【ソウルフェス】絶賛開幕中の五三川&大江川へアタック!1尾でも多く「ソウルシャッド」でバスをキャッチできるコツとは?/加木屋守(マーモ)
皆さんこんにちは!
今年も“ソウルフェス”の季節がやって来ました。すでにカナリ釣られている方もいて、それを聞いて早速僕も大江川と五三川へ行ってきました!

加木屋守(Kagiya Mamoru) プロフィール
ソウルフェス開幕!早速大江川と五三川へ行くと…
皆さん釣られている通り“ソウルフェス”開幕していました。
「ソウルシャッド 58SP」で五三川のビッグサイズをキャッチ!


ジャッカル公式「ソウルシャッド」詳細ページはこちら
別日ではありますが、大江川でも夕マズメのチャンスを捉えてキャッチ。

フィールドを観察していると、ベイトフィッシュが要所に固まって群れている所が多かったので、まさに「ソウルシャッド」がハマるタイミングかなと! この時期からはこのベイトフィッシュが溜まってるというのが“ソウルフェス”始まりの合図で、水温が適水温の場合、ベイトフィッシュは散っていますが、寒波が来ることで小魚が各スポットに溜まり出す傾向が、例年11月頃に多くなります。
その溜まり出す場所が、シャッドを巻く場所と相性が良く、ベイトに依存しているため、中々ワームでは口を使わせにくい中、シャッドの巻きが有効になります。
ベイトフィッシュの種類にリンクするカラーを
イナッコとオイカワをベースにこの「ソウルシャッド」で釣れるバスは捕食しているので、僕はギラギラ系のカラーを使用することが多くなります。
“ババタクレーザー”(ババタクアカキンレーザー/ババタク明滅レーザー/ババタク公魚レーザー)や“マーモイナッコレーザー”といったフラッシング系のカラーは実績抜群!




先日も“ババタク明滅レーザー”でバスをキャッチできました。
これが水がクリアな状況でもタフコンディションとなればモロコやワカサギといった薄いカラーとローテーションして攻めることが1尾でも多く「ソウルシャッド」でバスをキャッチできるコツです。

「ソウルシャッド」のサイズ感は58をベースにしています。
1番の理由はベイトフィネスタックルで投げたいから。 五三川や大江川は根掛かりが非常に多いフィールドなので、なるべく太いラインを使いたいです。
なので、多少根掛かりしても無理の効くベイトフィネスタックルの「リボルテージ」(RVⅡ-C69L+BF)の2ピースロッドに「レッドスプール」(10Lb)を使用。

| Name | Length(ft/m) | 継数 | Weight | Power | Action | Lure Weight | Line | Price |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| RVⅡ-C69L+BF | 6’9″(2.06m) | 2pcs (仕舞寸法179.5cm) |
108.6g | LIGHT PLUS | Extra Fast | 3/32-1/4oz (2.7-7.0g) | 5-12lb | ¥33,000 |
ジャッカル公式「リボルテージ」詳細ページはこちら

ジャッカル公式「レッドスプール」詳細ページはこちら
今からまさに旬な“ソウルフェス”!
皆さんも是非「ソウルシャッド」を巻きまくってくださいね!
WEB連載 マーモ加木屋守「CAST TO GLORY」は毎週 日曜日 配信!過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらからチェックしてみて下さい!























































