ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【シーバス基礎講座】ソルトルアーを代表する人気ターゲット「シーバス」を釣るための基本を詳しくお届け!

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
シーバス入門

ソルトルアーを代表する人気のターゲット、シーバス。

シーバスは日本全国に生息し、堤防や港湾部、サーフ、河川、河口、磯など様々なフィールドで狙うことができる魚。都市部の河川などの身近なエリアでエントリーできるのでルアーフィッシング入門にもピッタリな存在です。

それでいてゲーム性も高く、様々なベイトパターンやフィールドにあわせた攻略メソッドが存在するなど、ビギナーからベテランまで楽しめる奥深さも大きな魅力。

今回はそんなシーバスゲームをこれからチャレンジしたい方に向けた基礎講座を紹介していきます。

シーバスゲームを楽しむための基礎知識

シーバスについて

シーバスという名前は俗称であり、正式名称は「スズキ(鱸)」と呼ばれる魚です。

スズキはスズキ目・スズキ亜目・スズキ科に属する魚種で、セイゴ(20cm-30cm)・フッコ/ハネ(40cm-60cm)・スズキ(60cm以上)といったように、成長の過程で呼び名が変わる出世魚です。

ちなみにシーバスという呼び名は、シー(海)のバス(ブラックバス)が由来と言われており、基本的にルアーでスズキを狙う際にシーバスと呼んでいます。

シーバスゲームの季節

シーバスゲームの人気の理由の一つが、通年で楽しめるトコロ!

冬に産卵で大型のシーバスが沖に抜けるタイミングはありますが、基本的には1年中、何かしらのパターンでシーバスを狙うことができます。

中でも特に、春のバチ抜けパターンのシーズンと、秋の荒食いシーズンは初心者でも比較的簡単にシーバスを狙うことができ、数も釣れるのでこれからシーバスフィッシングを始めたいという方にはオススメの時期となります。

狙いの時間帯

シーバスは基本的にこの時間に釣れる!というのは決まっておらず、潮位やベイトの有無、天候など様々な要素によって時合いが決まるので、要はタイミング次第ということになります。

これに関してはそのポイントやシーズンなどによって様々なので、まずは近くの釣具屋や周りにいるシーバスアングラーに聞いてみるのも手段の1つ。シーバスに詳しい人に話を聞くのが1番の近道かも…。

ポイント選び

身近なフィールドで楽しむことができるというのもシーバスゲームの魅力。

港湾部や河川はもちろん、サーフや磯、干潟、漁港など海が繋がっている場所であればどこでも釣れるチャンスがあります。

海の魚というイメージですが、河川の河口部から約20km遡上したという記録もあり、環境への適応力はかなり高いです。

パターン

シーバスでは主に、捕食しているエサに合わせたパターンというものが存在しています。

有名なものでいうと、春にゴカイを捕食するバチパターン、ボラの稚魚を捕食するハクパターン・イナッコパターン・大型のベイトであるコノシロを捕食するコノシロパターン、カタクチイワシを捕食するイワシパターンなど。

その他にも、その地域の特性などによって様々ですが、落ち鮎パターンやアミパターン、サヨリパターン、マイワシパターンなど様々なパターンが存在しており、そのパターン別に当てはめて釣りをするのもシーバスフィッシングの楽しさです。

タックルセッティング

次は基本的なタックルセッティングについて解説。

ロッド&リール

ロッドはシーバス専用のものを使用します。ロッドのパワーに関しては、初めての方ならML~Mパワーが扱いやすいです。ロッドの長さは、9ftを基準に港湾部など取り回し重視なら8.6ft、オープンエリアなど飛距離が欲しいなら9.6ftを選ぶのがオススメ。

リールは3000~4000番クラスが基本ですが、使用するロッドとのバランスを考慮して選びましょう。分からない場合は釣具店のスタッフに確認するのが間違いないです。

ライン&ショックリーダー

メインのPEラインは0.8~1.2号が基準で、ショックリーダーの号数は16~20Lb辺りがオススメ。

基本的に港湾部だとPEラインは0.8号が無難ですが、秋のコノシロパターンや大型のシーバスを狙うという場合は1号以上のものを使った方が良いです。イメージとしては12㎝前後までのルアーをメインに使用するなら0.8号、それ以上のサイズ感のルアーを使うなら1号以上を選ぶのが間違いないです。

