ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【アジから小型青物まで狙える】ヤマガの「なんでもロッド」徹底解説

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

皆さんこんにちは!ヤマガブランクス広報部です。

ヤマガブランクスはソルトルアーゲームを中心に、幅広いジャンルのロッドを開発・販売しています。例えば、ライトゲームで活躍するアジ・メバル用ロッドから、100kgクラスのクロマグロを狙うオフショアキャスティングロッドまで、多彩なラインナップを揃えています。

ヤマガブランクスと言えばこの1本

では、「ヤマガブランクスの代表的なロッドといえば?」と聞かれたときに、真っ先に思い浮かぶモデルは何でしょうか。

…多くの方が口にするのが、この1本。

BlueCurrent 85 TZ/NANO All-Range(ブルーカレント85TZ/NANO オールレンジ)です。

「オールレンジ」というカテゴリーを簡単に説明すると、PE0.4〜1.0号を使うライトゲームカテゴリーにおいて、1本であらゆるレンジを攻略できる性能を追求したモデルです。

ターゲットはハタ系のロックフィッシュから、チヌ&シーバス(トップからボトムまで)、メバル・アジ、さらにはエギングまで幅広く楽しめる万能ロッドです。

今回は、この85TZ/NANO All-Rangeを中心に、ヤマガブランクスの「なんでもロッド」=オールレンジモデルをご紹介します。

ヤマガ・オールレンジモデル誕生の歴史

さかのぼること2016年。BlueCurrent 85 TZ/NANO All-Range(以下、85AR)が発売となりました。

当初の開発コンセプトは“ロックフィッシュ用ライトフィネスロッド”。当時、ロックフィッシュロッドといえば根掛かり回避を重視した、硬いロッドが好まれていましたが。

そんな中、高感度・高反発・高パワーの新素材カーボンが登場したことで、ヤマガブランクスは新たな可能性を見出します。

従来の「カツン、カツン」とした硬さ一辺倒の感度ではなく、潮の強弱や魚のまとわりつき、ルアーの泳ぎ、さらにはヒット後に魚が頭をどちらに向けているかまで伝わる…そんな“リアルな感覚”を新素材カーボンとヤマガブランクスの設計力によって表現できるようになったのです。

この性能をライトロッドに落とし込めば、しっかり曲がって楽しめるのに、ロックフィッシュも安心して浮かせられる。そんな発想から生まれたのが85ARでした。

ロックフィッシュ、とくにハタ類はフォーリング&スイミングが最も有効な誘いですが、根に潜られるのを防ぐためにルアーは重く、ラインは太くなりがちです。

そこでヤマガは逆転の発想を取りました。“軽いルアーでどこまでアピールできるか”を追求したのです。もちろん50cmオーバーのハタに対応できるロッドパワーも必要。

結果、ロッド自重がわずか84gという軽さの中に繊細さとバットパワーを詰め込むことに成功しました。対応ルアーは3g程度のジグヘッドから21gのキャロ・メタルジグ、バイブレーションまで。さらにエギングにも使いやすい調子です。これはティップだけでなく、ベリーの調子にも徹底的にこだわった成果です。

こうして誕生した85ARは、正真正銘の「なんでも竿」として支持を集めることになりました。

そこから85ARを軸に、遠投性とパワーを上げた93ARや、より繊細ななんでもロッド 73ARの誕生。そして、85ARの兄弟分といもいえる86ARが発売され、現在は全4機種のオールレンジモデルが発売となっておりますので、カンタンにご紹介します。

「1本あれば安心」 BlueCurrent 85 TZ/NANO All-Range

■適合ルアー:3〜21g
■適合ライン:PE0.4〜1
■全長:2570mm ■仕舞寸法:1315mm ■自重:84g
■継数:2pcs(逆並継) ■カーボン:99.7%

ヤマガブランクス公式「BlueCurrent 85 TZ/NANO All-Range」詳細ページ

発売から来年で10周年を迎える85ARは、ヤマガブランクスを代表するロングセラーモデルです。

少し重めの3g程程度のジグヘッドや小型プラグからキャロ・フロートを使ったアジ・メバル狙い、そして21gまでのメタルジグを使用した小型青物まで幅広く対応できる万能性が魅力です。

「1本あれば安心」――まさに”なんでもロッド”と呼ぶにふさわしいモデルです。

「遠投性とパワーを求めた」 BlueCurrent 93 TZ/NANO All-Range

■適合ルアー:3〜21g
■適合ライン:PE0.4〜1
■全長:2825mm ■仕舞寸法:1440mm ■自重:90g
■継数:2pcs(逆並継) ■カーボン:99.7%

