ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

野良ネズミの特長を〝水中で活かす〟ためのシンキングチューンのすすめ!

寄稿:中鉢幸佑 ちゅ〜ばち流「大江五三のすゝめ」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

野良ネズミのワンモアな使い方

みなさんこんにちは!中鉢幸佑です!

本日は「野良ネズミ」応用編という事で、ワンモアな使い方を紹介したいと思います。昨年はこの釣り方を見つけてからは、取れる魚が圧倒的に増えました。

どんな使い方なのか…?

結論から申し上げると、「野良ネズミを水中で使う」というもの。

前回の記事でも紹介しましたが、野良ネズミの最も優れた点をおさらいしておくと…

・テンポが早い
・喰わせる能力が高い

この2つを超高次元で両立してる点にあると思っております。

前回記事はこちら

【中鉢幸佑が推す】野良ネズミのポテンシャルを引き出すロッドはズバリこれ!

シンキングチューンで野良ネズミを水中で活かす

通常の使い方では、これを水面でしか行えなかったのですが、シンキングチューンを使用する事であらゆるレンジを攻められます。

「早いフィネス」なんて言葉が流行った時もありましたが、まさにそれだと思っています。

上記を誰でも簡単に行えるルアーは、なかなかにありません。

野良ネズミのシンキングチューンの方法を挙げると…

・ネイルシンカーを入れる
・ウェイト付きのフックを使用する

などの様々な方法があるかと思いますが、1番オススメなのは、ZAPPUのソフトショットを使用してシンキングにする方法です。

野良ネズミのシンキングチューン

1番のメリットは脱着が簡単という点です。

シンキング仕様で使いたい場面もあれば、水面のみで使いたい場合もあると思いますので、簡単な脱着で両仕様で使えるのは非常に楽です。

https://youtu.be/KYGvN_Nn8l4?si=FDsHbOX-OuWSNkl0

昨年五三川にて撮影したYouTube動画でも、シンキングチューンを使用しております。

動画内でシンキングチューンを水面で使用している場面があります。

なぜシンキングチューンを水面で使うかというと、水押しの強さが圧倒的に変わる点にあります。

通常のノーウェイト状態だと、水面を滑る様にアクションしてきますが、シンキングチューンをトップで使うと、水を下から押し上げるようにドッグウォークしてくれるので、五三川のようなマッディフィールドでは非常に効果的な場面が多いです。

ただシンキングチューンは、水面に留めることは出来ないので、止めて誘いたい場合はノーウェイト仕様になります。

上記を一瞬の脱着で仕様を変えられるので、やはりソフトショットでの使用が1番オススメです。

タックルはもちろん…

タックルですが、前回記事で紹介したタックルと全く同様で問題ありません。ロッドにはネズミスティックなどとも称されるfenwick LINKS-CT60SULP+J “Critter Stick”がオススメ。これも便利ポイントの1つですよね!

60クリッタースティック

とにかく〝野良ネズミをやってみよう〟と思った方は、ぜひこのシンキングチューンもセットで試していただきたいです。

野良ネズミの「喰わせ能力の高さとテンポの速さ」の両立が水中で行える破壊力と便利さを体験していただきたい…。

昨年はこの釣り方のおかげで、このバスフィッシングが難しくなっていくこの時代に、1時間で2桁釣果というあり得ない数字を数回叩き出しました。

やらないと損します!と言っても過言ではないくらいだと強く思っているので、ぜひトライしてみてください。

野良ネズミ編はここまで!

ちょうど記事が上がる頃は、ネズミーランドが開園してきたところだと思いますので、

野良ネズミと60クリッターの準備をお忘れなく!

中鉢 幸佑(Kousuke Chubachi) プロフィール

ティムコよりスポンサードを受け、大江五三を中心に活動している若手アングラー。ティムコの名作ルアー野良ネズミの使い手として「ネズミニキ」の愛称で親しまれている。大江水系のローカル大会「東海バスクラブ」で優勝・入賞経験多数。1999年7月30日生まれ。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」