ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

ティップランに必要となる感度に磨きをかけて生まれ変わったNEWモデル「ラグゼ EGTR XX」登場!

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

遂にシーズン開幕となったティップラン。今年は各地で絶好調という話を耳にしますが…。

そんな年々人気の増しているティップラン専用ロッドとしてがまかつから登場していた「ラグゼ EGTR X 」が今回、さらに進化し「ラグゼ EGTR XX」となり登場します!

ラグゼ EGTR XX【gamakatsu】

2025年10月上旬登場予定

年々、激化するティップランシーンに対応すべく、更に感度に磨きをかけた「ラグゼ EGTR XX」。

スピニングモデル

ベイトモデル

ティップランという呼び名の通り、目感度に優れたティップに現れる変化を取ることができる性能はもちろん、今作では目感度・反響感度・加重変化というティップランに必要な3つの感度性能をとことん突き詰めて設計されたロッドとなっています。

また、年々エリアの拡大しているティップランに対応すべく、ラインナップは11機種と豊富なバリエーションになっているのも見どころです!

スペック
品番 タイプ パワー 全長(cm/ft) 本体価格(円) 自重(g) 仕舞(cm) 継数(本) ルアー(g) ライン(PE/号) 先径(mm) グリップ長(mm)
S69L+-solid スピニング L+ 206(6’9″) 66000 75 108 2 15~60 0.3~0.8 0.75 300
S510ML-solid スピニング ML 178(5’10”) 63000 68 93.5 2 20~70 0.3~0.8 0.75 300
S65ML-solid スピニング ML 196(6’5″) 64000 73 102.5 2 20~70 0.3~0.8 0.75 300
S74ML-solid スピニング ML 224(7’4″) 68000 82 117 2 20~70 0.3~0.8 0.75 325
S69ML+-solid スピニング ML+ 206(6’9″) 66500 77 108 2 25~100 0.3~1 0.85 325
S510M-solid スピニング M 178(5’10”) 63500 70 93.5 2 30~100 0.3~1 0.8 300
S65M-solid スピニング M 196(6’5″) 64500 75 102.5 2 30~100 0.3~1 0.8 300
S74M-solid スピニング M 224(7’4″) 68500 84 117 2 30~100 0.3~1 0.8 325
S511M+-solid スピニング M+ 180(5’11”) 64500 72 95.5 2 40~120 0.3~1 0.9 325
S69M+-solid スピニング M+ 206(6’9″) 67000 79 108 2 40~120 0.3~1 0.9 325
B65M+-solid ベイト M+ 196(6’5″) 66000 84 102.5 2 50~120 0.3~1 0.85 380

がまかつ公式「ラグゼ EGTR XX」詳細ページはこちら

オリジナル形状のリールシートで反響感度がUP

リールシートには、樹脂にカーボン繊維を混ぜて強度UPと軽量化を実現したタフライトという素材を使用し、オリジナルの形状にしたリールシートを採用。

握り手の部分がリールシートの樹脂を直接握るような感覚になっており、グリップ内部が中空になっており反響が増幅するリザウンド構造で組み上げることによって反響感度が向上しています。

オールチタンガイドセッティングのティップ

前作の「ラグゼ EGTR X 」ではティップサイドのガイドがKTガイド・トルザイトリングを使用していましたが、今作では傾斜ガイドのLDB(SiC)のチタンフレームガイドを採用しており、ティップの糸絡みなどのトラブルを軽減。

ベイトモデルはオールシングルスパイラルセッティング

またティップ部のマテリアルには、がまかつのノウハウを活かしたオリジナルテーパーデザインのカーボンソリッドを搭載しており、各モデルごとに最適となるセッティングとなるように設計されています。

ブランクスのメイン素材にはTORAYCA(R)T1100Gを採用

ブランクスのメイン素材には、高強度・中弾性カーボンのTORAYCA(R)T1100Gを採用し、細身・軽量のブランクに仕上げられています。

そこにプラスで高弾性の素材を前作から比率を変えて多めに使用することで、アワセの手応えがより鮮明に出るように改良されています。

ラインナップ

ラインナップは冒頭でもお伝えした通り、計11機とかなり豊富。

その中でも大きく4つの系統に分かれており、それぞれのフィールドやシチュエーションなど好みに合わせて選択することができます。

品番 特長
S69L+-solid 柔軟で繊細な穂先を搭載したロングステイ対応モデル。船の安定しない波のある状況にも対応できる抜群のルアー姿勢安定性能を備え 、 シーズン初期の小型軽量エギを駆使する場面でも活躍
S510ML-solid 抜群の操作性を備えたショートレングスモデル。浅場や緩潮流時など主に軽量エギを使用する状況に対応。繊細で柔軟な穂先を搭載しており、微細な変化を視認できる目感度性能と優れたステイ性能を発揮 。
S65ML-solid 幅広い状況に対応できるオールラウンドモデル。浅場や緩潮流時など主に軽量エギを使用する状況に対応。繊細で柔軟な穂先を搭載しており、微細な変化を視認できる目感度性能と優れたステイ性能を発揮 。
S74ML-solid 繊細で柔軟な穂先を搭載したステイ型ロングモデル。ミヨシなど釣り座が高く、波の影響を受ける状況で威力を発揮し、 ロッドストロークを活かした幅の大きなアクションでアピールすることも得意 。
S69ML+-solid クイックなアクションによるリアクションバイト狙いをメインに使用できるモデル。アクション後、直ちにテンションを掛けにいける張りのあるショートソリッド搭載で、 幅広い状況に対応 。
S510M-solid 抜群の操作性を備えたショートレングスモデル。ヘビー級のエギに対応したパワーとレスポンスを備え、急潮流や深場のポイントを攻略 。ステイを意識した柔軟さも併せ持っています。
S65M-solid 幅広い状況に対応できるオールラウンドモデル。ヘビー級のエギに対応したパワーとレスポンスを備え、急潮流や深場のポイントを攻略 。 ステイを意識した柔軟さも併せ持っています。
S74M-solid パワーとロッドストロークが活きる状況で威力を発揮。ロッド操作でエギに大きなアクションを加えることができますが、安定したステイも実行できる柔軟なソリッドを搭載 。 キャスティングの釣りにも対応 。
S511M+-solid リアクション狙いのショートレングスモデル。ティップにテンションを掛けやすい張りのあるショートソリッドを搭載 。 急潮流や深場で使用されるヘビーウエイト仕様のエギに対応したパワー設定。
S69M+-solid 深場・急潮流下でのリアクション狙いのオールラウンドモデル。ロッド操作による振り幅の大きなアクションが可能。ティップにテンションを掛けやすい張りのあるショートソリッドを搭載 。
B65M+-solid 錘負けしないレスポンスとパワーで激流時のスーパーヘビーウエイトに対応できるベイトモデル。目感度に加え、優れた手感度性能が備わっており、バーチカルでのヘビーお助けリグやレッド狙いにも対応。

関連動画はこちら!

出典:YouTube「gamakatsu movie【がまかつ公式チャンネル】」

おかっぱリエギングとは一味違う、ゲーム性を楽しむことができるティップラン。皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね。

GAMAKATSU(がまかつ)

1955年創業。大阪府大阪市に本社を置き、シンガポールに本店を置く。釣り竿、釣り針、ウェアなどをメインに製品を開発・製造・販売を行っており、ルアー部門では「ラグゼ シリーズ」が有名である。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」