皆さんこんにちは!ルアーニュースR編集部の猿渡です!
今回は、巷で話題のアイテムや個人的に気になったアイテムなどを元釣具屋店員の記者が実際に使ってみたという“気になったアイテム実際に使ってみた”シリーズ第2弾ということで、フロートゲームで簡単にリグを組める便利アイテム…。
ジャングルジムの「キャロ・フロートスイベル」を実際に使ってきました!

フロートリグが超簡単に組める便利アイテム
フロートリグの釣りでありがちなのが、リグを組むのがめんどくさい…だったり、リグがすぐに絡まって釣りにならない…なんて悩み。
なにか解決策はないかと思っていた時に、知り合いからオススメされたのがこの「キャロ・フロートスイベル」。釣具屋でもかなり売れているそうで、もうすでに使っているという方も多いかもしれませんが…。

スイベルとスナップが組み合わさっていて、スイベル側にラインを結び、スナップにフロートを付ければ簡単にフロートリグが組めるというアイテム。

フロートといっても様々な種類があって、中通しタイプやワンタッチで付けれるものなどがありますが、近年主流となっているのは、いわゆる“管付き”タイプ。

その一般的なリグり方は、リーダーの端糸にフロートを取り付ける方法が有名かと思います。しかし、いざリグを組むとなると端糸の長さだったりを考えながらノットを組むのがかなりややこしい…。そんなときにこの「キャロ・フロートスイベル」を使えば、スイベルの上にメインライン、下側にリーダーをサッと結ぶだけでスグにフロートリグが完成します。


実際に現場でリグを組んでみましたが、1分もあればすぐにリグが完成。ややこしいノットを組む必要が無く、ただスイベルにラインを結ぶだけなので、釣り場に到着したら誰よりも早くキャストしたい記者にはもってこい(笑)。
また、通常の端糸を利用するリグだと、フロートの重量が軽い場面では、そこまでトラブルがないのですが、最近流行りのアルカジックジャパンから登場している「シャローフリーク エクスパンダ」を使用したときに、端糸がフロートの重さに耐えきれずにキャスト時に高切れするというトラブルが多発します。
その対策としてリーダーを太くすると、高切れは防げますが、明らかに食いが悪くなるイメージ。そこで、このスイベルを使えばメインライン側を太めのリーダーにできるので高切れのリスクを防ぐことができるとのこと。
「キャロ・フロートスイベル」を使う上で、1つ注意点が。それは、このスイベルの重量を考慮したうえで残浮力を考えなければならないという点。

「キャロ・フロートスイベル」はSサイズで0.32g、Mサイズで0.50gの自重があるので、ジグヘッドの重量に追加でスイベルの重量も残浮力に影響してくるということをお忘れなく。
いざ、実釣!実際に使ってみた感想は?
ということで、ここからは実釣編。
今回のタックルセッティングは少し硬めの8.3ftのライトゲームロッドにリールは2500番。フロートは「シャローフリーク エクスパンダ」を使用し、「キャロ・フロートスイベル」のSサイズを装着。
メインラインをPE0.6号・リーダー8lbにしてスイベルの下側をリーダー4lbにセッティング。ジグヘッドはダイワの「月下美人アジングジグヘッド」0.5gにワームはマグバイトの「ブーティーブースト 3inch」。

※写真のジグヘッドはティクトのアジスタになっています
リーダーは1ヒロ程と少し長めにセッティング。色々と調べていると「キャロ・フロートスイベル」はロングリーダーにした場合、絡まりやすいとの情報がありましたが、恐らくリーダーにクセが付いているなどが原因で、今回実際に2時間ほど、そして後日合計5~6時間ほどこのセッティングで釣りをしましたが、1度も仕掛けが絡まることはなかったです。
そして、フロートの高切れに関しても一切心配なし。やはりメインライン側のリーダーを太めにできることで、安心してフルキャストすることができました。
釣果に関しては2時間ほどの実釣で、25~28㎝をポロポロキャッチ。このスイベルを使うことで、快適にフロートアジングを楽しむことができました。

まだ使ったことがないという方はぜひ1度お試しを!
フロートゲームというと、ジグ単の釣りに比べて少し難しいイメージを持っているという方も多いのではないでしょうか?
実際記者もリグの組み方なんかがややこしくて、少し難しいイメージをもっていましたが、今回ご紹介した「キャロ・フロートスイベル」はスイベルにラインを結ぶだけの超簡単なセッティング。フロートリグを組む煩わしさから一気に解放されました!
皆さんもぜひ使ってみてくださいね~。






















































