ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【青物×タチウオ】両スタイルを1つで完結。アングラーの声をそのまま形にして作り上げた“扱いやすさと釣果を追求”した船上生まれのメタルジグ

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

青物ジギング×タチウオジギング。

正にハイシーズンの今。

地域によっては、1回の釣行で両スタイルを楽しむ遊漁船も。“値段、形状、メーカー”など…膨大な種類の中から両スタイルに必要なジグを揃える必要がある為、ジギング経験がそこまで多くない方、行けても1年で数回…なんて方は特に、できるだけ安く済ませたい気持ちと、結局どれが良いのか?という気持ちが交差し、迷う方も多いハズ!

そんな時にぜひ手に取って欲しい、記者も普段から愛用している、“青物とタチウオ”を1つで狙えるこちら。

うるめジグ【REAL FISHER】

発売中

うん、使っていれば安定というか“安心”。

ご存知ですか?「うるめジグ」。

REAL FISHER公式「うるめジグ」詳細ページはこちら

本体自体の魅力も色々ありまして、後ほど解説はさせていただきますが、まずは誰よりもフィールドで過ごし、多くのアングラーの釣りを間近で見ている遊漁船生まれという点が、まず信頼できるポイント。

玄界灘を15年以上案内している、佐賀県・伊万里市(いまりし)の久原港(くばらこう)を拠点にしている「REAL FISHER」のメタルジグなんですが、長年ジギング船として多数ゲストを案内してきた中で、得られた釣果や意見などをフィードバックして世に送り出した“扱いやすくて疲れにくい、そして釣れるジグ”に完成。

何はともあれ、まずは使ってみて欲しい…。

アングラーの声をそのまま形に

ジギングは楽しいけど=キツい”。

この言葉を、日々のガイドでカナリ耳にされていたのが、REAL FISHER船長でルアー開発者でもある“御厨 圭祐”さん。ジギングは楽しいルアーゲームの1つ、しんどいという理由でこの魅力から離れてほしくないと思い、開発をスタート。

釣果を大前提としつつ、使っていて疲れにくいジグを作ろうと思ったことが事の始まりで、キツいというマイナス的要素を省いて、もっと扱いやすくすれば、より多くの方にジギングを楽しんでいただけるハズ!

そういった思いから「うるめジグ」は生まれました。

御厨 圭祐(Keisuke Mikuriya) プロフィール

中学生の頃アメリカにホームステイをした事がキッカケでバス釣りに出会う。休みの度にバスを追い続け、釣りの為に部活を辞めてしまう程の釣り好き少年時代を過ごし、夢は尽きずバスプロの世界へ足を踏み入れるが、その後8年間は釣り業界から離れて一般の会社へ勤務。でも心の中では「釣り業界に触れながら生きていきたい」という強い想いがあり、日々魚を追い続けることに一生を掛けても良いと考えた末、遊漁船を開業。毎日魚と触れ合いお客様と出会う。人それぞれの釣り方を見ると、その度に「いつか必ず誰にでも扱いやすくて、とにかく釣れる物を作ろう」と思っていたことが今は形に。遊漁船「REAL FISHER」の代表でありルアー開発者として、これからも船上で真のルアー開発を随時進行。

【両スタイルを満喫できる】4ウエイト展開

ラインナップは150g、180g、200g、250gの4ウエイト展開。

青物ジギングからタチウオジギングの両スタイルをまとめて満喫できるラインナップに。ブリやメジロ、サワラ、タチウオ、秋の味覚をまとめてキャッチするために、ぜひ気になられた方はお試しを。

岩手県でも絶好調!

 

この投稿をInstagramで見る

 

つりさゆ(@tsuri_sayu.sub)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

つりさゆ(@tsuri_sayu.sub)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

つりさゆ(@tsuri_sayu.sub)がシェアした投稿

お膝元の玄界灘でも安定釣果!

 

この投稿をInstagramで見る

 

釣り♡みちゃん(@michanfish35)がシェアした投稿

和歌山県・紀北エリアで爆釣中

 

この投稿をInstagramで見る

 

ユキ(@fishingram_yk)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

ユキ(@fishingram_yk)がシェアした投稿

“扱いやすくて釣れる”その秘密とは?

