タックルセット時、ルアー交換時、魚をキャッチした時…。
しますよね、“ロッドのチョイ置き”。
船の揺れ、魚が暴れた時、モノに当たったり…何かしらの衝撃で倒れてしまい、大事なロッドにキズが付いたり破損したり…そうならない為にあると安心なコレ。
フリースタンドLT【第一精工】
LT=ライトタックル。
ネジを締めるだけで簡単に船べりへ装着することができ、ロッドのチョイ置きをはじめロッドスタンドとしても活躍する超便利アイテム! その名も「フリースタンドLT」。
ベイト&スピニング両対応なのも嬉しい。
マルチスタンド(130/160)との違いとは?
第一精工で似た製品と言えば、ご存知の方も多いハズ!「マルチスタンド(130/160)」。こちらもロッドをチョイ置きできる“ロッドキーパースタイル”と、ロッドを立てて置く、“ロッドスタンドスタイル”という2スタイルでオフショアゲームを快適にしてくれますが、両方ともにロッドスタンドを使用します。
一方「フリースタンドLT」の場合、1つはマルチスタンドのようにロッドを立てて置くスタイルを採用し、もう1つは大きく異なる点として“チョイ置きアーム”と呼ばれる、ロッドを立て掛けたり置いたりできるY字状のパーツが備わっています。
結局は好みですが、記者個人的な印象として、ロッドをチョイ置きする際にロッドスタンドにシッカリ立てて安定させたい、また、1つのリグに複数パーツが備わることでライントラブルが心配な方には「マルチスタンド(130/160)」が向いているかと。対して、そこまでロッドスタンドを多用せず、チョイ置き時にもっとスピーディーにロッドを置いて手返し良く釣りをしたい方には「フリースタンドLT」が向いていたり?
“チョイ置きアーム”もまあ優れモノ。
ロッドの横すべりを防いでくれたり、トリガーホール部はソフトラバー仕様のため、ロッドやリールにキズが付く心配も不要。アームを使わない時は前方に倒すことも◎。
ポイント移動時はロッドスタンドへ
お伝えしている通り、ロッドスタンドも標準装備。
ポイント移動の際はぜひご活用アレ!
必要な小物類を装着できる! アクセサリーホールが標準装備
もう1つ! 嬉しいポイントが。
良く使う小物類を装着することができるアクセサリーホールが標準装備に。尻手ロープやカラビナなどを活用して、プライヤーやハサミなどを装着することも可能。
2色展開
便利機能が満載な「フリースタンドLT」は2色展開。
ロッドスタンド内径 | サイズ | 重量 | 取付有効幅 | 備考 | 税込価格 |
φ35mm | 106×306×114mm(チョイ置きアーム使用時) 106×191×114mm(チョイ置きアーム収納時) | 305g | 15~130mm(タテ取付専用) | ハンドルリング付属 | ¥4,840(税込) |
第一精工公式「フリースタンドLT」詳細ページはこちら
“マルチスタンド”とはまた異なる形でオフショアルアーゲームを快適にしてくれる「フリースタンドLT」。ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
