
遠藤 逸郎(ITSURO ENDO) プロフィール
こんにちは! 東京湾奥の荒川、隅田川より出船しております、遊漁船Bay Works Tokyo Fishing の遠藤逸郎です。
今年の東京湾奥サワラのシーズンは、例年よりも少し早い8月中旬に開幕しました。
9月中旬時点では北上のスピードはやや遅れ気味で、湾奥全域で跳ねが見られるほどの規模ではないものの、魚そのものは例年通り存在しており、コンディションは悪くありません。
ここ数年の傾向として、ブレードジギングの「早巻き」がすっかり定着し、ボートの数も年々増加。魚探にはしっかり反応が出るのに、以前ほど簡単には口を使わない状況が多くなっています。
ブレードジギングの早巻きが強いのは間違いない!
でも変則的なアクションが効果的な日も少なくありません
確かにブレードジギングの早巻きが強いのは間違いありません。
しかし、意外にもゆっくりとしたリトリーブや、リールを一瞬止めるといった変則的なアクションが効果的な日も少なくありません。当船でも、定速早巻きが難しい小学生アングラーが立て続けにキャッチする場面があり、セオリーだけでは攻略できないのがサワラゲームの奥深さです。
ブレードジグに反応が薄い中、ミノーに反応がある場面が増えています
さらに印象的なのは、ブレードジギング船がひしめき合い、なかなかバイトが得られない中で、ふと投げたミノーに反応がある場面が増えていることです。
跳ねが見られない状況でも「誘い出し」で口を使わせられるケースがあり、実際にX-80 マグナムをキャストしてみたところ、ブレードに全く反応しない状況からバイトを量産できたこともあり、仲間の船でも同じ現象が起きています。
ブレードジギング一択に絞ってしまうのは、実にもったいない
近年のこうした状況から強く感じるのは、「ブレードジギング一択に絞ってしまうのは、実にもったいない」ということです。状況に応じてミノーを投入することで、確実にチャンスは広がります。特に近年は、跳ねが乏しい状況であってもミノー系の誘い出しが効くシーンが増えている印象があります。
ここで改めて紹介したいのが、メガバスのX-80 MAGNUMシリーズです。サワラゲームにおいてはすでに定番化されていますが、実は3タイプがラインナップされていることをご存じない方も少なくありません。
X-80 マグナム SR(フローティング/最大潜行深度0.8m)は、シャローから表層狙いに特化しており、跳ねが見えたタイミングやナブラ撃ちで強力な威力を発揮します。
X-80マグナム(シンキング)は圧倒的な飛距離とアクションレスポンスが魅力で、サワラゲームの王道的なミノーとも言える存在です。
X-80 マグナム+1(シンキング/最大潜行深度2.8m)は、もう一段下のレンジを刻めるモデルで、表層に反応がない時や船団のプレッシャーで沈み気味の魚に口を使わせやすい。
3タイプが揃うことで、狙いたいレンジを自在にコントロールできるのが最大の利点です。加えて、シリーズ共通の特徴として圧倒的な飛距離性能と優れたアクションレスポンスが挙げられます。
強風下でもしっかりと飛ばせる安定感があり、着水直後からきっちり泳ぎ出すため、チャンスを逃しません。アクションは緩いトゥイッチで自然に漂わせても、強めのジャークでリアクションを狙っても十分に対応でき、サワラの状況に合わせた使い分けが可能です。さらに、多彩なカラーバリエーションが揃っている点も見逃せません。アングラーそれぞれに、自信を持って投入できる一本がきっと見つかるはずです。
X-80 MAGNUMシリーズという「もうひとつの切り札」を持つことが釣果を上げる上で重要
東京湾奥のサワラゲームは年々プレッシャーが増し、決して簡単ではなくなっています。しかしだからこそ、定番のブレードジギングに加え、X-80 MAGNUMシリーズという「もうひとつの切り札」を持つことが釣果を上げる上で重要になってきます。飛距離、レスポンス、アクション、そして3タイプによるレンジ攻略。その完成度の高さは、多くのアングラーにとって大きな武器となるでしょう。このシリーズを手にすることで、東京湾サワラゲームにおいて新たな可能性が見つかるはずです。