ジギングは楽しいけれど=キツい”。

慣れたアングラーでさえそう思うことが少なくありません。丸1日ロッドを振り続けるのは体力的に消耗しますし、特にバイトが遠いと集中力も低下しガチ…そのような状況を解消し、“扱いやすい、疲れにくい、釣れる”ことを大前提に設計された「うるめジグ」は、ボディの設計に、カナリの拘りが秘められています。

ボディ全体を薄く/ヘッド周辺だけに厚みを持たせたセンターバランス設計

ジグの重心は比較的誰にでも扱いやすい“センターバランス仕様”。

ただ、単なるセンターバランスだと極普通のジグと変わらず。

うるめジグ」はボディの幅を極力薄く設計、リアにかけて急激に細くし、ヘッド部分だけに厚みを持たせた形状に設計。そのため、センターバランスを保ちつつ、カナリ軽い力で、ジグを軽快に操ることが可能。

近年、ライトになりつつあるジギングタックル。穂先が入りやすくてしなやかなモノや、電動リールを駆使したメソッドにも対応できるよう、軽いシャクリでキレの良いダートアクションを演出できる設計に。ワンピッチ~ショートピッチ、スローピッチ~ハイピッチなど、様々なシャクリ方に対応。

【リアル】ウルメイワシに似たシルエット

形状への拘りは、重心バランスに加え、見た目のリアルさも。

本物のウルメイワシそっくりな形状は、視覚的にもバイトを誘発します。ジグアクションでターゲットを追尾させた後、リアルな見た目によって最終的に食わせに繋げることが「うるめジグ」は可能。

うるうるした目=ウルメイワシ

ちなみに名前の由来ですが、名前の“うるめ”がひらがな表記になっているのは、こちらも船長自身のコダワリです。

ウルメイワシをモチロン意味しているとのことですが、リアルさ向上のために、アイに潤いを持たせ、より魚らしくしたことで、目が“うるうる”していることから、製品名がひらがな表記の“うるめ”になりました。

ウルメイワシと、目がうるうるしている様子を掛け合わせているとのことです。

全カラーにケイムラを採用!

視覚的な要素で言うと、もう1つ特長があります。

全カラーにケイムラが採用されているため、水中での存在感がバツグンという点も釣果に結びつくファククターです。さらに、ローライト時や深場を攻める時、特にタチウオジギングなどには、ラインナップされているグローカラーもオススメ!

フックが絡まないボディ形状/常にアピールを継続

ボディ以外で大きなコダワリとして挙げるのであれば、パッケージ開封時に初めから搭載されているフロントのアシストフックです。

この手のジグで全ウエイトに初めからフックが標準装備されているというのは、良心的スギると言えますね。

ただ単にフックが付いているだけでなく、シッカリ拘りを秘めているのです。

「うるめジグ」オリジナル設計

このフックは「うるめジグ」専用設計のオリジナル仕様。

フックが標準装備のジグであっても、世に出回っている市販のフックが付いているケースが多いと思いますが、こちらは、1から設計されている超コダワリのフック。

わざわざオリジナル形状のフックを取り入れた理由としては、“フックがボディに絡みついてエビらないようにしたかった”、“お客様が1からフックを選ぶ際、フックサイズやアシストの長さで悩まれる方が多い”からだそうです。

ウエイトごとにアシストの長さが異なる

アシストもウエイトごとに長さが異なるため、150gと180gは短め。

200gと250gは少し長めに設定。ウエイトごとに若干ボディの長さが異なるため、それに合わせられているという。

パッケージまでにも拘りが

パッケージにも配慮された「うるめジグ」。

こちらの塩ビのパッケージに関して、簡易的なジグケースとしても活用可能なので、一時的にジグケースに収まらない時や使用ジグと未使用ジグを分けたい時、ボックスやケース内を汚したくない時などに重宝。

後は何と言っても、パッケージを開けてスグに使える点も嬉しい。必要に応じて無溶接リングを入れれば、スグに投入できるという。

カラーバリエーション

最後はカラーラインナップについて。

リアルさ重視のイワシ系から、タチパターンやタチウオジギングにも対応可能なシルバー系やグロー系、アピール力に優れるピンク系など。ジギングで必要不可欠なカラーが勢揃い! では、各カラーを順番に紹介していきますね。

フルシルバー

レーザーシルバー

アルミシルバー

イワシブルー

ピンクハラグロー

マグマグロー

青物ジギング×タチウオジギング。

両スタイルに対応。玄人の方は当然、初心者の方や、普段他の釣りをしながら、年に数回だけジギングも楽しむような方にも寄りそい、選択肢の1つとなってくれるハズ。“扱いやすさ、疲れにくさ、釣果”に拘られたメタルジグ。

ぜひ、気になった方は一度手に取ってみてください。

REAL FISHER

2010年2月、玄界灘を案内する遊漁船として開業。四季折々の魚種とお客様による釣果や釣り方などをもとに、釣果はモチロン「独自の進化を遂げたルアー開発」に専念している船上ルアーブランド。 今後もルアーガイド船ならではのオリジナリティーに溢れる製品開発を随時進行予定。
REAL FISHERの最新情報は以下からもチェック!

公式Instagramページはこちら

REAL FISHER公式HPはこちら

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」