ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

大人気で品切れ続出した「タコマスター スッテ M フラッシュブースト」にアピール力抜群な2色の新カラーが登場!

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

昨年登場し、アッという間に人気ルアーの仲間入りを果たしたシマノの「タコマスター スッテ M フラッシュブースト」。

店頭でも完売状態が続き、なかなか手に入らなかった方も多いはず。2025年は新たに2色の追加カラーが登場! ということで改めてご紹介していきます。

タコマスター スッテ M フラッシュブースト【シマノ】

タコマスター スッテ M フラッシュブースト」は、フラッシュブースト搭載で、止めている間もマダコに強くアピール。

アピールグッズを足すことなくシンプルな仕掛けで釣ることができるため潮の抵抗が少なく、流されにくく、アタリが分かりやすい。タコ釣りをより楽しくするタコマスターのノウハウが凝縮された専用スッテとなっています。

シマノ公式「タコマスター スッテ M フラッシュブースト」詳細ページはこちら

気になる新色がこちら

 

メダツオレンジ

メダツオレンジは、水中でシルエットがしっかりと出るオレンジのホロメッシュを全身にまとい、その内側でフラッシュブーストの反射板が妖しくきらめきアピール。濁り潮や光量の少ない日などに効果的。

Aアカキン

Aアカキンは、リアルさとアピール力を両立したAタイプのスケールブーストを搭載し、強くフラッシングします。加えてシルエットがよく出る背中の赤と相まって強烈にアピールするカラーとなっています。

タコマスター スッテ M フラッシュブーストとは

タコ釣りの魅力を感触、期待、重量感とすれば、竿の感度を究極まで高めれば、海中のマダコとつながる瞬間はさらに明瞭に、心躍るものになるはず。そのためにはエギやスッテ、アピールグッズは限りなくシンプルで抵抗が少ないほうがいい。その最適解としてシマノが採用するアピールシステムが、ルアーのボディに内蔵された反射板により止めている間もアピールするフラッシュブースト

このフラッシュブーストを、シルエットが小さく潮乗りがよく、季節や海底形状に応じて使い分けることで釣りの引き出しが格段と増えるスッテに搭載。そしてボディ形状やフックをタコ専用にチューンナップしたスッテが「タコマスター スッテ M フラッシュブースト」なんです。

スッテのメリット+フラッシュブースト

船タコ釣りにおいて、一般的にスッテは低活性時やタコが小さいときに有効とされています。その理由は、タコエギより浮きやすいためにタコが発見しやすく、誘い動作においてはエギよりもゆっくりと沈降、さらにシルエットが小さいためマダコが反撃を恐れ敬遠することが少ないためと考えられています。

また、内蔵された反射板による光の明滅で、止めている間もマダコに強くアピールできるフラッシュブーストは誘い動作において止めている間も光を反射して妖しく明滅。光の反射に反応を示すマダコを誘い、動いても、止めてもマダコを誘い続けます。

これにより、スッテの「動き」と「形状・サイズ」に、「タコマスタースッテ M フラッシュブースト」の「アピール力」が加わることで、よりタコを魅了することができます。

タコエギとどう使い分ける?

まず、タコエギとスッテのそれぞれの特長として、タコエギは重たくサイズが大きいので、ある程度大きな誘いが必要となります。一方のスッテは軽く、サイズも小さいので小さな誘いでも機敏に動いてくれます。

この特長を潮の速さや海底状況に当てはめてみると、潮が速く、海藻が多いエリアではタコエギが使いやすく、潮が遅く、水深が深いエリアではスッテが使いやすい。また、マダコの活性とサイズについては、高活性時、大型向きはタコエギ、低活性時、小型向きはスッテと使い分けることができます。

 

