長崎在住、マグバイトアンバサダー徳住紳也(@magzaruu)です。
春が深まり、初夏から秋頃まで九州北部エリアで“狙って釣れる”ターゲットが「イサキ」です。
ハイシーズンは5月中頃から7月。産卵を意識する時期のイサキは、浅瀬の岩礁帯や根回りを目指して、特に外洋のフレッシュな潮流を回遊してきます。
ご存知の通り、エサ釣りでのターゲットとして認知度が高い魚ですが、ジグを使った“SLJ/スーパーライトジギング”で狙って釣れる魚…として九州北部でも超人気ターゲットとなっています。さて、今回はイワシジグを使ったボートからの“イサキSLJ”についてご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
タックルについて
タックルがないと始まらないということで、まずはタックルをご紹介。
ロッド:SLJロッドの6フィート〜7フィート前半
リール:スピニングリールは2500番〜3000番(ローギア、ハイギアは好み)
ライン:PE0.4号〜0.8号(不意の大物…なんてこともあるので、0.8号がオススメ)
リーダー:フロロカーボンの3号〜4号(リーダーの長さはキャストも考慮して、スプールに巻き込まないショートリーダーが船上でのトラブルが減ります)
ルアー:イワシジグ20g〜40g(アシストはフロント&リアで一本づつ※リアはブレードアシストの場合もあり)
実は、今回使用したロッドは「イコライザー68 バーチカルコンタクトゲーム/MAGBITE」。
その名前の通り、バチコンアジングに特化した性能が詰め込まれた1本なのですが。よくよく考えれば、SLJで使用するジグは20~40g。それにメインターゲットはイサキなので、その引き味は大型のアジと比べてもそこまで遜色はない。…そう、スペック的にはまったく問題なく使える。むしろ、その軽さや感度がアドバンテージにもなるんです。
また、イサキはレンジの幅が広く、広範囲に着く魚。ジグのウエイトは状況に合わせながらアジャストしていきます。
イサキの狙い方
基本的にキャスティング、バーチカルどちらでも狙っていけます。
特にフォール中のバイトが多く、フォールに集中してラインの沈下スピードをよく観察することが重要。フォールのスピードが急に早くなったり、着底より早めにラインが止まったりすればバイト。目で見ながらバイトからフッキングに持ち込みます。
フォールに注目するのはもちろんのこと、キャストした後の着底から斜めに中層あたりまで巻き上げている途中にバイトしたり、イワシジグをゆったり優しくワンピッチでアクションしながらフワフワ水中を泳がせるイメージで狙ったり…イサキを釣る上でのアプローチは様々です。
アレンジとして「ブレードアシスト/MAGBITE」をリアに付け、斜めに巻き上げると反応することもよくあります。
イサキは、その日その日で好む反応があり“これが正解”みたいな釣り方はあまりないのですが、水中をイメージしながら釣る時間も楽しさの一つです。
ジグのカラーについて
続いてはカラーについて。ここ九州北部での釣りは、基本的に「シルバー、ゴールド、グロー」をベースに使い分けています。シチュエーションによってそれらを使い分けるのですが、マヅメ、海水色、快晴、曇空…シュチュエーションは無限なので、結果的に多くのカラーをタックルに忍ばせています。
僕がメインで使用しているジグは「イワシジグ/MAGBITE」。そのカラーは6色がラインナップされています。(マイワシ、シルバーグローテール、ブルピン、ピンクシルバー、アカキン、ミドキン)
また、「イワシジグマキスぺ」シリーズにある(ピンクグロー、ブラックゴースト)もよく効くカラーなので合わせてローテーションします。
イサキにはミドキンが効果的と言われることが多いですが、僕のジグローテーションはこんな感じ。
マイワシ、シルバーグローテール、ピンクイワシなどのシルバー系。
アカキン、ミドキンなどのゴールド系。
ピンクグローなどのグロー系。
後1匹、もう1匹を釣るための注意事項
最後に注意事項を。イサキは口が柔らかくバレやすい魚です。ランディング時は基本的にネットを使うこと!水面でジグが外れて、顔や体に飛んでくることもあるで、無理やり抜き上げないように気をつけましょう。
入れ食いのフィーバータイムではタモ入れが間に間に合わず、抜き上げることもあると思うのですがその際は、水面下で魚の顔が上を向いてる時、フロント、リアフックが、しっかり魚の口と体にフッキングしていることを確認してから抜き上げるようにしてください。
これから最盛期を迎えるイサキをイワシジグで釣って、キープした魚は美味しく食べて、エンジョイフィッシングしてみてはいかがでしょうか!
