こんにちは。シャウト!フィールドスタッフの末永駿也です。
今回はビギナーの方にこそ“あえて”オススメしたい「晩秋~冬のヒラマサキャスティングゲーム」について解説いたします。
この時期のヒラマサはデカい

玄界灘の晩秋から冬シーズンは体長30〜50センチぐらい、時にもっと大きなサイズのシイラ(玄界灘ではペンペンと呼ばれている)が水面からジャンプして必死に逃げる。ヒラマサに追われているのだ。その捕食シーンは迫力満点。アドレナリンが放出され、血が沸騰するような感覚になる。これは秋口から冬にかけての風物詩で、特にこの時にルアーに食いついてくるヒラマサはデカい。
冬のヒラマサキャスティングゲームは釣れると大型が出やすくなる季節で、春に次いでハイシーズンと言っていい。ただ、いつでも簡単に釣れるようなことは決してなく、パターンやルアーの操作をその時の状況に合わせていかないとなかなかキャッチはもちろん、バイトさえ拾えないことも多々ある。さらに乗船代やタックルを準備する予算も高額になりつつある中、興味はあるがなかなか敷居が高く1歩踏み出せない人もいると思う。そんな人達にこそ是非体感してもらいたい。ヒラマサキャスティングのあの興奮を味わってもらいたいのだ。
タックルの進化

高価な竿やリールが必ずしも必要かと言われれば決してそうではなく、今ではメーカーの努力と探究心のおかげで比較的安価でも良いものはたくさんあって、大事な幾つかの要素さえ押さえれれば、誰にでもレコードクラスのヒラマサを釣り上げる可能性はある。
具体的に竿は8ft前後のMHクラスがオススメでリールは10000Hまたは14000XH。ラインはPE6号にリーダーはナイロンの100〜120ポンドを使用する。リーダーの長さは1ヒロ〜1ヒロ半程度で、投げる際に指にラインをかけた時1番手前のガイドの少し上にノット部がくるぐらいがトラブルも少なく投げやすい。リーダーにフロロでは無くナイロンを使用するのは、柔軟性と糸本体の重量の関係で、柔らかく軽いナイロンの方がルアー(ダイビングペンシル)を操作するのに適しているからだ。
ルアーは主に18cm〜、大きくて24cmぐらいのものが先ほど話したタックルでは投げやすく操作もしやすい。さらに秋、冬はシイラ意外にもイワシやイカを捕食していることも多く、少し小さめのルアーも持っていくと吉と出ることも多い。

フックセッティングは最初はトリプルフックを使用することをオススメする。それは単純にフッキング率の向上が理由。ルアーの動きもトリプルフックの方がエラーも少なく動かしやすい時が多い。
ヒラマサの釣り方

動かし方は基本的にはワンピッチワンジャーク。まずは速さはあまり意識せずに、潜らせてルアーの浮力で浮かせる。浮いてきたらまた同じ動作…を繰り返していき、慣れてくるとスピードを早めたり、軽く引いたり勢いよく竿をジャークさせるようにして力強いダイビングを演出してアピールするのも良い。
海面が風や波で荒れていて操作が少し困難な時は、ポッパーやシンキングタイプ、あるいは巻くと潜るタイプのペンシルもオススメで、ポッパーはエラーを限りなく極限まで減らしてくれる。また、シンキングタイプはとにかく巻くだけでルアーが水中で頭を振って遊泳しながらアピールをしてくれる為、ほぼエラーも無くさらには、手返しも良い為広範囲を効率的に攻められる。
キャスティングのスキルが不安だ。という方もいるかと思うが常に全力ど遠くに飛ばす必要は無く、ルアーの重さと風を利用して軽く投げても良い。いつ、どこでヒラマサがバイトしてくるかは分からないので飛距離よりもルアーの動かし方に意識を向けた方がスキルアップに繋がる。
魚からののバイトがあったらすぐにフッキングするのは最大のNG行為でヒラマサがルアーを咥えて下に潜り竿を通じて手元に重みがしっかり乗るまではアクションを継続またはハンドルを巻き続けてラインテンションを張り続ける。
あとは魚なの?と疑いたくなるようなヒラマサの引きを体感していただきたい。オオマサと呼ばれる10キロオーバーのヒラマサの引きは非常に力強く、しばらく手の震えが収まらないぐらいのパワーだ。
深淵なるヒラマサの世界へ
こんな素晴らしい遊びがあって、環境がある。私自身、仕事中もご飯食べてる時もお風呂の時も、頭の中はヒラマサキャスティング、ジギングの事でいっぱいだ。好きな筋トレも今となってはキャスティングとジギングに使えるようなトレーニングをするようにもなった。
7年前、友人に誘われて行った時はこんなに夢中になるとは想像もしてなかった。その中でもキャスティングで狙うヒラマサはまた魅力的だ。遊漁船の船長やアングラーとの出会いも素晴らしく魅力的だと感じる。こんな素晴らしい世界があることを是非体感していただきたい。























































