ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

秋にフロッグ?秋だからフロッグ!ハイドアップ本田海斗厳選「攻めと押さえ」の2つの釣り

寄稿:本田海斗
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

みなさまこんにちは!九州HIDEUPスタッフの本田海斗です!

気づけばもう10月。この記事が公開される頃には秋ど真ん中ですね!

本田 海斗(KAITO HONDA) プロフィール

「コイケの人」でおなじみ!九州のため池・クリーク・河川を中心に活動する若手実力派アングラー!巻きモノからサイトフィッシングまで幅広いスタイルを得意とするマルチアングラーで、instagramでは明日から実践できる有益情報を発信中!
秋のバス釣りって難しくない?

秋は難しい、苦手、そう感じてる人も多いのではないでしょうか?そんな皆さまは必見!今回はまさに“今”釣れている2つの釣りをご紹介させていただきます!

秋は「コイケポッパーフロッグ」が熱い

「フロッグ=夏」って思ってませんか?もちろん夏も有効なルアーですが、夏に引き続き…実は秋もフロッグは有効なんです。

実は秋って必然的にストラクチャーやカバーが多くなる季節なんです。パッドやウィードなどの成長がピークとなり、そこにベイトも着く…と。だからこそカバー周りを攻めれるフロッグが有効なんです!

僕が使用しているのはコイケポッパーフロッグ

エラストマー素材のフロッグで、“オフセットフック”で使用するフロッグです。コイケポッパーフロッグならではの「重低音サウンド」がバスを広範囲から引き寄せてくれ、バイトを誘発してくれます。

秋の使い方

僕的に秋の動かし方は「連続ドックウオーク」です!食わせの間は入れず、止めずにアクションさせます。

敵水温となる秋はバスが広範囲に散り、かつ活発に動けるようになるので早いテンポでキャスト数を稼ぎバスと出会える “確率” を上げるという意味があります。

ちなみに、動かし方は「連続ドックウオーク」ですが、ドックウオークの最中に出る重低音な “ポップ音” がすごくバスを誘発してくれます。実際のアクション映像は自身のInstagramにアップしてます!是非チェックしてください!

 

この投稿をInstagramで見る

 

本田 海斗(@kaito6.16)がシェアした投稿

おすすめカラー

カラー好きなカラーで大丈夫です!個人的に使用頻度が高いカラーは、視認性の良い下記の3色になります。

「#109 ブラック」

「#258 パールホワイト」

「#269 バブルガムピンク」

特に視認性が良い「ホワイト」「ピンク」はアクションも目で確認しやすいのでオススメです!ちなみに、最近釣ったカラーもバブルガムピンクです。

タックルについて

まずフックはZAPPUから発売されている「ベローズフック5/0」を使用しています。

基本PEライン推奨ですが、オフセットフックで使用するのでフロロでも使用できます。それが他のフロッグにできなかった事です。

ロッドは「MH」クラスでOKです。MACCAであれば「 67MH 」が長すぎず操作性も良くオススメです。硬すぎるロッドはNG。理由はドッグウオークさせにくいからです。リールはHG一択です!

コイケポッパーフロッグで釣りたい人は今投げてください!キャスト数で稼ぎバスに出会える確率をあげるのが秋の鉄則です!

スモラバ+スタクロ2.7を持っておくべき

「 秋=巻物 」ではあるんですが、実は落とし穴が。それが不意にバスが見えたとき。バスの行動範囲が広がる訳ですから、よくあるんですよね。「スピニング持っておけば…」みたいな経験ないですか?

自分も、いくら秋とは言えスピニングは予備で持ち歩いてます。しかも予備のスピニングで釣ったバスが圧倒的に多いです。

ではスピニングには何をリグっておけば良いのか。個人的にオススメなのが「スモラバ+スタクロ2.7のセットです!

バーサタイル性の高さ

オススメする理由はボトム~中層までを、線でも点でも使える万能さにあります。秋でどんな状況かわからないからこそ「万能ルアー」を予備で持っておくのがオススメ。

スタクロ2.7は小さい爪が水を押して、アクションした際にしっかりバスを誘ってくれバイトへ持ち込む事ができます。最近釣ったバスもバイトが深いです。

自身のInstagramにアクション映像と実釣映像をアップしていますので是非ご覧ください。

アクション映像

 

この投稿をInstagramで見る

 

本田 海斗(@kaito6.16)がシェアした投稿

実釣映像

 

この投稿をInstagramで見る

 

本田 海斗(@kaito6.16)がシェアした投稿

スモラバのウエイトは「1.3・1.8 ・2.3g」を使い分けしています。使い分けは下記の通りです。

【1.3g】→スイミングメイン
【1.8g】→オールラウドに。スイミングもボトムも
【2.3g】→ボトムメイン。風や流れがあるとき

もしウエイトで迷ったら「1.8g」を使ってください。スモラバは基本好きなメーカーのもので良いのですが、個人的にはディスタイルさんから発売されている「Dジグ」を使用してます。

最近釣ってるのも「 Dジグ+スタクロ2.7 」のセッティングです。

タックルについて

ロッドはUL or LクラスのものでOKです。自分はMACCAの「61LST」を使用してます。もう自分の右腕的存在のロッドでスピニングは基本このロッドです!

ラインはPEラインであれば0.4 or 0.6、フロロなら4lb or 5lbで大丈夫です。自分はバリバスさんから発売されている「アバニ ソルトウォーターフィネス 0.4号」を使用しています。

HIDEUP初となるアラバマリグも熱い

2つの釣り…と言っておきながら、もう1つ。パワーのあるコイツも忘れちゃいけません。HIDEUPとしては初のジャンル、アラバマリグが最近発売になりました。名前はFOOSHA(フーシャ)

恐らく業界初。巻くだけで “回転” するアラバマリグなんです。

FOOSHA には2タイプあります。

◼【 NS / ノーマルスピード 】
◼【 HS / ハイスピード 】

それぞれ、巻いた時の回転のスピードが違います。「早く巻きたい時・シャロー」ではHS、一方「ゆっくり巻きたい時・深い時」はNSって感じで使い分けてもらうといいと思います。

2タイプとも周りにはブレードがついてるので、センターに好きなルアーを付ければ使えます。僕的オススメのセッティングは「HS+HU-300」です。

自身のInstagramにアクション映像もアップしてるので是非チェックしてください!

 

この投稿をInstagramで見る

 

本田 海斗(@kaito6.16)がシェアした投稿

さぁ、バスにとっても人にとっても、過ごしやすい季節です!今回ご紹介させて頂いたルアーを使って、秋のバスフィッシングを満喫してください!

ハイドアップ(HIDEUP )

現役トッププロ吉田秀雄が代表をつとめる琵琶湖そば滋賀県大津市を拠点とするルアーメーカー。 異例のロングランヒットを続けるスタッガー・オリジナルをはじめとする、スタッガーシリーズやHUクランクシリーズなどのワーム、プラグやロッド「マッカ・シリーズ」など、こだわりのアイテムを多数輩出。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」