ヤマガブランクス公式「BlueCurrent 93 TZ/NANO All-Range」詳細ページ

85ARのコンセプトをそのままに、より広範囲を探るためのロングレングスモデルとして開発されたのが93AR。

キャロ・フロートを使ったライトゲームにも対応しつつ、遠投性とパワーを強化したことで、スーパーライトショアジギングや小型メタルジグを使用した釣りに最適なロッドに仕上げています。

スペック表記は85ARと同じですが、実際のパワーは93ARの方が上。小型プラグやジグで狙う青物・真鯛ゲームなど、ライトラインで大物を狙うスタイルにおすすめです。

「繊細さを重視した」BlueCurrent 73 All-Range “ELITE”

■適合ルアー:0.5〜12g
■適合ライン:PE0.2〜0.6
■全長:2225mm ■仕舞寸法:1135mm ■自重:73g
■継数:2pcs(逆並継) ■カーボン:99.8%

ヤマガブランクス公式「BlueCurrent 73 All-Range “ELITE”」詳細ページ

73ARは、ここまで紹介した2機種よりもライト寄りの“なんでもロッド”。7ft3inへショート化することにより取り回し面をコンパクト化し、ティップのしなやかさと研ぎ澄まされた感度でさらに繊細な攻略が可能となりました。

ジグ単ゲームでは0.5gクラスでもキャスト可能な柔軟性を持ちながら、12gメタルジグの遠投もこなす懐の深さ。「軽量リグの繊細操作」から「スーパーライトショアジギング」まで、両極端なゲームを1本でこなす万能ロッドです。

なお、73ARは不定期生産・メンバーズ会員限定販売のモデルです。9月15日(月)まで、ヤマガブランクスメンバーズサイトにて先着抽選販売を実施中ですので、気になる方はぜひチェックしてください。

「攻撃的にリファインされた」 BlueCurrent 86 All-Range “ELITE”

■適合ルアー:3〜21g
■適合ライン:PE0.4〜1
■全長:2580mm ■仕舞寸法:1320mm ■自重:92g
■継数:2pcs(逆並継) ■カーボン:99.8%

ヤマガブランクス公式「BlueCurrent 86 All-Range “ELITE”」詳細ページ

一見すると85ARと近い存在の86ARですが、実は全く別のキャラクターを持つモデルです。85ARが「しなやかに曲がり、広範囲をサーチする万能ロッド」なら、86ARはルアー操作で積極的に食わせる“攻撃型オールレンジ”。

張りのあるブランクは、キャストや操作時に「硬さ」ではなく「反発力」として伝わり、アングラーにメリハリのある操作感を与えてくれます。ルアーを積極的に動かす釣りに非常に向いていますので、ライトショアジギングやワインドゲーム、エギングにも高い適性を持たせています。また、バットパワーを活かして、小型プラグでの大型メバル狙いにも実績の高いモデルです。

まさに“攻め”を極めたオールレンジモデルも仕上げています。

※86ARは、不定期生産・メンバーズ会員限定販売のモデルです。

まとめ

2016年の85ARの誕生から始まったヤマガブランクスの「オールレンジ」モデル。現在は、遠投性能を高めた93AR、ライト寄りの73AR、そして攻撃的な操作性を持つ86ARと、計4機種がラインナップされています。

共通しているのは、1本で幅広いターゲットに対応できる“なんでもロッド”というコンセプト。アジ・メバルといったライトターゲットから、小型青物やフラットフィッシュ、エギングまで、それぞれの個性を生かして幅広いゲームを楽しめるのが最大の魅力です。

「1本で色々なターゲットを狙いたい」

「自分のスタイルに合う万能ロッドを探している」

そんな方には、必ずフィットするモデルが見つかるはずです。ぜひ、あなたのフィールドや釣り方にぴったりのオールレンジモデルを選んで、さらに自由度の高いソルトルアーゲームを楽しんでください。

最新情報はこちらで随時更新中!

製品情報やイベント開催情報はHPやSNSでもお知らせしていますので興味のある方はチェックしてみてください。

公式ホームページ
https://yamaga-blanks.com/

ヤマガブランクス公式インスタグラム
https://www.instagram.com/yamagablanks_official/

ヤマガブランクスメンバーズサイト
https://www.yamaga-blanks-members.com/

ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)

釣竿製造の株式会社山鹿釣具のオリジナルブランドとして2008年に誕生したロッドメーカー「ヤマガブランクス」。より良い製品づくりを目指し、工場内で設計者と職人がコミュニケーションを取れるように、また多くのプロトロッドのテスト・改良をスピーディーに繰り返すために、ブランクの設計・巻きつけ・塗装・組み立て・出荷まで全てを国内自社工場で一貫生産し、その高品質なロッドに定評がある。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」