アクアウェーブフィールドモニターの“ソラ”です。
普段僕は、大阪湾・明石エリア「愁輝丸」でジギングをメインに釣りを楽しんでいますが、特に1年の中で楽しみにしているシーズンが、まさにこの秋から晩秋にかけてのタイミング! その理由は、ジギングと同時にサワラに狙いを絞ったブレードゲームが楽しめるからです。サワラは基本的に通年釣れますが、特に秋は捕食行動が活発で、エサを沢山食べるタイミング。数も釣れるし食べても絶品なのが、まさにこの季節!

ここ近年、明石ではメタルジグだけでなく、ブレードジグでも釣りができる乗合船が増えてきており、年々“ジギング×ブレードゲーム”が盛り上がっています。
そこで今回は、ジギングとブレードゲームを同時に案内する乗合船で、普段どのようにルアーローテーションを行っているのかを、皆さんにお伝えできればと思います!

ソラ(Sora) プロフィール
ブレードゲームについて
明石のブレードゲーム。
メインターゲットはモチロン“サワラ”ですが、他にも青物やマダイなど…様々なゲストが姿を見せてくれます。そんな多様な魚種が生息する明石の海で、どのようにサワラを狙って釣りをしているのかを、これから紹介させていただきます。

ブレードジグでサワラを狙う時…。
とにかく“高速で巻いで巻いて巻きマクります”。
教科書通りにはなりますが、本当にコレが最大のキモ。潮目などがあれば、その周辺を重点的に探ると確率がUPします。

あと大切なことは、ジグと自分を信じて、諦めずに投げて巻き続けること! ダレてしまって速度が落ちると、サワラのヒット率が下がるとともに、掛かってもメジロやハマチなど青物のヒットが多くなります。サワラは見切りが本当に早い魚です。
何度も言いますが“高速で巻き続ける”ことが鉄則です。
TG(タングステン)製と鉛製の使い分け
TG(タングステン)製と鉛製。
ご存知の通り、2種類の素材を使用したブレードジグが数多く存在します。僕はどちらも使用しますが大前提としては、ボトムをキッチリ取れるウエイトを使うこと。
コレを踏まえた上で、普段以下の使い分けをしています。
両素材の使い分けは主に“ベイトサイズ”。
TG(タングステン)は、鉛に比べて同じ重さでもシルエットが小さいので、出番としてはサワラが比較的小さなベイトを捕食している時に使用します。



使用ルアーは言わずとしれた名作「メタルマジックTG」。
もはや説明不要…東京湾では特に、大半のアングラーが使っている、隠し持っている定番中の定番なブレードジグ。三角形状の低重心設計によって、超高速巻きでもブレずに安定した泳ぎが最大の特長。フロントヘビーな形状のため着底も分かりやすいです。

アクアウェーブ公式「メタルマジックTG」詳細ページはこちら

鉛はTG(タングステン)とは逆で、シルエットが大きいです。
そのため、比較的大きめのベイトを捕食している時に出番が多くなります。アピール力は断然鉛製の方が優れているため、セレクティブな状況ではなく、サワラの活性が高く、とにかく目立たせて早く見つけてもらいたいという状況で使います。

使っているルアーは、“メタルマジックTG”のDNAを継承したもう1つのメタルマジック、「メタルマジック・スローエディション」。
基本性能を受け継ぎつつ、ボディサイズとブレードサイズが向上しているため、アピール力の高さが特長です。また、“メタルマジックTG”よりも重いウエイトが揃っているので、深場の釣りも快適に行える点も特筆すべきポイントだと思います。

アクアウェーブ公式「メタルマジック・スローエディション」詳細ページはこちら
また、それぞれのタイプを使用していて反応がない時、ルアー交換に移る前にカラーを変えてみるという選択肢もアリだと思います。
ベイトサイズは合っているのに、色が合っていない場合も少なくありません。カラーはその時の水色や太陽の出方などによって、グローやケイムラ入りのカラーにしてみたり、定番のイワシ・アカキン・グリーンゴールドにしてみたり…カラーを変えて様子を見てから、ルアーをチェンジしてみると良いと思いますよ。

ブレードジグのタックルセッティング
ブレードゲームのタックルセッティングを解説します。
ブレードゲーム専用の7ft台の竿を使うようにしています。
竿の調子は胴調子気味の方がサワラに突っ込まれた時、竿がシッカリと仕事をし、魚の引きに追従して弾かれにくいです。
リールはスピニングリールの4000番~6000番ぐらい。
僕は6000番を使用しています。
メインはPEラインの1.5号。
リーダーにはフロロカーボンライン7号を矢引。リーダーは長過ぎるとトラブルが増えるので、矢引ぐらいで良いです。

ここで1点…大切なポイントを。
それは“ドラグ調整”です。
ドラグを強くしめ過ぎると、身ギレすることが結構ありますので、気持ち緩くしていただくことをオススメします。
ジギングについて
続いてジギングについて。
ブレードゲームを軸にはしているものの、時として、結構な割合?…でメタルジグを投入することが多いです。使う場面としては、サワラが“メタルマジック・スローエディション”よりも、さらに大きいベイトを捕食している時。後は、稀にブレードジグでボトムを取りにくい場面でも使うことがあります。
ジギングでサワラを狙う方法は、“キャストして高速ワンピッチ”。
キャストの際はブレードジグをキャストする感覚でシッカリ遠投します。フックセッティングは、フロントにシングルフックを1本装着しています。

使用ジグは、アクアウェーブのメタルジグ「カルリア」。“リアが軽い”ということで名付けられたメタルジグで、“樹脂と鉛のハイブリッド”が最大の特長。

アクアウェーブ公式「カルリア」詳細ページはこちら
リア部分の軽さとセンター寄りのバランスが相まって、ワンジャーク間で水平姿勢を早く生み出せると共に、左右非対称設計により、ジャーキングの際は“軽快かつ不規則なスライドアクション”を演出。唯一無二のアクションで、サワラの捕獲率も一般的なメタルジグに比べると高く思えます。

フリーフォール時は横滑りしながらスローフォールを演出。また、水抜けが良いので、使っていて疲れにくい点も特長です。
青物も狙いたい時は、高速ワンピッチや通常のワンピッチ、またはそれらを交互に織り交ぜるなど、様々な誘い方が可能です。釣果アップの秘訣は“食わせの間”フォールを入れること。5回巻いて落とす、また5回巻いて落とす、次のターンで底から全力で巻くなど…動きにメリハリを出すと反応してくれることが多いです。



ジギングのタックルセッティング
では、ジギングのタックルセッティングを解説します。
ロッドは“スロージギングロッド”の4番を使っています。
リールはスピニングリールの6000番を使っています。
ジギングの際はブレードゲームより強めのタックルを使用するので、ドラグはガチガチでOKです。

最後に…
最後に、両スタイルに共通する安全面についてお伝えします。
魚をタモ入れする際、竿を立てたまま行うと、外れた時にタモを持っている船長や中乗りさん、または周囲のお客さんに向かって、針の付いたジグがものすごいスピードで飛んでいく危険があります。人に当たらなくても、船のキャビンやガラスに当たって割れてしまうことも…タモ入れの際は、糸を竿先から15cmほどまで巻き取ってください。
また、サワラや青物は絞めていないと非常によく暴れます。針は素手で外さず、必ず長めのプライヤーなどを使って外すようにしてください。

さー皆さん! これから冬にかけてサワラは脂が乗り、BMIが高くなって美味しくなります。食べて美味しい、釣って楽しいサワラのブレードゲーム。
ぜひ! 楽しんでみてください!

























