もちろん、状況はその日のタコの活性や、ポイント、潮などにより変わりますが、この2つを使い分けることで、より多くのタコをキャッチすることができるようになる…かも。

大型のタコでも安心のフック

ボディに装着されるフックは、マダコ専用ストロングカンナを採用しており、大型のタコ相手でも負けることなくボトムから引きはがせます。

また、ボディ形状は餌巻きも可能なフラットデザインを採用。

テスターインプレッション

吉田 昇平 SHOHEI YOSHIDA

タコマスタースッテ M フラッシュブーストは、だれが使ってもマダコが釣れるように、こだわり抜いて作ったマダコ専用スッテの自信作です。スッテはエギと比べ小さな入力でアクションするため、慣れない人でも小突きの動作で容易にアピールすることが可能です。しかし、動きっぱなしでは、マダコは乗ってきません。そこで大切になるのが、よく動き、すぐ静止すること。その姿勢は水平が理想で、カンナが上を向いていたりと不安定ではマダコの乗りが悪くなります。タコマスタースッテ M フラッシュブーストは、この水平姿勢でゆっくりとフォールするバランスにとことんこだわっていますので、小突いて止めたとき、マダコが乗ってきます。カンナもマダコ専用としてこだわりました。根掛かりにくい半傘タイプで、大ダコに対応する強度を持ち、素材は国産ステンレス製で錆びにくく折れにくいです。

もちろんボディに反射板を内蔵、光を反射してアピールするフラッシュブーストを搭載。ボディに対してできる限り反射板を大きくしているので、海中ではスッテがアクションした後に大きく、ゆったりと揺れるように長い時間フラッシングします。スッテのアクションの後は水平フォールとフラッシュブーストで誘うわけですが、カラーにもこだわりがあります。定番カラーであるホワイトグロー、ピーチタコグロー、イタリアン、チャートオレンジ、バナナグロー(黄色)に加え、明石でタコマニアが必ず使う金と銀(ゴールドタコ、キラキラシルバー)をラインナップしています。もし、自分がスッテで始めるなら、この金銀2本の組み合わせから始めて、バナナグローやイタリアンを交ぜていきます。

エギとの使い分けに関しておおまかに言えば、速潮時や根掛かりやすい場所ではエギ、潮が緩い時にはスッテという選択が目安ですが、エギ1本とスッテ1本の組み合わせもシルエットが大きくなるため有効で、攻略の幅が広がります。また、タコマスタースッテ M フラッシュブーストを使うと、その引き抵抗の軽さに驚くかもしれません。それはつまり、タコが乗ったときの変化も分かりやすいということ。その点も、だれが使っても釣れる、と自信を持っておすすめできる理由のひとつですし、フラッシュブーストのアピール力があれば集寄を使わなくても十分釣れるため、オマツリも減り、マダコ釣りがより快適になります。

出典:シマノ公式HP

スペック&カラーラインナップ

スペック
品番 カラー番号 カラー タイプ 全長(mm) 重量(g) 本体価格(円)
QT-R80X 001 ピーチタコグロー シンキング 80 14 1,350円
QT-R80X 002 ホワイトグロー シンキング 80 14 1,350円
QT-R80X 003 イタリアンケイムラ シンキング 80 14 1,350円
QT-R80X 004 チャートオレンジ シンキング 80 14 1,350円
QT-R80X 005 Aキラキラシルバー シンキング 80 14 1,350円
QT-R80X 006 Aゴールドタコ シンキング 80 14 1,350円
QT-R80X 007 バナナグロー シンキング 80 14 1,350円
QT-R80X 008 Aアカキン シンキング 80 14 1,350円
QT-R80X 009 メダツオレンジ シンキング 80 14 1,350円
既存色について

既存色は、布あり3色(ピーチタコグローホワイトグローバナナイエロー)、布なし4色(イタリアンケイムラチャートオレンジキラキラシルバーゴールドタコ)というラインナップ。

関連動画

出典:YouTube「SHIMANO TV公式チャンネル」

出典:YouTube「SHIMANO TV公式チャンネル」

既存のカラーはイエロー系が多かったですが、待望のレッド・オレンジ系のカラー。今年も大人気の予感です…。店頭にて見かけた際は早めに入手しておいた方がいいかも…。

シマノ(Shimano)

1921年創業。1970年に「レジャーを通して人々の健康に寄与する 」という企業哲学のもと、釣具事業部が発足。リール、ロッド、ルアー、用品などクオリティの高いアイテムの開発、製造、販売までを行い、釣具の総合ブランドとして、国内外問わず多くのファンを抱えている。独自の技術も数多く、世界に誇るジャパンクオリティを提供し続けている。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」