晩秋の定番パターン「ソウルフェス開催中」ソウルシャッドが釣れる最大の理由は?【水野浩聡のワンモアフィッシュ】
こんにちは‼︎ 水野 浩聡です!
11月らしい朝晩が冷える天候が続くようになってきました。フィールドでは、秋のターンオーバー現象も起きていて、水質悪化で水面には泡がブクブク…といった状況も多くなってきています。
秋のターンオーバー発生時はどうすればイイ?
こういった時こそ、個人的にはハードルアーにしっかりこだわり、バスのやる気がない中でもリアクションで口を使わせていくなど、ハードルアーだからこそ釣っていけるバスを求めて連日フィールドに出続けているところです。
しばらく地元に帰ってこれてないこともあり、大江川や五三川などの岐阜県メジャーリバーを触れていませんが、やはりこの時期らしい展開で非常によく釣れている印象です。
特に強めの流れが発生した時は、ボトムの起伏の凹みにバスが張り付いていたり、流れの裏側に陣取ったりすることも多くなるので、水中の流れのヨレをソウルシャッドでしっかり当てて釣っていく晩秋の定番パターン “ソウルフェス”が開催中!

では、なぜソウルシャッドなのか? ですが…!
ソウルシャッドが釣れる最大の理由は?
ソウルシャッドは、ボトムに当たっても跳ねずにしっかりと食らいついてくれるので、そこにいるバスの目線から軌道が外れにくいという点が最大のメリット。
クランクのようにずっと巻き続けて、ボトムに当て続けても、ボトムを常にコツコツと叩きながら巻いてくることが可能なんですね。 やはり、そこがソウルシャッドが釣れる最大の要因だと思っています。
そして、僕はやっと本日岐阜県に一旦戻ってこれたので、早速ロケで五三川にお邪魔しソウルシャッドを巻くと… 素晴らしい体型の50アップが、さっそく釣れました!


この時期のボトムの水深に合わせて、58SPや58SRSPといったモデルを使うことが多い中、今回のこのバスは、58SSR-Fという超シャローランナーモデル。
これには理由がありまして、寒くなったとはいえまだまだ11月中旬。 イナッコを食うボイルも頻繁に起こるし、時にはトップにも出るくらいの水温を維持している中で、必ずしもボトムだけが食わせるレンジではないということ。 バスの目線が上ずっていれば、当然その目線よりも上を突っ走るソウルシャッドに反応してきます。
このバスも、58SR-SPを使っていたけど反応を得られず、58SSR-Fモデルに変えた5投目くらいのバイトでした。 この辺は食ってるエサの存在で、かなりシビアになっていたものと思われますが、まだまだ浅いレンジのソウルシャッドも絶対持っておいた方が良いなと感じる良いきっかけとなりました。

本日、数年ぶりにデラクーのヘビーウェイトモデルの1oz&3/4ozがデリバリー
最後に、本日、数年ぶりにデラクーのヘビーウェイトモデルの1oz&3/4ozがデリバリーとなりました。

ニッチなウェイトですが、結構リクエストを多くいただいていたこともあって、カラーを一新し今回発売となります。 すでに、ひと足早く1ozモデルを琵琶湖やリザーバーで投入し、ボロボロの歯型だらけに…笑




水深のあるフィールドや飛距離が欲しい場面などには重宝するモデルですし、晩秋から初冬のディープレンジにスピードカーブフォール攻めで良い思いを何度となくしたこともありますので、ぜひこちらもお試しくださいね!
WEB連載 水野浩聡のワンモアフィッシュは毎週 木曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい



























































