ホント、楽しそうに釣りをされるんですよねぇ。河辺さん。
見ていて、こっちも楽しくなる。釣りに行きたくなる。
出典:YouTubeチャンネル「GaryInternational」
さてさて、そんな動画が公開されておりまして。「ちびモコリー」も気になりますが…今回は動画内で良い魚を釣ってる“食わせの切り札”とも言うべきこんなワームをご紹介。
ヤマミミズ3.5in【ゲーリーインターナショナル】
AOY4度達成をはじめとした数々の大記録を打ち立てた小森嗣彦さん監修モデルの「ヤマミミズ」。動画ではベイトサイズに合わせて半分にカットしたヘビダンで良いバスを。
ゲーリーインターナショナル公式「ヤマミミズ3.5in」詳細ページはこちら

小森 嗣彦(Tsuguhiko Komori ) プロフィール
頭から尻尾にかけてほぼ同じ太さのノンテーパーデザインが特長。まさにミミズ…なシンプルデザインで、ネコリグやダウンショットリグなど様々なリグに対応。
フックをセンターにセットすると、その位置からワームの両端にまでロールしながらアクションが伝わり、バスにアピール。

子ギルも興味津々のストローシェイク
「ストローシェイク」とよばれるこのアクションは、小森嗣彦さんがこれまで数々のトーナメントで結果を出し続けてきた食わせ特化のアクションで、それを再現しやすくしたのが、この「ヤマミミズ」という訳。
ヤマミミズ誕生のキッカケ
監修の小森プロは元々、カリフォルニアロールやカットテールワームなどを使い数々のトーナメントを制してきたのですが、その秘訣の一つがストローシェイク。
しかし、理想的なアクションを生み出すためには微調整が必要だったらしく、工夫が必要だったのも事実。
その難点を克服し、誰もが簡単にストローシェイクを生み出せるように設計・開発した…というのが「ヤマミミズ」のストーリーです。
推奨セッティング
ストローシェイクを最も演出しやすいのはネコリグであり、ロッドアクションに機敏な反応を返してくれます。
濃いカバーの攻略やボトムにゴミが多い時はスナッグレスネコリグも有効。
繰り返しになりますが、様々なリグに対応できるのも「ヤマミミズ」の魅力。
ノーシンカーリグを組めば、見えバスをサイトで狙う…だったり、スローフォールで誘うといった釣り方が可能。また、ダウンショットリグで積極的に誘いをかけたり…も可能です。
スペック&カラーラインナップ
全長 | 自重 | カラー | 入数 | マテリアル |
3.5インチ | 1.6g | 12 colors | 1パック / 8本入り | ハーフソルティ |
様々なバスや釣り場の状況にアジャストできるラインナップになっており、複数のカラーを用意しておくのがオススメです。
「ヤマミミズ3.5in」を小森さん本人が解説!
季節の変わり目はタフになることもある。食わせの切り札、持っておいて損はナシ。