ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【秋はスモラバが効く】オカショー“岡田翔生”が五三川ロケで多用したO.S.P「タッガー」の基本セッティングを解説/オカショーWALK vol.3

寄稿:岡田 翔生
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

皆さんこんにちは! O.S.Pの“岡田 翔生”です。

先日、ルアーニュースTVで配信予定の「オカショーWALK vol.3」の撮影で晩夏・初秋の五三川を訪れました。そんなロケでの経験を踏まえて、前回と今回の2回に分けて、秋の五三川と相性抜群のO.S.Pルアーを紹介中! さて、今回は、もう1つの秋の大定番とも呼べるルアー“スモールラバージグ”について紹介させていただきたいと思います!

岡田 翔生(SHOKI OKADA) プロフィール

O.S.P勤務の若手オカッパリアングラー。オカショーという愛称で親しまれ、並木敏成のアシスタントを日々務めながら、毎週末フィールドに出てバスフィッシングを楽しんでいる。地元である千葉県の印旛新川、高滝湖のようなマッディシャローでのオカッパリスタイルを得意とする。

秋はスモラバが効く…五三川でも通用しました

五三川のアングラーにとって、馴染みがあるかは分かりませんが、関東のマッディフィールドにおいては一つの不文律みたいなものがありまして…

秋はスモラバが効く」。

コレは毎年変わらずの真理としてあると私も感じます。

秋はスモラバが良く釣れます。

秋といっても幅広く、盆明けから段々とそれを実感しはじめ、11月末、年によっては12月初頭まで体感できます。コンパクトでフサフサしたあのスカートが効いているのか? クリアアップしガチな水温低下の時に見切られにくいのか? 理由は定かではありませんが、1つの強力パターンと言って良いかと思います。

岡田的オススメスモラバ!「O.S.P JIG 05 TUGGER」

そこで、私が今回チョイスしたのは“タッガー”。

O.S.P的カバー用スモラバ「O.S.P JIG 05 TUGGER」です。

O.S.P公式「O.S.P JIG 05 TUGGER」詳細ページはこちら

使用頻度の高いウエイト

まず、ウエイトについてです。

私のベイトフィネスタックルはカナリ強めのものでして、6ft10inのMパワーにフロロカーボンライン12〜13Lbがお気に入り。となると、3.3g、4g、5gが使用頻度としては高くなります。4gが8割、残り2割を3.3gと5gで分けるイメージです。4gがスイミング、ズル引き、中層シェイク共に汎用性が高く特にお気に入りウエイトです。

トレーラーワームについて

そしてトレーラーワーム。

コレは色々試していただきたい部分ではありますが、私的定番を2つ紹介します。

ドライブスティック3in

塩入りのモデルです。

3inとコンパクトながらボリューム感もあり、カバーを貫きやすかったり、スキッピングも快適に決まります。テンションフォールさせる時のテールを左右に小刻みに震わすフラッタリングアクションも秀逸です!

O.S.P公式「ドライブスティック3in」詳細ページはこちら

HPシャッドテール2.5in

こちらも大定番。

シェイクしても良し、タダ巻きのスイミングも良し、なんでもござれのセッティングです。ピッチが細かいので小魚にもエビにもばっちり化けてくれますね。

O.S.P公式「HPシャッドテール2.5in」詳細ページはこちら

カラーセレクトについて

そしてカラー。

O.S.P JIG 05 TUGGER」の方は“タイガーシュリンプ S36”、“ゴーストテナガ S38”、“ピンクレディー S35”、“K.O.C.S.S34”の4色を良く使います。

薄めのブラウン系はなぜかよく釣れるので“タイガーシュリンプ S36”がスモラバの中で一番好きな色。他にも、超ハイプレッシャーポイントで欠かせない透け透けの“ピンクレディー S35”も良く釣れますし、朝夕や視界の悪いヘビーブッシュ内でも見やすい“K.O.C.S.S34”も良い!

トレーラーワームのカラーセレクトについて

トレーラーワームは、スカートの色に合わせるのが基本です。

ゴーストシュリンプ TW117”、“ネオンワカサギ TW139”あたりは上記“タッガー”のカラーどれもマッチする、O.S.Pワームの中でも特に人気のカラーでもあります!

と、ここまで基本セッティングを紹介しました。細かな作法やどういったスポットに撃ちこむか? これは動画を見ていただければ一目瞭然ですが…カナリエグいヘビーブッシュにも突っこんでます。そして、5〜10秒ほどシェイクして回収、また撃ちこむ! これが基本動作となりますので、そこあたりを意識してご覧いただければと思います。

以上! 「オカショーWALK vol.3」五三川編の振り返りでした!

ブレーデッドジグなどの巻きモノ、一撃必中のスモラバ…秋の釣り方満載の釣りをお見せできているかと思います。ぜひ参考にしていただければと思います!

O.S.P(オー・エス・ピー)

2000年6月設立。日本のみならず世界で活躍した並木敏成が代表として自身の経験を活かし、「10 Years Standard(10年基準)」をコンセプトにモノ作りを行う。日々生み出されるルアーは定番となり、多くのバスアングラーから熱く支持されている。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」