こんにちは遊漁船ベイサイドオッシャー・キャプテン兼メガバススタッフのアラマキシンヤです。
今回は全国的に盛りに盛り上がりを見せている「サワキャス」ことサワラキャスティングゲームについてお届けいたします。

アラマキ シンヤ(Shinya Aramaki) プロフィール
ここ5年で全国的に人気に火が付いたサワラゲーム
今や全国的に人気のターゲットとなったサワラ。 釣って楽しい、食べておいしい代表格ではあるものの、やはり釣り方が確立された事によりその人気に火がついたのがこの5年での出来事でしょう。
そんなサワラゲームですが、現在どんな攻め方がスタンダートな攻めになっているのか? というと…!
地域は違えど30-60gまでのマキッパなどを代表とするタダ巻き系ブレードジグの有効性がわかり、4000-5000番のハイギアスピニングリールをメインとし「煙がでるくらいの超高速巻き!」というのがスタンダードになりました。遊漁船に乗った方なら一度は体験しているはず。
こちらはX-80マグナムを代表とするミノーのジャーキングメソッド。
ミノーといえばタダ巻き主体のイメージが強かった中でジャーキングやトゥッチングというメソッドは多くのソルトアングラーに新しさを感じとられたことでしょう。 なにより釣れたより釣った感が強いですからね。
ブレードジグとミノーは全く違った特性を持つルアーで、それら明確に違うルアーアクションで狙える楽しさというもの、サワラゲームを全国的な人気ゲームへと押し上げていった要因の1つなのは疑う余地はありません。
さて、サワラゲームが盛り上がりを見せる中でサワラ狙いの道具も年々進化、また釣り人の技術も著しく向上しています。
そんな中、今回は、私自身が精度高くサワラを狙うために愛用しているサワラゲームの3種の神器! メガバスの 「マキッパサワラチューン」「X-80マグナム」「空海ガルフ(ロッド)」を紹介します!
広く探るならマキッパ・サワラチューン
メガバス公式 マキッパサワラチューン詳細ページはこちら(通販ページはこちら)
マキッパが釣れる理由は、ボディ断面がおにぎり型の低重心になっていることで水中姿勢が安定し、直線軌道での早巻きでも動きが破綻しないことが最大の要因です。
朝イチやベイトが散っている状況では、まずはマキッパサワラチューンで広範囲に探ります。ちなみに僕が主戦としている大阪湾の近海エリアの平均水深は15m前後のためマキッパ・サワラチューン40gがメイン。
なおマキッパに関して特筆すべきはその飛距離。向かい風でもしっかり伸びて、潮目の向こうまで届かせることができます。
使い方は簡単で、基本的には底まで一度落としてから底層から一気に高速リトリーブしてくることでサワラやサゴシが素早く反応してくることが多いです!
ブレードのフラッシングも効いている感じで、広範囲を効率的に探れるサーチベイトとして抜群に効きます。 ちなみにエサとなるベイトのイワシのサイズが6~8cm前後の時は特にマキッパが有効ですね。
スレた魚を食わせるX-80マグナム
ブレード系への反応が鈍ったときや、サワラのレンジが上ずっているタイミングで出番になるのがX-80マグナム。
メガバス公式 X-80マグナム詳細ページはこちら(通販ページはこちら)
ロングキャスト後、ショートピッチジャークで見せる独特のローリングとサイドフラッシングがサワラのスイッチを入れてくれます。
波気がある日でも水押しが強いおかげで、ボートの流し方次第で表層〜中層を自在に探れるのも魅力。また、タングステンウエイトが3個入っていることで同クラスのルアーの中でも抜群の遠投性能をみせてくれます。
また“巻き”から“ジャーク”への切り替えで、サワラを狙えるのがこのルアーの真骨頂でもありますね。
個人的には朝夕のマズメ時や曇天タイミング、ベイトがやや表層にいる時がベストタイミング。 もちろん、ナブラやボイル時も間違いありません。 このルアーなくしてサワラのジャーキングは語れません! ちなみにこのジャーキングが少し苦手という方やサワラのレンジが深い時には「X-80 マグナム+1」を使うのがオススメ。 似て非なるアクションでマグナムとの使い分けで試してほしいですね。
裏技のメタルXウエービングライダー
ブレードジグに反応のない時やフォールでバイトが集中する時に出番なのが「メタルXウエービングライダー」。
メガバス公式 メタルXウエービングライダー詳細ページははこちら(通販ページはこちら)
ウエイトバランスは4:6のリア重心でカタクチイワシをモチーフとしたスレンダーなボディデザインでファストリトリーブメソッドはもちろんジャーク&フォールで誘いだしも可能です。
オフィシャルではあまり言えませんが、コレのブレードチューンで、なかなかヤバい釣果が出てます…(笑)。 マキッパとはまた違った角度からの誘いでサワラを狙える裏技的に使ってほしいジグですね。
勝負を分ける! 空海ガルフのロッドセレクト
X80マグナムのポテンシャルを引き出すことができるのがCookai Gulf / CKG-72MS。
シャープなシャフトでありながら、特異なしなやかさが体感できる、扱いやすさを追求したモデル。これを一度使えば、ハードプラグを扱う楽しさが実感できます。
X80マグナムのキレッキレのダートアクションを快適に出すために抜群のバランスで設計されています。
メガバス公式 空海ガルフ CKG-72MS 詳細ページはこちら
強靭なバットパワーを備えたシャフトながらも、追従性に優れたしなやかなティップセクションでマキッパ 30、40、50、60gを快適に扱えて、存分にフルキャストすることができます。
リフトファイトNGなブレードジグゲームにおいてこのロッドでゴリ巻きできる安心感は乗り合い船など隣の人との距離が近いボートゲームで1本持っておいて間違いありません。
メガバス公式 空海ガルフ CKG-70M+S 詳細ページはこちら
前述したロッド2機種はそれぞれのジャンルの特性や釣り方に合わせて、扱いやすいロッドですが。 そこに加わるのがサワラゲーム完全専用モデルのこれ! 飛距離、アクション、操作性など、まさにサワラゲームに特化したスペシャルモデルです。
メガバス公式 空海ガルフ CKG-77MSAWARA SPECIAL for JERKING 詳細ページはこちら
X80マグナムのトゥイッチやジャークはもちろんマキッパサワラチューンなどのブレードジグの高速巻きの釣りにも高次元で対応。 僕達メガバススタッフがリクエストした完全なマスターロッドなのです。
ここまで3本の空海ガルフをご紹介しましたが、結局どの1本がイイの? と思う人も多いかと思います! その答えとしては…。
釣り方はもちろんご自身の体型や手の長さなどにより合う合わないなどもありますので、ぜひ自身で実際にお手にとって、取り回し感などを確かめてほしいです。
ちなみに私が船長を務める遊漁船「ベイサイドオッシャー」ではレンタルロッドとして空海ガルフ全シリーズをご用意していますので投げ比べができますよ~(宣伝入りました)。
遊漁船・ベイサイドオッシャーHP
https://baysideossya.com/
Instagram
https://www.instagram.com/bayside_ossya/
というわけで、まだまだ秋サワラはじまったばかりです! みなさん良い釣りしてくださいね!!
サワラゲーム・タックルデータ(参考)
ロッド:空海ガルフシリーズ
リール:ハイギアスピニング4000-5000番クラス
ライン:PE1.2号+リーダーフロロ25Lb
使用ルアー:マキッパサワラチューン・X80マグナム・メタルXウエービングライダー