ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【シャローレンジ攻略の最短ルート】“表層から水面直下にシーバスが居る状況であれば高確率でハマる”「爆釣シーバスプラグ」の全貌/積木 洋

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

皆さんこんにちは!

アクアウェーブ・フィールドテスターの“積木 洋”と申します。

猛暑続きの過酷な夏も終わり、待望のハイシーズンがいよいよやってきますね。そんな楽しみな季節の相棒として、例年シーバスをガンガン釣り、イイ思いができているプラグがあるので、今回はそちらを皆さんにお見せできればと思います!

積木 洋(Hiroshi Tsumuki ) プロフィール

三重県在住。年間300日以上フィールドで過ごす、クレイジーロコアングラー。 磯ヒラをはじめ、河川のシーバス、アジ、チヌ、バス、オフショアルアーゲームなど...幅広いルアーゲームに精通し、今日もフィールドを駆け巡る。

試す価値アリ!シャロー攻略に求める要素を詰め込んだ「スウェイコール90F」&「バウフラップ80S」【アクアウェーブ】

アクアウェーブ公式「スウェイコール 90F」詳細ページはこちら
アクアウェーブ公式「バウフラップ 80S」詳細ページはこちら

シャローレンジ攻略特化型プラグ

シーバスフィッシングのド真ん中の展開となる“シャローレンジ”の釣り。

各社から様々なタイプがリリースされる中、このルアーに求めたのはベースとなるアイテムとして、“シャローレンジで多彩な誘いを展開できる”こと。

 両アイテムの共通点と異なる点

両ルアー共に、コンセプトは同じ。

ただ、2タイプ揃っているということは、共通点もあれば性格が少し違う部分も。

共通点

・水面から50cm程度までをメインレンジに設定。

・スローな誘いをメインにしつつ、ロッドアクションによる攻めの釣りにも対応。

異なる点

・ミノーの「スウェイコール 90F」はフローティングで、巻くほど潜り“Max50cm程度”までをスイミングします。ラインスラックを使ったユックリとしたジャークでダートアクションも出せます。

・シンペンの「バウフラップ 80S」は、シンキングで巻くほど浮き上がり“水面下50cm程~水面まで”、連続した細かなトゥウィッチを入れることで、水面直下でのパニックアクションを演出できます。

似たサイズ感や特性を持ちつつ、流れに対しての自分の立ち位置など…状況に合わせて使い分けることができるようになっています。

具体的なシチュエーション

河川を例に個人的な使い分けをお伝えします。

ルアーが流れを遡るクロスからダウンストリームで狙う場面で主に活躍するのが「バウフラップ 80S」です。通常よりもユックリとルアーを引くことができ、浮き上がりを活かして水面直下のレンジに留めやすいです。

逆に流れに乗せるアップストリームからクロスにかけては、スローフローティングながら浮力を持つ「スウェイコール 90F」からスタートすることが多いです。水に馴染んだ状態で、より無防備なベイトを演出できます。

サーフや港の場合は?

また、サーフや港など…川のように流れの少ないエリアにおいては、巻きの釣りを展開することになるため、ベイトの下など…ややレンジを入れたい場合は「スウェイコール 90F」、引き波を立てるなど水面を使った展開には「バウフラップ 80S」が有効。

まとめ

両アイテム共に大型に備え、サイズの割には大きめのフックを搭載しています。

また、太軸フックや番手を多少上げても扱えるようになっています。魚が肥えて、ウエイトのある魚が増えてくる秋シーズン。表層にさえ反応があれば、高確率でハメることができる「バウフラップ 80S」と「スウェイコール 90F」になっていますので、ぜひハイシーズンの魚探しを楽しんでみてください!

AquaWave(アクアウェーブ)

兵庫県三木市を拠点とするソルトウォータールアー専門ブランド! アジング、メバリング、タチウオゲームなどのワーム、プラグ、ジグヘッドなどを主体に現場密着系アイテムを続々と輩出中!
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」