ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【サワラ】ブレードゲームで周りが釣れていない時に“釣れる”攻めの一手「バーチカル釣法」

寄稿:中江 貴洋
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
ブレードジギング入門

皆さんこんにちは! アクアウェーブの“中江貴洋”です。

少し前まで夏を引きずっていたにも関わらず、朝晩は肌寒く感じるくらい…急に涼しくなりましたね。海の中も秋めいてきて、様々なルアーゲームがハイシーズンを迎える中、近年盛り上がりが急上昇していて、僕個人的にも大好きなのが“ブレードゲーム”。

広範囲にキャストして、リールから煙が出るほど“超高速巻き”で探るアプローチが定番メソッドとして定着していますが、今回は少し変則的なアプローチを、オススメジグの紹介と合わせて皆さんにお届けしていきたいと思います!

中江 貴洋(Takahiro Nakae) プロフィール

生まれも育ちも広島県西部エリア。沿岸住まいという地の利と、ありあまるフィジカルを武器にフィールドへと通う、混じりけ無しのライトゲーマー。LOOP広島支部所属。アクアウェーブ・フィールドスタッフ。

バーチカル釣法

ブレードゲームはお伝えしているように“超高速巻き”が鉄則。

サワラは見切りが早い上、歯が鋭利なのでラインブレイクを避けるためにも極力速く巻くことが釣果UPの秘訣。キャストして斜めに引いてきて広範囲を攻める“横の釣り”が基本ですが、僕が個人的に多用するメソッドが、縦の釣りである“バーチカル釣法”。

バーチカル釣法のメリット

まずこの釣りのメリットですが、僕個人的な意見にはなってしまいますが、何度もブレードジグを投げては高速巻き、投げては高速巻き…を繰り返していると、サワラもスレるのでは? と普段から考えています。

乗り合い船や乗船人数の多いチャーター船など、多くのアングラーが投げ倒している時、僕だけ縦の釣りにチェンジすることで連発…なんてことも何度も経験済みでして、まさに自分の真下が“竿抜けエリア”になっていることがが本当に多いです。

出しドコロ

出しドコロは“ラインに角度が付く状況”が出番。

いわゆる潮下、潮が払い出している時。真下にジグを落とすと前方へ流れるような時が有効です。真下に落とすだけのように見えますが、実際はジグが前方へ流れていきながらフォールしていくため、実際は斜め上に向かって引いてこれるという。バーチカルのアプローチの中で、最も探れる範囲が広いのがこの状況。なおかつラインに角度が付くことで、リアフックとラインが絡みにくいというメリットも。

潮が前方に流れていればいるほど良い

逆に潮の流れがなく真下に落ちる状況。

当たり潮のようにジグが船の下に入っていく状況は攻める範囲も狭く、ライントラブルも多発。そんな時は基本に基づいてキャストして広範囲を探る方が良いです。

操作方法について

リトリーブスピードはキャスト時と同様に“高速巻き”。

ある程度の水深まで巻いて、ボトムまで落とし直す”を繰り返します。船は常に動いているので、上げては落とす動作を繰り返していると、更に角度がついて引けるレンジも広くなります。沖から通してくるアプローチとは全く違うポイントを探ることができ、ルアーに警戒していないフレッシュな魚に対してアピールできます。

払い出し側で釣りをしていても、当然“エビって”しまうことも。

よりエビらない方法として、ジグを投入後にスプールに軽く指を当てることで、余分なラインの放出を抑えられます。これによって、余分に出たラインにフックが絡んでしまうことを防いでくれます。まだ試したことがない方は、ぜひお試しください。

バーチカル釣法で釣れた時は、恐らく周りが狙っている魚とは違う個体をキャッチしたことになるので、その後もさらなる期待が持てると思いますよ。

使用ルアーについて

さて、そんなバーチカル釣法で普段使用しているルアーは、ブレードゲームの火付け役と言っても過言ではない名作中の名作「メタルマジックTG」。

アクアウェーブ公式「メタルマジックTG」詳細ページはこちら

メタルマジックTG」を選択する理由について説明させていただきますと、私がメインにしているフィールドの瀬戸内海では、サワラのメインベイトがシラスや小鰯など…小型のベイトフィッシュが多いです。その場合、鉛だと同じウエイトでもタングステンと比較すると、ワンサイズ大きくなりガチ。20g~40gまでを使うことが多く、鉛製ジグだとウエイトを重くすれば重くするだけシルエットが大きくなります。

いかにマッチザベイトを生み出せるかも、ブレードゲーム攻略のキーですのでウエイト交換でそこまで大きくサイズ感の変わらないタングステンがオススメです。

ここまでだと、他のタングステンジグにも言えることで、「メタルマジックTG」にしかない特長をお伝えすると、“直進安定性に優れている”という点。

ボディーの前方をご覧になればお分かりいただけると思いますが、ボディの断面が“三角形状”で低重心設計になっています。

泳ぎが安定していて、さらに言えば浮き上がりにくい。

キャストの釣りでも今回お伝えしているようなバーチカルの釣りでも、浮きあがりにくいことで広くレンジを攻めることができる。ジグが浮きやすいバーチカルの釣りだとなおさらメリットになるのではないでしょうか? 高速リトリーブでも回転したり泳ぎが破断したりせず、安定姿勢をキープしてくれる…とても素晴らしいルアーです。

タックルデータ

ロッド:SeaWalk Light Jigging(64ML/64L )【ヤマガブランクス】

リール:4000番~5000番のスピニングリール

ライン:PEライン(1.2~1.5号)

リーダー:フロロカーボンラインリーダー30~35Lb

巻きの釣りなので、ロッドの調子はテップ側~ベリーにかけて曲がってくれるモノを選んでいます。そうすることで、サワラの口切れやアタリを弾くといったリスクを防止する役割を担っています。また、大物が掛かっても安心してやり取りができるタメの効く粘りのあるバットを備えたモノを選択しています。

PEラインとリーダーの結束にはFGノットで組んでいます。必ずしもそれが正解ではありません、自分が一番安心できるノットを組んでください。

まだまだシーズン本番のブレードゲーム。

キャストの釣りで反応がない時、実は足元が狙い目かも? そんなシチュエーションに遭遇した時はぜひ! 今回紹介させていただいたアプローチを実践してみてください!

出典:YouTubeチャンネル「LureNews.TV」

AquaWave(アクアウェーブ)

兵庫県三木市を拠点とするソルトウォータールアー専門ブランド! アジング、メバリング、タチウオゲームなどのワーム、プラグ、ジグヘッドなどを主体に現場密着系アイテムを続々と輩出中!
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」