ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

まるで別モノ。スーパーのモノと釣ったモノを食べ比べてみてギャップに驚いた魚3選【釣りグルメ】

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

釣った魚はやっぱりウマい。

…いや、ウマい魚がウマいのは当たり前なんですが、今回ご紹介したいのは魚の“ギャップ”の話。普段スーパーで買って“うーん…”な魚だって、釣って食べると格段にウマい。いや、むしろ食べ慣れている味だからこそ、そのギャップに驚くばかり。鮮度、締め方、寝かせ方…同じ魚でもこうも味が変わるものかと。

ウマさの感じ方が人それぞれなのは承知の上。記者の独断と偏見で、特にそのギャップに驚いた魚をランキング形式でご紹介。

3位:鯖/サバ

スーパーのサバもウマいんですが。いやぁ、釣ったサバは断じてウマいんです。シメサバ、塩焼き、煮つけはもちろん、釣ってすぐ締めて内臓を処理したモノであれば、刺身が本当にウマい。臭みはなく、弾力のある身はアッサリしつつ旨味も十分。特に冬場のまるまると脂の乗った個体は感動レベル。アニサキスが心配?ヤツらは基本的に内蔵に住んでいて、釣った後に魚が死んだら身に移っていく。だから、釣ってスグに内蔵を処理すれば当たることはない。そう信じて。※自己責任でお願いします

2位:鰹/カツオ

続いては夏といえばなカツオ。スーパーなどでは“たたき”がお馴染みですよね。コイツも釣って締めて、潮氷で冷やし込んだ新鮮な状態のものがバツグンにウマい。臭みもなく、食感はモチモチとまるで別の魚。高知はカツオがうまい!とよく言いますが、それも多分“鮮度”が要因。そもそも日本人には“カツオだし”の食文化が古くからある。つまり、カツオ=うまいもの、DNAレベルで“うまさ”を感じられるようにできているんじゃないか…なんて、疑いたくもなり。

1位:鯵/アジ

スーパーの刺身と自分で釣った魚の刺身で、一番ギャップを感じた魚は「アジ」。実際、友人、知人、家族に食べさせてみたら「これ本当にアジ?」と口を揃えるという事実。釣って締めたアジは臭みなんていっさいなし、身はもちもちのプリップリ。ねっとり、こってりと舌を覆う旨味の応酬。ナメロウ、たたき、27~28㎝を超えてくるとやっぱり刺身がバツグンにうまい。全国にいるアジですが、時期や食ってるエサによっても味が違ってきます。特に水温が低いタイミング、潮がガンガン流れている所でしっかりベイトを食っているラグビーボールのような肉厚の個体を食べれば「なんだアジか…」なんて言えなくなりますから。

大衆魚の価値を再認識すべし

今回ご紹介したアジ、サバ、カツオといえば、ブランド魚でもない限りどちらかといえば“大衆魚”と呼ばれるジャンル。ではなぜ、大衆魚とされてきたのでしょうか。たくさん獲れるから?…否。たくさん獲れても“消費”されなければ、それは大衆魚とは言えず、やっぱり味が良いから受け入れられてきたという歴史がある。

もともと味が良いことを歴史が証明している魚を、釣り人の特権として“ベストな状態”で食べる。

…そりゃあウマいに決まってるんですよ。

ルアーニュースR(LureNews R)

ルアーを中心とした釣り全般の情報や動画をこまめに扱うニュースサイト。 バスフィッシング、エギング、アジング、メバリング、チヌゲーム、太刀魚ゲーム、タイラバ、ショアジギ、ライトロックなど、オカッパリから、ボートまで、あらゆる釣りの情報を全網羅。 また「LINEアカウントメディア プラットフォーム」に参画し、「LINE」でも厳選ニュース記事をお届けしています!「ルアーニュースR」の公式アカウント(@oa-lurenews)を友だち登録していただくと、週2回、おすすめ記事ダイジェストが配信されますので、ぜひ登録してくださいね!

 

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」