【夏の終わりのハーモニー】北上する南国魚たち–温暖化がもたらす新時代の日本ルアーフィッシング
ここ数年、日本の海で僕らが体感せざるを得ない大きな変化がある。
それは「南方系の魚が北上している」という事実だ。かつては南西諸島や伊豆諸島、高知県あたりでしかお目にかかれなかった魚たちが、今や東北、さらには北海道までも姿を現すようになっている。
北上するターゲットたち
代表格はやはりメッキ類(ギンガメアジ・ロウニンアジ・カスミアジ・カイワリなど)。秋の港湾で小型メタルやミノーを引けば、水面を割ってアタックしてくる光景は、関東圏でも当たり前になりつつある。
コトヒキは白黒の縞模様を光らせながら群れでシャローを回遊し、ルアーにも積極的に反応してくる。ヤミハタ、マハタ、アカハタ、オオモンハタなどのハタ類も、今や瀬戸内や紀伊半島、東北で釣果が出ている。太平洋側の河口シャローではチャイロマルハタの姿すら確認された。
さらに、かつて南国の大物象徴だったオオニベ。そのキャッチ例が僕の地元・広島県からも報告されている。また、東北地方ではタチウオやキジハタが普通に狙えるようになり、北海道函館ではシロメバルを「ターゲットとして成立」させてしまった。かつて“遠征魚”だった彼らが、今や全国のホームフィールドで出会える存在へと変貌しているのだ。
新しい釣りの概念──「スモールゲーム」と「ミドルゲーム」
こうした変化を踏まえて、近年の僕は二つの概念を提唱している。
それが「スモールゲーム」と「ミドルゲーム」だ。
これは、従来なら“エサ釣りの小物”扱いされてきた魚たちを、ルアーで真剣に狙う遊びだ。
・海では ベラ、マハゼ、コトヒキ、ピンギス、スズメダイ、カワハギ
・川では カワムツ、オイカワ、ウグイ
これらを小型ジグやマイクロスプーン、スピナー、マイクロプラグなど、多彩なルアーで攻略する。「こんな魚がルアーに食うの?」という驚きと、新しいゲーム性を与えてくれるのがスモールゲームの真髄だ。これらを5フィート程度のショートタックルで楽しむ洒脱なスタイルが近未来の良い大人の遊びであるとさえ思っている。
一方で、ハタ類・フエフキ類・メッキ類といった魚たちは、従来のライトゲームでは手に余るが、ショアジギングやシーバスロッドのようなヘビーさまでは不要。その“中間領域”を攻略するのがミドルゲームである。
・ロッドはL〜Mクラス
・ラインはPE0.6〜1号
・リーダーは10〜14lbを基準
・ルアーは3〜4インチワーム、20〜30g前後のメタルやプラグ
こうしたセッティングで、彼らのパワフルな走りと突っ込みに真っ向から挑む。いわばライトとヘビーの間を埋める新しい釣りの世界、それがミドルゲームだ。
南の釣り場に学ぶ
実際、南西諸島や沖縄などでは「堤防よりもリーフ、浜、河口」の方が圧倒的に釣れる。浅場に多彩な魚が集まり、潮の出入りが活発で捕食のステージが広がるからだ。
そしてその環境特性が、今や本州各地のゴロタ浜や砂利浜、河口汽水のドシャローで再現されつつある。僕らが「堤防一辺倒」の固定観念から離れることこそ、新しいターゲットとの出会いに繋がるのだ。
・ルアーサイズ:20〜30cmの魚でも3〜4インチのワームをガッツリ食う。
・カラー傾向:ナチュラルよりもチャート、ピンク、オレンジなどアピール系が断然強い。
・アクション:ネチネチ粘るより、テンポ良くキャスト回数を増やす。リアクションで食わせる意識を。
・タックル:スモールゲームはUL〜L、ミドルゲームはL〜M。魚のサイズやフィールドに応じて柔軟に使い分けたい。
未来を想像する
温暖化という地球規模の変化は生き物の分布にも大きく影響する。
そして釣り人にとっては「新しい魚、新しいゲーム」が自分のホームに舞い込む時代の到来でもある。遠征しなければ会えなかった魚が、今や目の前の浜や河口にいる。その変化を受け入れ、楽しみ、工夫した者こそ、新しい釣り時代の扉を開けることになる。
――だからさ、想像してみてほしい。堤防を離れ、シャローや汽水に立って、アピールカラーのプラグを次々投げ込む自分を。これまで“場違い”と思われていた魚がルアーに襲いかかり、驚くようなファイトを見せる未来を。
そのワクワクこそが、これからの日本の釣りをもっと面白くするのだ。