今か、今か…と。
待ってる方、多いんじゃないでしょうか。それもそのはず、待望のフィッシュマン初となるジギングロッド「Seadz Varuna/シーズ ヴァルナ」が、もう間もなく発売となるタイミング。
この投稿をInstagramで見る
青物?根魚?…さぁどんなターゲットで、その使用感や曲がりを見にいきますか?
Seadz Varuna/シーズ ヴァルナとは
今回登場するのは、“日本近海を網羅する”3本のロッド「J-631」「J-632」「J-633」。強度別にラインナップされた“3ピースジギング専用ロッド”。
そもそも、ジギングロッドで重要なのは「曲がり」と「反発力」。鉛の塊であるジグにロッドの曲がりと反発力でアクションを入れる釣りなので、そりゃ重要な訳です。ゼロバックラッシュ、飛距離、高精度ピンスポット撃ちを“曲げ”の技術で実現してきた、“曲げのスペシャリスト集団”であるFishmanのジギングロッドがどんな竿なのか。そりゃ、楽しみな訳です。
ジギングと言えば、スローなのか、ハイピッチなのか。また、背負えるジグのウエイトやターゲットによって、複数本のタックルが必要なイメージはないでしょうか。フィッシュマンの答えは「パワー別の3本」。
例えば、記者のホームである関西圏でのジギングを考えてみると。300gまで背負えて、かつ20kgくらいまでのターゲットが射程圏内の「J-632」があれば、明石沖や友ヶ島水道のタチウオパターンや、日本海スロージギング、三重県のトンジギなどなど…1本でけっこう遊べる。もっと言えば、全モデル“3ピース”なので遠征にも持って行きやすい。これはなかなか重宝しそうなロッドだなぁと。
Seadz Varuna J-631
フィッシュマン公式「Seadz varuna J-631」詳細ページはこちら
一般的なジギングロッドで言えば2~3番クラスのパワーレベルで、対応ジグウェイトは80g~200gの設定。サクラマス、太刀魚、ハタ類から10kgくらいまでの中小型青物といったライトジギング~やや上までのクラスがターゲットという1本。
アクションはハイピッチからスローピッチジャークまで自由自在、軽量ジグや抵抗の少ないジグを使用すれば、キレの良い、アピール力の高いアクションも可能で、重めのジグを使えばスレたターゲットにスイッチを入れるナチュラルなアクションも演出可能。
また、バットからベリー部をあえて若干太めに設計されており、これによりファイト時の衝撃を吸収し、バラシやラインブレイクのミスを抑制、ジグの操作時にはブレを抑え、安定した操作性を実現するという。この細すぎない設計は、破断強度の向上にも貢献。
製品名 | 全長 | マテリアル | ガイド | 自重 | 継数 | 仕舞寸法 | グリップ長 | ルアーウエイト | ライン | 販売価格(税別) |
Seadz Varuna J-631 | 192cm(6.3ft) | 4軸カーボン | Kガイドチタン+ステン | 130g | 3ピース | 67.5cm | 54.5cm | 80~200g | PE0.8~2.5号 | 58,000円 |
Seadz Varuna J-632
フィッシュマン公式「Seadz varuna J-632」詳細ページはこちら
J632は3.5~5番クラスのパワーレベルで、カンパチ、ヒラマサ、ブリ、キハダ・トンボマグロを始め、ハタなどの根魚が想定のターゲット。快適に扱えるジグウエイトは150g~300gに設定されており、1本で日本近海エリアに幅広く対応する“ど真ん中”のモデル。
表層に配置されている高弾性カーボンの復元力によって、まるで鞭を打つようなハイピッチジャークにもレスポンス良くジグが反応。また、抵抗の大きいジグを使用すればバット~ベリー内部に配置された低弾性カーボンが発動、深く曲がることでスローピッチジャークにも対応可能とのこと。中深海ではティップでスルーするようなスローピッチジャークも得意という。
使用するジグごとに変わるアクションを思い通りに操れることで、ターゲットと状況に合わせることが出来る適応力の高いロッドに仕上げられた1本。
製品名 | 全長 | マテリアル | ガイド | 自重 | 継数 | 仕舞寸法 | グリップ長 | ルアーウエイト | ライン | 販売価格(税別) |
Seadz Varuna J-632 | 192cm(6.3ft) | 4軸カーボン99% | Kガイドチタン+ステン | 133g | 3ピース | 67.5cm | 54.5cm | 150~300g | PE1.5~4号 | 59,000円 |
Seadz Varuna J-633
フィッシュマン公式「Seadz varuna J-633」詳細ページはこちら
シリーズ随一のパワーモデルJ-633は、20kgを超えるカンパチ、マグロ、ハタ類などの大型魚を仕留めることに特化しつつ、中深海で細いラインを用いたキンメ狙いにも対応。
J-632のバランス感を残しつつ、パワーが数段引き上げられたことで400g超のジグが扱え、より潮が複雑に走るエリアやディープエリアに潜む大型魚の攻略が可能に。
もちろん硬くて強いだけのロッドではなく、ヘビージグをハイピッチでアクションさせられるパワーを持ちながら、キャスティングで長年培ってきたFishmanの“曲がり”の技術を継承。ジャーク時にルアーが飛びすぎることを抑制し、魚へのプレッシャーの掛け具合を細かく操作できるという。また、バットから曲がることで、ジャークやファイト時にアングラーへの負担を軽減し、心に余裕も。これにより主導権を渡さず、冷静に大型魚をコントロール&キャッチすることができるとのこと。
製品名 | 全長 | マテリアル | ガイド | 自重 | 継数 | 仕舞寸法 | グリップ長 | ルアーウエイト | ライン | 販売価格(税別) |
Seadz Varuna J-633 | 192cm(6.3ft) | 4軸カーボン99% | Kガイドチタン+ステン | 138g | 3ピース | 67.5cm | 54.5cm | 250~400g | PE1.5~5号 | 60,000円 |
見逃せないこんなところ
グリップエンドには限られたスペースで取り間違うことがないよう、番手ごとにデコレーションリングのカラーを変更。こんなところが粋だったりする。
フィッシュマンらしくない?ご安心を
キャストできそう、なんて声が聞こえてくるとか来ないとか。「やっぱりフィッシュマンはこの色じゃないと!」そんな声に応えるべく、J-631、J-632の2モデルは店舗限定でシグネイチャーカラーも存在。同スペックでこのカラー、ファンは嬉しいですよね!
船の上で映えること間違いなし!気になる方はぜひチェックを!
関連情報
