まだまだ暑いですよね! 暑い時期に釣行時や外遊びを楽しむ時には、クーラーボックスが必須ですよね!
ちなみに、みなさんはクーラーボックスの保冷には何を使っています?
一応、想定される選択肢を挙げてみると…。
コンビニとかで板氷を買う?
コンビニなどで板氷を買う人もいると思います! ちょい高いですが…。
数年前は、100円ローソンでも板氷(小さめの正方形の板氷)がありましたが、最近は見かけなくなりました…。
それともペットボトルを凍らせる?
クーラーボックス内の省スペース化にもなるので、けっこう私はやります。ただペットボトルの形は変形しますよね(笑)
それとも、コンビニで凍らせてあるペットボトルを購入する?
最初から凍らせてあるペットボトルがコンビニで売ってあったりもするので、家で凍らせるヒマがなかった時など、ちょこちょこ利用してます。
この凍らせてあるペットボトルはちょっと分厚いペットボトルで頑丈! ただ飲んだ後にツブしにくいので、そこは少しマイナス点。
それとも、市販の保冷剤を使う?
保冷剤に凝ってた時期は、色々試してたんですが、私的には最近は利用しなくなりました。
けっこうスペースもとるし、冷蔵庫に入れては出しての繰り返し、また凍るまで時間がかかるし、若干めんどくさいんですよねぇ…。
とはいえ、もし使うなら、多少、値段ははるけどマイナス16℃グレードタイプがオススメ!
スーパーで氷をもらう? 商品を購入して、備え付けのビニール袋2袋までとか規定の量になっちゃいますが…
スーパーで氷がもらえるトコロも多いんですが、それは肉とかの保冷用で、当然、商品購入が前提で、量もおおよそ、備え付けの小さいビニール袋に1-2袋まで、とか決まりがあったするので…。
上記したような方法も、もちろんアリ! 大アリなんですが…
記者的に実践しているのが板氷を自分で作る!という方法です
板氷を自分で作る
実は、記者自身、週末に車中泊で2連泊して釣りに行くのが趣味だったこともあって、毎週、けっこうな量な氷を必要としていました。
そこで、節約を兼ねて自然とやるようになったのが、板氷を自分で作る!という作業。
どのように作ればいいのか?というと、記者自身が長いこと(今も)板氷づくりで愛用している(20年以上、現在もw)のがダイワのプルーフケースというアイテム。
このプルーフケースは、かなり「ぶ硬め」のプラ系ケースで何と水を入れて凍らせても容器はほぼ変形せずに四角い板氷を作ることが可能なんです。
防水系タッパー仕様でホントに便利。さらにプルーフケースはクーラーの中に入れる防水ボックスとして、オニギリやサンドイッチ入れなんかとしても使えるのもイイところなんです!
プルーフケース各種【ダイワ】
このプルーフケースは、本来はダイワクーラーにぴったりフィットする防水ケースとして作られたアイテム! 弁当や小物類など、濡らしたくない物をクーラー内で分けて収納するのに便利な防水ケースというわけです!
ただ記者的には、その本来の防水ケースとしてよりも、板氷づくり用のケースとして愛用しています(笑)。
あと、魚を冷やすことを目的とする氷を作る場合は、塩を混ぜて凍らせるのもイイと思います!
ダイワ公式プルーフケース詳細ページはこちら
ちなみに色んな形サイズのプルールケースがあります!
アイテム | 外寸(cm) | 内寸(cm) | 容量(L) | 適合クーラー | 本体価格(円) |
プルーフケース PC-816(S) | 15.7×18.7×10.5 | 12.0×15.0×10.0 | 約1.8 | クールライン8L/16L クールラインα10L/15L |
オープン価格 |
プルーフケース PC-1120(M) | 16.5×20.3×10.5 | 13.0×16.5×10.0 | 約2.0 | クールライン11L/20L | オープン価格 |
プルーフケース PC-3500 | 26.0×26.0×10.2 | 22.0×22.0×9.5 | 約5.2 | プロバイザートランク35L PV-REX 22L |
オープン価格 |
プルーフケース PC-1326(L) | 17.5×21.8×10.5 | 14.0×17.0×10.0 | 約2.2 | クールライン13L/26L シークールキャリー25L |
オープン価格 |
プルーフケース PC-1020α | 19.0×24.0×7.0 | 15.0×20.0×6.3 | 約2.0 | クールラインα10L/15L/20L/25L ライトトランクα24L/32L PV-REX16L |
オープン価格 |
プルーフケース PC-6000 | 28.5×31.0×11.0 | 22.0×24.0×10.5 | 約6.1 | トランクマスター48L/60L | オープン価格 |
ちなみに、夏場は、自作・板氷を真空6面パネルのクーラーボックスに入れて、釣りやキャンプで使用
これ、実は真夏の炎天下においておいて40時間経過状した状態。全然氷が残ってます
記者的には、なんだかんだ保冷に関しては、真空6面パネルものを購入するのが一番のオススメ!
色々、書いてみましたが、保冷にこだわるのなら、真空6面パネルもののクーラーボックスを購入するのが記者的には一番のオススメです!
ちなみに、ダイワのフラッグシップ・クーラーボックスなのが「プロバイザーREX-ZSS」シリーズ!
PV-REX ZSSシリーズ=16L 22L 28Lの3種の容量あり。←記者的には大は小を兼ねるという意味で28Lがオススメ!
本体価格はZSS1600が58,000円、ZSS2200が59,800円、ZSS2800が61,200円。えー高すぎっ! と感じる人が多いと思います。記者も旧ZSSを購入する時は、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、購入したけど、あとあと考えたら、全然、もとが取れマクりっ!って感じで大満足してます!
ZSSシリーズ最上級モデルは極厚真空6面パネルもの!
ちなみにプロバイザーPVーREX ZSSシリーズの最上級モデルとして、昨年2024年には、極厚真空6面パネルものも登場しています!
ZSS1600 EX が74,900円、ZSS2200 EX が77,200、ZSS EX 2800が79,500円 全て税別
最大の特長は、何といっても極厚の真空6面パネルが採用され、ダイワ史上最強といえる超保冷力の高さを実現しているところ!
一般的な真空パネルの厚さは10~15mmほどなんだけど、今回のモノは25mm厚の真空パネルとなっています!
ダイワ公式プロバイザーPV-REXシリーズ詳細はこちら
一般的な真空パネルの外観は下写真のようなモノなんです。
アルミ泊のパネルの中にフカフカ素材の「グラスウール」が詰まっているんですが、そのグラスウールを圧縮・真空状態にしパネルの封入されているというわけなんです!
で、下写真の茶色部分はグラスウールで、構造を分かりやすくするためにクーラーボックスを断面カットしているので、そのグラスウールが、ふくらんだ状態となっています!
なお、ひとくちに真空6面パネル! 真空6面パネル!というけど、実際はウレタン断熱材も合わせて使用されています! ZSS EXシリーズでは真空パネルが極厚というだけでなく、ウレタン断熱もガッツリ入って分厚い断熱層が構成されています!
↓かなり分厚い断熱層なのが分かりますよね!
以上、自作の板氷、保冷などについてご紹介させていただきました!
おっ!って思った方、ぜひ試してみてくださいね!
でも、まぁ、いろんな状況があるので、みなさんが一番イイと思う色んな保冷方法でキンキンにしてみてください!
キンキン さいこーーー!w