ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

「軽さと強さ」or「圧倒的飛距離」…ヒラスズキ釣行で選ぶのはどっち?

寄稿:山田秀樹(ビックヘッド山田)
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

皆さんこんにちは!ヤマガブランクス広報部です!

先日、ヤマガブランクス初となる静岡県での試投会イベントを開催してきました。初めて訪れた浜名湖と遠州灘サーフの広さには、本当に驚かされました。イベントには多くの方々にご来場いただき、とても楽しい時間を過ごすことができました!静岡県の皆さんは、本当に温かく優しい方ばかりでしたね〜!

【静岡県で人気のロッドは!?】YBスタッフレポート/ヤマガブランクス&リップルフィッシャー展示試投会 in 静岡

…少し話が逸れてしまいましたが、今回の試投会では、2025年新製品「バリスティックシリーズ」をお目当てに来られる方が非常に多かったのが印象的でした。そんな中、熊本県在住のフィールドスタッフ・山田秀樹氏より、バリスティックシリーズを使用した「ヒラスズキ釣行レポート」が届きました!

シリーズの中でも、ヒラスズキゲームに非常におすすめのモデルがありますので、今回の記事で詳しくご紹介させていただきます!以下、ヤマダ氏からのレポートになります。

ヒラスズキ釣行はバリスティック106M-MH&1010MHで/寄稿:山田秀樹(ビックヘッド山田)

4月中旬にポジドライブガレージのヒラスズキ好きの3人が集まって、毎年恒例のヒラスズキ離島遠征に五島列島に行って来ました。

今回用意したロッドはNew Ballsirickシリーズの106M-MH1010MHの2本です。

どちらもサーフをメインフィールドとしたロッド…と銘を打っておりますが、そこは“ヤマガブランクスのロッド”(笑)。EARLY for Surfシリーズの中でも「EARLY 109MMH」と「EARLY 105MH」は、磯ヒラスズキゲームでも十分に実力を発揮しておりましたし、今回のBallistick106M-MHの前身であるYBメンバーズ会員限定発売の「Ballistick106MMH “BETA”」で、熊本県・天草でも充分にヒラスズキを釣っておりましたので、今回のヒラスズキ遠征で使うのがとても楽しみでした。

実釣初日:バリスティック106M-MHで好スタート!

遠征釣行では、初日と最終日の午前中を「バリスティック106M-MH」で、2日目を「バリスティック1010MH」でヒラスズキを使用。

結論から言うと…初日の午前中に75cmの太いヒラスズキをキャッチ! さらに、50~60cm台のフッコサイズを多数。そして外道のチヌや熊本では滅多にお目にかかれないムラソイまで釣る事ができました。

山田が語る、ヒラスズキゲームでの使用感【106M-MH編】

 軽さは大きなアドバンテージ

まずは「バリスティック106M-MH」

このロッド、何と言っても“軽くて取り回しが楽!”という点が大きな魅力です。これは実は凄くアドバンテージになる事なのですが、ロッドが軽くなった事でリールも軽くする事ができて…それによりタックル全体の感度が上がります。普通なら96MHクラスのシーバスロッドに付けるD社・S社の250g以下の4000番台リールをセットしてもバランスが取れるようになっております。

これにより体力的な疲労の軽減にもなり、何よりもヒラスズキゲームに集中できる時間が長くなります。「ヒラスズキに挑戦してみたいけれど、タックルが重くて体力的に厳しい」と思われる女性アングラーや年配の方にも、ぜひ一度手に取ってもらいたい一本です。異次元の軽さですから。

 “軽いロッドは弱い”は本当か?

よく「軽いロッドは弱い」「折れやすい」といった声も聞きますが、実際に岩やコンクリートに当てない限り、魚が掛かってからの曲がりではまず折れません。ティップを真上に上げての無理な“つの字”状態にしない限りは、ロッドと言うのはそうそう破損しません。

このバリスティック106M-MHも足場の高い場所でのヒットした75cmのファットなヒラスズキに対して、ベリーに余力を残しながらのファイトで、頭をコチラに向けてすぐに浮かせる事に成功しました。強さ的にはバリスティック106M-MHでもヒラスズキには充分な強さだと感じております。また小さいヒラスズキに関してもバラシが極端に少ないと思いました。

デカいヒラスズキはこのような濃いサラシの下にいた

山田が語る、ヒラスズキゲームでの使用感【1010MH編】

1010MHの“圧倒的飛距離”

