【寒くなってきたけど実は好条件】デカバスは動けるけど小型ベイトの動きは鈍いという状況【水野浩聡のワンモアフィッシュ】

こんにちは‼︎ 水野 浩聡です!
今シーズン一番の寒波が襲来。そんな中で現在、広島県に遠征にきているところですが、現地のニュースによると、広島の山間部は少し積雪もあったとか。
冬っぽい気候の日も増えてきていますが、良型バスほどこの天候を利用して捕食を繰り返している状態
全国的にキュッと冷えて、冬を思わせるような気候となりましたが、まだまだシーズン序盤の寒波なんて、水中のバスからしてみたら、フィーディングに入る良いきっかけくらいの感じだと思っていて、特に良い魚ほど、この天候を利用して捕食を繰り返しているような状態かと思います。
とはいえ、小さな個体やエサとなるブルーギルなどは、こういう冷え方をするとシャローカバーやボトムに堆積した落ち葉の中に入り込むようになり、良い場所にギュッと固まる傾向も強くなるので、よーく岸際を観察しているとそんな姿が実際に見られたり、太陽光が当たって水温が上がってくると、その場所でプカプカ浮いてきたりしているのをよく見かけます。
で、それを狙うバスがそんな場所にフィーディングに入ります。

デカバスは全然動ける状態の中、エサとなる小型ベイトの動きは鈍いという、デカバスにとっては願ってもない好条件
エサになってしまうような小型のベイトや小バスは動きが鈍くなりますが、いわゆる良いサイズのバスに関してはまだまだ動ける体力がある中で、ベイトは動きにくく固まるという願ってもない好条件となっているわけで、そりゃそこを利用するだろう…と。
なので、まだこの11月の寒波に関しては、寒いからといって、冬を想定した釣りをするのではなく、むしろ秋の釣りを軸にしてもらい、10月に数がいっぱい釣れた釣りの中でしっかりサイズが混じってきやすくなります。
特に、僕が秋になると多用しているTNシリーズのようなバイブレーションなんかは、その最筆頭の釣りといえますね。


広島県のメジャーレイク白竜湖に釣行
ということで、今週は先月に引き続き広島県のメジャーレイク白竜湖にお邪魔してきました。
大減水だったこの白竜湖も、それが少し落ち着きだしていて、先月よりも増水。そして水質も少しクリアアップしていました。

朝方は、気温4度の北西風5mという過酷な環境でしたが、そこそこ浅いフラット地形の上をTN60トリゴンを巻いて35~40cmクラスが連発。



晩秋から初冬にかけてよく起こるクリアアップ現象を考慮して、ハードルアーも見切らせないようにスピードをしっかり出していく戦略も功を奏しました。
サイズ狙いでシボフラット3.6″の7gフットボールヘッドで攻めると50アップが登場
しかしながら、それ以上サイズが上がる感じがしなかったので、そのフラットから深みへと落ちるブレイク付近にシボフラット3.6″の7gフットボールヘッドの組み合わせを投入し、ブレイクの壁を使ってズルズルと誘いを入れてあげると50アップ登場!!
こちらの個体は、クリアアップしていることから浅い方には上がらずに、一段下で捕食していたようです。



その他、湖の中でもかなり深いレンジにルアーを入れ込んでみたりもしましたが、ほぼバイトなしというか、本当に可愛いサイズが反応してくれただけで、冷えたとはいえ、まだまだそんなに冬っぽいイメージで釣りをすることなく組み立ててもらえればOKかなと思います。

寒いのは人間だけです!!
そんなこんなで、今週末は水野が開催させていただいている、ハードルアーのみを使った釣り大会「Hard Bait MEETING」の遠賀川&犬鳴川 戦があるので、広島からさらに西へ足を進めて九州にお邪魔したいなと思っております。大会の模様はまた来週お伝えしますねー!!

WEB連載 水野浩聡のワンモアフィッシュは毎週 木曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい



























































