【ガイド前田のティップランエギング講座】ディープ攻略のポイント


前田純(ガイド前田)(Maeda Jun) プロフィール
いよいよティップラン終盤戦!
みなさんどーも、ガイド前田です。ビシバシ釣っちゃってますか?
福井県・敦賀の海でのティップランガイドも終盤戦に突入しました。前回のこの記事に「魚の動きを見ていると今年は冬の訪れが早そう」と書いたのですが、気温も水温も日に日に下がっていて、魚の動きを見ていてもやっぱり冬の訪れが早そうな感じがしています。
バスでもそうですが、魚とか動物とか虫とか、人間以外の生き物って凄いですよね~。絶えず自然の中で生活していると、人間なんてちっぽけな生き物だなぁってつくづく思います。

秋が深まるにつれて荒れる日も多くなり、船を出すことができずに中止になってしまう日も多くなっています。ご予約をいただいているゲストさんには大変申し訳ないのですが無理は禁物です。無理して出船したところで釣りになりませんからね~。これは海でも琵琶湖でも同じ。みなさんも無理はしないようにしましょう!
さて、最近のティップランガイドでは水深20mくらいから50mを超えるディープまでを案内させてもらっています。

50mを超えるディープレンジで掛けた大型のアオリイカの引きは強烈で、アオリイカ特有のあの「ヌンヌン」した引きが、水深が深くてアオリイカも大きいため「ヌーン!ヌーン!」とドラグ鳴らしてくれてティップランファンの人たちの脳を焼いております(笑)


今のところ最深で60mちょいまで釣ってもらっていますが、ディープレンジでのティップランではどうしても手返しというか効率が悪くなってしまいます。水深が深い分、使うエギも重たくなるのでシャクるのにも力が要るし、回収も大変になります。なので、1度落としたら何度もシャクっては待ち、シャクっては待ちってのを繰り返してしまいがち。…気持ちは分からなくもないのですが、実はそれが釣果を落としてしまっています。面倒くさがらずに回収して落とし直すことが釣果アップへの秘訣です。

そんな深いポイントで重たいエギを使う場合、回収が大変なので上記のように何度も落とし直してどんどんラインを出してしまうんですね。その大変な回収作業を少しでもラクにするため、私が使っているのが「イグジスト」や「セルテート」「エアリティ」といったリールの“3000番”です!

10月末くらいまでのそこまで深くない普通のティップランでは2500番のイグジストをメインに使っているのですが、水深や使うエギの重さに合わせて「ギアの大きな」リールに替えて使っています。
ここで大切なのが「ギアの大きさ」。リールの大きさだけで選んでしまうと、スプールだけ3000番でボディ(ギア)は2500番という機種もあるので注意が必要です!具体的にはイグジストとエアリティはPC LT3000、セルテートならLT3000ってのがオススメです!


上記のモデルは4000番のボディに3000番のスプールという組み合わせのリールでギアが大きく回収が本当にラク。全然違います! 1日中シャクり続けるティップランではかなりのアドバンテージとなります!特に潮の流れが早い海域がメインの人や、ディープレンジでやる人には是非とも使ってみて欲しい番手です!大口径ギアとモノコックボディの剛性との相乗効果を体感してください!
モチロンSLJ(スーパーライトジギング)にもオススメの番手ですよ~!ちなみに私は、イグジストとエアリティのPC LT3000をティップランに、セルテートのLT3000をSLJで愛用しております!


ってことで、秋が深まるにつれてディープでデカいのが釣れるティップランエギング。みなさんも「ギアを大きく」してデカイカの「ヌーン!ヌーン!」を楽しんじゃってくださいね~!
ではまた!


























