2日目に使用した「バリスティック1010MH」はと言いますと…106M-MHよりもさらにパワーがあり、飛距離に関してはビックリするほどルアーが飛びます。

この圧倒的飛距離に、実は何個もルアーを破壊されました(泣)。と言うのも「よし!アソコの岩の手前のサラシのルアーを落とそう」とキャストすると、自分の予想以上に飛距離が出るので“岩にルアーが直撃して破壊される”と言う事態に何度も直面したのでした。磯ヒラスズキ歴では四半世紀に及びますし、それまで各社のヒラスズキ用ロッドを多数使ってきましたが、これほど飛距離のバグるロッドは初めてでした(笑)。

しかし使い慣れれば、かなり遠くのポイントを射程圏内に収めることができる魔法のロッドなのです。

飛距離の要因と取り回しについて

そして何よりもこの圧倒的な飛距離の秘密は、ロッドのスムーズな荷重移動や張りなどが関係していると思いますが、個人的に注目しているのはグリップエンドの長さ。右投げ右巻きの私はキャスト後にロッドを左手に持ち替えるため、グリップエンドが長すぎるとお腹に引っかかるのですが…(笑)、この1010MHは意外にも気になりませんでした。

その昔…ナイロンライン全盛の時はヒラスズキロッド自体が長かった(12フィート以上)ので、グリップエンド部分が長いロッドが多かったのですが、そんな時はグリップエンドを“ぶった斬って”使っておりましたが、この10フィート10インチのロッドに関しては「アレ?そんなに邪魔に感じない!」と思いました。それはナイロンライン全盛の時には、ロッドティップを下の方に向けていましたが、PEライン全盛になってロッドティップを上に向けてロッドを持ち替えるようになったからかもしれません。

 パワーと繊細さを両立

そしてこのロッドパワーが強い中でも、ヒラスズキの小さいサイズやチヌなどの外道に対してバラシが激減しているのに大変驚きました。これはティップの柔らかさが効いているでは?と思うのですが、ティップが柔らかいのに強風下(風速10m以上)でもブレない強さがあるこのロッドは対中〜遠距離のヒラスズキにとても適したロッドだと思います。

ちなみにコチラのロッドも自重は軽く、リール自体は300g弱のリールをセットしており、106M-MHほど軽くはないですが、ヒラスズキ用タックルとしては“かなり軽い部類”だと思います。

45cmほどのチヌでも1010MHだとバラさない

バリスティックはヒラスズキにも◎!

今回使用したBallistick「106M-MH」と「1010MH」は、サーフをメインとして設計されているものの、磯からのヒラスズキゲームでも十分すぎる性能を発揮してくれました。

「ヒラスズキロッドは重いし大変そう」と感じて一歩を踏み出せない方には、ぜひ試していただきたいロッドです。試投会や店頭にて、ぜひ一度その軽さとキャストフィールを体感してみてください!

バリスティック関連情報

■バリスティックシリーズの詳細はこちらから
https://yamaga-blanks.com/product/seabass/new-ballistick/

■バリスティック106M-MHの詳細はこちらから
https://yamaga-blanks.com/ballistick-106m-mh/

バリスティック106M-MHの解説動画

出典:YouTubeチャンネル「YAMAGABlanks」

■バリスティック1010MHの詳細はこちらから
https://yamaga-blanks.com/ballistick-1010mh/

バリスティック1010MHの解説動画

出典:YouTubeチャンネル「YAMAGABlanks」

最新情報はこちらで随時更新中!

製品情報やイベント開催情報はHPやSNSでもお知らせしていますので興味のある方はチェックしてみてください。

公式ホームページ
https://yamaga-blanks.com/

ヤマガブランクス公式インスタグラム
https://www.instagram.com/yamagablanks_official/

ヤマガブランクスメンバーズサイト
https://www.yamaga-blanks-members.com/

ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)

釣竿製造の株式会社山鹿釣具のオリジナルブランドとして2008年に誕生したロッドメーカー「ヤマガブランクス」。より良い製品づくりを目指し、工場内で設計者と職人がコミュニケーションを取れるように、また多くのプロトロッドのテスト・改良をスピーディーに繰り返すために、ブランクの設計・巻きつけ・塗装・組み立て・出荷まで全てを国内自社工場で一貫生産し、その高品質なロッドに定評がある。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」