使用するルアーについて

続いてはルアーについて。

各メーカーからさまざまな種類のルアーが発売されているので、あまりの多さに何を選べばよいか迷ってしまうこともあるかもしれません。

主なジャンルでいうと、ミノー・シンキングペンシル・バイブレーション・トップウォータープラグ、この4種類がメインになります。これらのルアーを状況によって使い分けることが重要となります。

ミノー

まずは、王道のミノー。ルアーにリップが付いており、巻くとそのリップが水の抵抗を受けて泳いでくれるルアーです。

シーバスハンター Z【ダイワ】

サイレントアサシン 129F/129S フラッシュブースト【シマノ】

主にフローティングとシンキングの2タイプに分類されていて、その中でも潜るレンジの深さやルアーのアクションがそれぞれ異なってきます。

フローティングは主にゆっくり巻けるのが特長で、流れを利用したドリフト釣法などによく使われます。対するシンキングは狙いの深さまでルアーを沈めてから通したいレンジをリトリーブすることができ、基本的にはストラクチャー撃ちなどで多用されます。

他にもリップに付いていないリップレスミノーも人気。リップがないことでよりナチュラルなアクションを演出することができ水面直下から浅めのレンジを引くことができます。

 

カゲロウ 124F【メガバス】

シンキングペンシル

シンキングペンシルはリップのない沈むタイプのルアーで、ミノーと違って控えめなアクションで、空気抵抗が少なく飛距離を出しやすいのが特長。

 

モアザン スイッチヒッター 85s【ダイワ】

パンチライン 80【アピア】

 

その分水中での抵抗も少なく、手元に伝わる感覚が少ないので、ミノーよりも操作が難しいイメージ。ですが、このルアーを使いこなせるようになれば間違いなく釣果を伸ばすことができます。

バイブレーション

バイブレーションは、巻くと細かく振動して魚を誘うルアーで、巻いてくる抵抗感がしっかりとあるので初心者には1番扱いやすいルアーです。

遠投性能が高く、広範囲を素早く探ったり、ボトム付近を探るのに最適で、早巻きしてもしっかりと泳いでくれるのでシーバスの“リアクションバイト”を狙いたい場面でも有効となります。

サルベージ ソリッド 60ES【シマノ】

通常のバイブレーションとは別に、金属でできた「鉄板バイブレーション」も人気です。

鉄PANバイブ【ジャクソン】

トップウォータープラグ

最後にトップウォータープラグ。これは水面に浮かせてシーバスを誘うルアーで、目に見えるド派手なバイトが楽しめるのが大きな魅力です。

シーバスが表層付近を意識している時や、ベイトの群れを追いかけてボイルしている場面でぜひ使ってみて欲しいルアーです。

モアザン トリックアッパー R 105F【ダイワ】

特に近年は大型のトップウォータープラグを使った釣りが人気です。

メガドッグ 220F【メガバス】

シーバスゲームであると便利なアイテム

ここからは、あると便利なアイテムについて紹介していきます。

ヘッドライト

ナイトゲームや夕暮れに狙うことが多いシーバスゲームでは欠かすことができないのがヘッドライト。

オススメは通常のライトと警戒されにくい赤のライトで切り替えられるものがオススメです。

プライヤー

シーバスの口は想像以上に固くて、手で外せないことも多々あります。また手で外すとシーバスが暴れてケガに繋がりますので、プライヤーは必ず持っておきましょう。

もしくは「フックリムーバー」も用意しておくのもオススメです。

ランディングネット

シーバスは大きくなれば1mを超えるようなサイズにも成長する魚。キャッチするためのランディングネットは必需品です。

フィッシュグリップ

魚を掴む際は、フィッシュグリップが必須!釣り人の怪我を防ぐだけでなく、魚を傷つけずにリリースするためにも必ず用意しましょう。

以上、シーバスゲームの基礎について説明させていただきました。

シーバスは通年で楽しめて、ゲーム性も高く、ファイトも強烈と、ルアーゲームの魅力が凝縮されています。身近なフィールドでもエントリーができるので、ルアーゲームのエントリーとしても最適です!

ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」