ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【見えるジギング】DAIWA CONNECTED搭載でより水中を鮮明に!オフショアフラッグシップ「25ソルティガ IC 300-C」登場!

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

ダイワが誇るオフショアゲームの最高峰シリーズ“ソルティガ”。

最新のテクノロジーを搭載し、今も進化し続けるフラッグシップモデルにも遂に、スマートフォンとリールを連動させることのできるシステム“DAIWA CONNECTED”搭載モデルが登場します。

25ソルティガ IC 300-C【ダイワ】

2025年10月登場

 

アイテム 自重(g) 巻取長(cm) ギア比 PE(号ーm) ハンドルアーム長(mm) ベアリング 最大ドラグ(kg) スプール(幅mm) スプール(径mm) ノブ仕様 本体価格(円)
25SALTIGA IC 300H-SJ‐C 425 100 7.3 1.2-600_1.5-500_2-400 85-95 11/1 10 24 44 TSP 101000
25SALTIGA IC 300HL-SJ‐C 425 100 7.3 1.2-600_1.5-500_2-400 85-95 11/1 10 24 44 TSP 101000

ダイワ公式「ソルティガ IC 300-C」の詳細ページはこちら

スマートフォンとつながるリール「DAIWA CONNECTED」

このリールの注目ポイントの1つが、“スマートフォンとつながるリール”をテーマにした「DAIWA CONNECTED」の搭載。

「DAIWA CONNECTED」はスマートフォンのDAIWAアプリと連携することで、これまでのICカウンターに感じてきた複雑な操作やサウンド面での不満などを解消し、より簡単なセッティングに。また釣りのデータを記録し可視化することで、より釣りの精度を向上させることができるシステム。

具体的には、これまでICカウンターとデプスアラームでしか把握できなかった水深をスマホやウォッチで確認したり、ドテラ水深表示機能でルアーの位置を正確に把握することでより水中のイメージを鮮明に持つことができるというメリットが!

また、スマートフォン以外にも、スマートウォッチなどのウェアラブルデバイス(watchOSのみ)、イヤホンなどのヒアラブルデバイスと連携可能で、お好みの設定で「DAIWA CONNECTED」を体感することができます!

アプリ機能

もっと詳しく「DAIWA CONNECTED」の機能が知りたいという方はこちらをチェック!

HYPERDRIVE DESIGN

そして、そんな「DAIWA CONNECTED」機能を支えるのが、次世代ベイトリールテクノロジー「ハイパードライブデザイン」。

「ティエラ」シリーズ従来の強いドラグとギア性能は健在で、「ハイパードライブデザイン」を搭載したことで、ジギングで求められる巻上げ性能、丸型リールに匹敵するボディ剛性を高次元で実現しています!

HYPERDRIVE DESIGNとは?

高い基本性能が永く続くことを目指し、全ての基本性能の水準を大幅に高めた、ベイトリールにおける新しい設計思想。

ハイパードライブデジギア(ドライブギア+ピニオンギア)」を核とし、「ハイパーダブルサポート(ピニオンギア支持方式)」、「ハイパーアームドハウジング(筐体)」、「ハイパータフクラッチ」の、両軸ベイトリールを構成する4つの重要パーツを、過去から培ったテクノロジーにさらに磨きをかけつつ、最先端、初搭載のテクノロジーで大幅にブラッシュアップ。

「ハイパードライブデザイン」についての、より詳しい情報はこちら

21ソルティガ IC 300H-SJとの違い

前作の「21ソルティガ IC 300H-SJ」から、DAIWA CONNECTEDが追加された以外にも、変更点が。

まず、ギアの歯幅がUPしたことで巻上性能と回転耐久性能が向上しています。前作の巻取長が1回転98㎝だったのに対して、今作では1回転100㎝に。これにより巻き始めのジグの立ち上がりやリーディング中のジグの泳ぎなどがより安定しているとのこと。

21ソルティガ IC 300H-SJ

また、ICカウンターのサイズ前作より少し大きくなっておりパーミング力がアップしたことでリールの保持する力が向上。ボディの形状も少しカットを入れることで安定感が増し、握り心地も向上しています。

そしてピニオン部のベアリングをアングラーでメンテナンス&交換できる仕様へ変更されているのも嬉しい点です。

ICカウンターリール初のアノードプロテクション搭載

25ソルティガ IC 300-C」では、DAIWAのICカウンターリール初搭載となるアノードプロテクションを搭載。

アノードプロテクションとは、金属の腐食をやわらげる技術で、金属が腐食する代わりにアノード(亜鉛)が腐食を引き受けることで耐久性を維持するというもの。

※写真は25SALTIGA35です。

他にも各部にこだわりが…

電子ドラグサウンド

スプール回転を検知してドラグの作動を「電子音」で伝える機能を搭載。従来のドラグでは、音を鳴らすためのドライブギア内側のラチェット構造や音出しピン構造が、物理的に抵抗を発生させていましたが、「電子ドラグサウンド」を搭載したことで、滑らかなドラグ性能とより聞こえやすいドラグ音の両立が可能に

ICカウンター

ICカウンター搭載でより、精度の高い釣りを実現

セルフ電池交換可能

防水仕様の電池蓋は、コインがあれば瞬時すぐに開けること可能。アングラー自身で素早く交換することができます(CR2032コイン電池)

85-95mmAL製クランクハンドルアーム

ハンドルには、ワンピッチジャークでの青物など、様々なジギングシーンで使いやすいハンドルアーム長設定の85-95mmAL製クランクハンドルを搭載

関連動画はこちら!

出典:YouTubeチャンネル「DAIWA JAPAN」

以上、DAIWA CONNECTED搭載のフラッグシップモデル「25ソルティガ IC 300-C」のご紹介でした!

DAIWA CONNECTEDの機能もさることながら、リール本体としての性能も着実にアップしているソルティガ。ぜひ、皆さんもその進化を体感してみてください。

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」