こんにちは、マグバイトアンバサダーの松木大輔(@daifishdaifish)です。
今、この記事を書いているのは梅雨入り直前の6月。気温も水温も上昇し、魚たちの活性が一気に高まる季節…そんなタイミングに近場で気軽に楽しめて、しかも60cmオーバーの「マーゴン(大型マゴチ)」まで狙えるという…人気の釣り“ボートフラットゲーム”をご紹介します!
「マーゴン」が手の届くターゲットに!
ボートフラットゲームは、浅場の砂地を中心に「ジグヘッド+ワーム」を使ってヒラメやマゴチを狙う釣り。
特にこの時期は、良型のマゴチが接岸し産卵を終えて荒食いモードに入っている為、60cmを超える“マーゴン”サイズに出会えるチャンスです。
潮通しのよい河口周辺や牡蠣筏まわりなど…ベイトが集まりやすいスポットでは群れで付いていることも。1本出たらその周辺をじっくり攻めてみましょう。
手軽なタックルでOK
7~7.6ftのMクラスが基本となります。近場で手軽に楽しむゲームなのに、専用タックルを揃えるとなると少々敷居が高くなりますよね。この釣りはエギングロッドやライトロックロッド、キャスティングタイラバロッドでも代用可能です。
また、ボートゲームの万能ロッド「イコライザー70 ボートキャスティングゲーム」が1本あるとかなり便利。絶妙なアクション設計、かつ脱着可能なグリップエンドでグリップの長さを調節できる仕様となっており、今回ご紹介しているボートフラットだけでなくブレードジギングやシーバスゲームなど…幅広い釣りに対応。1本持っておくとシーズン問わずあれこれ楽しめます。
リールは3000番台のスピニングリール。ラインはPE0.8〜1号にフロロリーダー3〜4号という、いずれも一般的に汎用性が効くモノでOKです。
続いてはルアーセッティングですが、こちらも基本はジグヘッド+ワームといういたってシンプルな組み合わせでOK。
ウチで推奨しているジグヘッドは「MDヘッド フラットカスタム(35g・45g)」や「MDヘッド ヘビー(21・28・35・45g)」。
ジグヘッドは食い渋りやショートバイト対応で“アシストフック装着可”のものを推奨しています。また「MDヘッド フラットカスタム」や「MDヘッド ヘビー」は“太軸フック”なので、不意の大物にも安心です。

MDヘッド ヘビー
ワームは「タコ足一本」、「スナッチバイトシャッド」、「スナッチバイトシュリンプ」、「プルグラブ」、「チャッキー3インチ」などをローテーション。ワームのカラーは晴天はアカキンやグリキン、曇天や濁り潮ではグリパンチャートやチャート、ラメ系が好反応ですので参考にしてみてください。
基本アクションは4つのみ
ロッドを2〜3回シャクってダート→テンションフォール→着底を繰り返す定番アクション。リアクションバイトを狙います。
着底後すぐにただ巻きし、底を切らない程度のレンジを引く方法。スレた魚にも効きます。
ロッドで持ち上げてフォールさせる誘い。ヒラメや低活性の魚に◎。
根がかりのないエリアで有効。ロッド角度を徐々に下げながら海底をゆっくり引いてくるだけ。
まずは「ボトムワインド」から始めて、反応がなければ他のアクションに切り替えて探っていくのがおすすめです。
キープはルールを守って楽しく
そして、最後に大事なこと。マゴチはほぼ天然資源しかない魚種のため、DSKFGSでは「45~55cmの個体を3本までキープ」「45cm以下と55cm以上はリリース」というレギュレーションを推奨しています。釣って楽しく、未来の資源も守る。そんなフィッシングスタイルでぜひ楽しんでください。
初夏の岩国沖は、マゴチ・ヒラメに加え、状況によってはマダイやチヌ、シーバスなどの魚も混じることも。ワームとジグヘッドさえあればロッドは代用OKなので、気軽に試せるのも魅力です。
6月はまさに「ボートフラットゲーム」のベストシーズン!ぜひ防水ウェアを準備して、雨の合間にヒラメやマーゴンとの出会いを求めて海に出かけてみてはいかがでしょうか?
