出典:エクリプス公式
水面は騒がしいのに、自分のルアーにはバイトがない…。シーバスゲームでよくあるシチュエーションではありませんか?
マイクロベイトパターンに強く、表層をスローに攻められるルアーがほしい。そんな時に試してほしいのがエクリプスの「バロール65」。
Model | Length | Weight | Hook | Ring | Price |
---|---|---|---|---|---|
バロール65 | 65mm | 7.3g | #8 | #3 | ¥1,738 (税込) |
小さくすると食う魚が多くなる
バロールといえばエクリプスを代表するシンキングペンシルのひとつといえ、65のほかに130と90があり。
バロール3兄弟の中では最も小粒なのが「バロール65」である。シルエットの小ささ、それ自体が武器になるシチュエーションが確かにあると。
先にも触れたマイクロベイトパターンやハイプレッシャーフィールドで効く。それが「バロール65」で、魚が上を意識しているけれどサイズ感的に捕食までには至らないなんて時にはぜひぜひ投入してもらいたいアイテム。
マイクロベイト・表層スローには必須
サイズ感のみならず、アクションに関しても特に「表層スロー」が有効な時に、それにマッチした動きが出せるようになっているのがポイント。
バロールシリーズの代名詞ともいえる軽やかなテールスイングを伴いながらのロールアクションは65でも出せるんだけれど、リトリーブスピードを落とした時にはテールを振らないロールアクションに。
ド派手には動かない。けれど生命感は伴う。だからマイクロベイトパターンに効く。表層スローもお手の物!
プラスして、通常リトリーブの時は90と比較して、少し強いテールアクションを持たせています。そのサイズ感とスローリトリーブ時の控え目アクションが表層スローにはもってこい…というお話を先にしましたが、逆に通常のリトリーブ速度の場合、ボディサイズが小粒な分アピール力が欲しい。
だから90と比較した時にやや強めのテールスイングを出せるように設定したわけです。
小さくても飛ぶ
サイズ感が小さくなったことで、飛距離も気になりますよね。しかし、ご安心を。
浮き上がり性能を強化するために設定された、後方重心の固定ウエイトで飛距離もしっかり出るのがバロール65の特長。
渋いときこそ食わせに特化
定番のイワシやサッパ、バチパターンはもちろん、難敵とされがちなアミやハクパターンに対応。
その他にもより食わせるため使い方としてタダ巻きやテクトロ、「バロール65」二つ連結やティンセルフックチューン、などなど選択肢が広がります。
豊富なカラーリング
マイクロベイトに偏食することもあれば、ハイプレッシャーで釣れなくなることも…そんな時の救世主になりそうですね。