今年もいよいよ寒い冬が訪れます。
“冬のバスフィッシング”はオフシーズンとも言われているにも関わらず、フィールドに行けばバサーの姿がチラホラ。ハイシーズンに比べて釣れる確率が低い冬に、何故アングラーはフィールドに足を運ぶのか? それは、釣れる1尾はハイシーズンでは味わうことのできない喜びがあるから。1尾の感動を味わえる冬のバスフィッシング。
今回は狙い方の基本的な知識をこの場でお届けします。

冬バス攻略のキーポイント/狙う場所
冬バスを狙う上で、まず重要なのがエリアセレクト。
ハイシーズンにも同じことが言えますが、冬は特に大切。どれだけ釣れるルアーやアクションでも、エリアを外すと無意味に。冬が寒いのは人間だけでなくバスも同様。
そう、“暖かい場所”を好みます。 人間の場合、暖房やコタツを使って身の回りを暖かくできますが、水中には暖かい場所はありません。では、バスはどういった所に身を潜めるのか? それは温かいエリアというより、水温変化のない場所。風の当たらない深場や水深のあるカバーなどが、バスにとって居心地の良い場所になります。


ため池なら取水ポンプ周りも狙い目
また、天気が良かったり太陽光の差しやすい日中は、シャローエリアも見逃せません。
さらに、沈み物やオーバーハング、ブッシュ、ウイードなど。ストラクチャーが絡めばなおさらグッド。冬場のシャローは体力のあるデカバスが潜んでいることも多いので、掛けると大きいことも多いです。 完全な厳寒期ではない初冬だと、ボトムより少し浮いていたりシャローにも潜んでいたりするので、冬バスを手にしたい方は初冬が狙い目。

フィールドによっては温排水や温かい水が流れてきているエリアもあるので、そんな美味しいエリアは自分で開拓してみたり、ポイント近くのショップスタッフ、もしくはフィールドで釣りをしているアングラーにお話を伺うことも手段の1つだと思いますよ。
冬のオススメルアーについて
冬に多用されるルアーですが、ポピュラーなのは“バイブレーション”。
プラグのバイブレーションもモチロン有効ですが、特に多用されガチなのは、テッパンとも呼ばれている“メタルバイブレーション”。

冬バスは低活性で水温の安定したエリアに潜んでいることが多いと前述しましたが、そのような場所はいくつもある訳ではなく限られています。
つまり、バスが一カ所に密集していることが多いということ。 そういった理由で、広く探れるバイブレーション&メタルバイブレーションが手返しが良くて効果的。

プラグより速くて波動が強い、そしてコンパクト。
またフラッシング性も高いので非常に有効なルアー。タダ巻きに限らず、リフト&フォールや何か障害物にコンタクトさせて一瞬ヒラを打たせたり。要はリアクション的要素でバイトを誘えるという訳です。さらに昨今は、こういったメタルバイブレーションであったり、3.5~7gといった小型のバイブレーションプラグをスピニングタックルで使うユーザーも増えてきています。ぜひメタルとプラグを使い分けてみてください。

TN/50【ジャッカル】

リトルマックス【エバーグリーン】

G.C.マイクロザリバイブ 40【一誠】

LEVEL VIB BOOST【レイドジャパン】
シャッドプラグも冬の定番ルアーの1つ。

過度にプレッシャーを与え過ぎず、控え目なアクションでアプローチすることができ、巻きでもステイでも使える万能ルアー。ある程度居場所を絞れた時などに活躍してくれます。また、水温が少し高くて若干バスが浮いているような時にも有効。

ソウルシャッド【ジャッカル】

ハイカットSP【O.S.P】
初冬やフィールドによっては真冬でもバスがシャローに潜んでいる場合。
ミドストのようにアクションを入れながら、アラバマリグをシャローカバーや足元をテクトロで攻めたり…焦らして食わせるアプローチ“バマスト”も有効。ただ…揃える際、高価なため、バスフィッシングにある程度慣れてからの使用をオススメします。


ラスターブレード75【ジャッカル】

GHOST WIRE【レイドジャパン】
バスの居場所が特定できたり、ハードルアーにスレたような状況ではダウンショットリグをはじめとした、ワーミングも有効。ピンポイントをジックリ攻めてみましょう。
ナチュラルなワームの動きでバイトを生み出すことができ、1か所にバスが数匹溜まっていれば連発することもあります。アクションもスローとはいえ、ボトムバンプのようにクイックに動かしてあげるのも有効。

4″カットテールワーム【ゲーリーインターナショナル】

2.5″レッグワーム【ゲーリーインターナショナル】
冬バスを狙う上で、基礎的なポイントを解説させていただきました。
やり込むと実はカナリ奥が深い冬のバスフィッシング。低水温で簡単には釣れてくれませんが、粘って釣り続ければ答えが返ってくるかもしれません。
安定した水温、温排水、日中のシャロー、リアクション要素などを参考に、今シーズンナイスな冬バスをキャッチしてみてくださいね!
冬バス攻略の参考になる関連動画も是非チェック!
出典:YouTubeチャンネル「LureNews.TV」詳細ページ




























































