磯やゴロタ場、サーフなどに挑戦してみるのも良いでしょう。
釣れるポイントを知るには、近所の釣具店や周囲でエギングをしている人に聞くことで、リアルタイムな情報を得ることができます。
しかし、釣り人が近くにいなかったり、釣具店が遠い場合は、以下の要点を参考にポイントを探すと、釣れる可能性がカナリ上がります。
①墨跡がある
墨跡は、過去にイカが釣れた証拠。初めての場所では、まず墨跡を探してみましょう。
②海藻が多い
海藻があると、アオリイカやそのエサとなる小魚も集まりやすくなります。特に浅い場所から沖にかけてビッシリと生えていると、さらに確率が上がります。海藻にゴロタ石などが絡んでいる場所は、より一層GOODです。
③ベイトが居る
ベイトがいれば、それを捕食するためにイカもいるはずです。水面を覗き込んで、ベイトの有無を確認しましょう。
タックルを選ぼう
続いては、タックル選びについて解説していきます。
ロッドは8~8.6ftのML〜Mパワーのエギングロッドがオススメ。
初めての方でも扱いやすいでしょう。まずは1本で幅広い号数のエギを投げられるロッドを選ぶのが良いでしょう。

エメラルダス X【ダイワ】

ソルパラ エギングゲーム【メジャークラフト】
リールは、2500~3000番クラスがオススメ。
普段の釣りで使っているリールを兼用することもできますが、エギングに特化したスピニングリールも各メーカーからラインナップされています。

エメラルダス X【ダイワ】

セフィア BB【シマノ】
メインラインは0.6~1号。
ショックリーダーは2~3号のフロロカーボンラインを選びましょう。
その際、初心者にとって難易度が高いノット結束。一般的にFGノットが主流となっていますので、以下の動画を参考に、シーズンが来るまでにマスターしておきましょう。FGノットでなければいけないわけではなく、結束部が切れなければ問題ありません。もし難しいと感じた場合は、他の簡単な結束方法を学ぶのも良いでしょう。
FGノット
ファイヤーノット
SCノット
使用するエギ
エギングにおいて最も重要なアイテムが「エギ」です。
どのエギを使えば良いかは、その時の状況や地域によって異なります。ただ、選ぶ上での基準を挙げるとすれば「サイズ」、「タイプ」、「カラー」の3点になります。
エギのサイズはアオリイカの大きさに合わせて選ぶことが基本。
2.5号・3号・3.5号の3サイズが一般的で、数字が大きいほど大きくなります。秋の小型のアオリイカには2.5号や3号がベター、イカのサイズが大きくなってくる晩秋や春には3.5号を選んでみてください。
同じエギシリーズの中にも、シャローモデルやディープモデルなど、様々なタイプがラインナップされています。自分の行くポイントの水深や潮流を把握した上で、適切なものを選ぶと良いでしょう。
「エギ」には無数のカラーが存在します。
表面を覆う布の色と、下地のテープの色によって構成されていますが、重要視すべきはテープの色です。アオリイカには色覚がないと言われており、色のコントラストや光の量で判断していると考えられているからです。
そのため、天候や水の色に合わせてテープカラーを選ぶのがオススメです。
もし、カラーに迷われた方は以下の記事を参考にしてみてくださいね。
エギのアクション
ダートでイカに気づかせてフォールで抱かせるというのがエギングの基本アクション。水中での動きからイカがエギを抱く一部始終が捉えられている以下動画をぜひチェックしてみてください。
エギングの基本動作
エギングで大切なのはボトムまで沈めてシャクること! ラインをシッカリ見て底を取れるようになりましょう!
①キャストする
②余分なラインを回収する
③ベールを返してラインを出しボトムまで沈める
④ボトムが取れたら2~3回シャクる
⑤またボトムまで沈める
⑥底が取れたらシャクる
あとはその繰り返しです。イメージしずらい場合は実釣動画などで、マスターしてみましょうね!
関連動画もぜひチェック!
出典:YAMASHITA Maria YouTubeチャンネル
出典:YAMASHITA Maria YouTubeチャンネル
釣って楽しい、食べて絶品。
これから秋に向けて数も釣れ始めるタイミング! ぜひチェックしてみてください。