皆さんこんにちは! O.S.Pフィールドスタッフの“小田島 海斗”です。
通年狙えて楽しめる“ロックフィッシュ”。四季を通じて様々な攻略法がありますが、 今回はその中でも“アイナメ”にフォーカスし、特に釣果が期待できる“春、初夏、冬”の攻略法を、私自身の経験に基づいて紹介させていただきます。ぜひご参考ください。
【春】パワフルな回復系個体を狙え!
近年は海水温がカナリ高めに推移しており、春でもシッカリとアイナメが狙えるようになってきました。 春のアイナメは、産卵から回復し始めた個体が多く、非常に活発でパワフル。エサを積極的に捕食するため、シッカリ狙えば高確率で釣果に繋がります。
春はフラットなエリアより、手前のブレイクや起伏のある地形が狙い目。
魚影が濃い傾向にあります。
手前のブレイク攻略
「グライディー」(15g)+「ドライブシャッドSW」(4.5in)
O.S.P公式「グライディー」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブシャッドSW」詳細ページはこちら
キャスト→着底→タダ巻きでOKです。
沖の起伏エリア攻略(遠投)
9ft以上のスピニングロッド+1oz以上のシンカーのご準備を
「HPシャッドテールSW」(2.5in)、「ドライブクローSW」(2in)、「ドライブシュリンプ」(3in)
O.S.P公式「HPシャッドテールSW」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブクローSW」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブシュリンプ」詳細ページはこちら
リフト&フォールを中心に組み立てます。この遠投スタイルは、サイズ問わず数も狙えるため、春に限らず有効なアプローチです。
【初夏】シャローに差す、最強のタイミング
初夏になると、アイナメはエサを追ってシャローへ差してきます。
この季節は特に魚の引きが強く、1年で最もエキサイティングな時期とも言えます。
水深5m以下で、 潮通しの良いシャロー。
これだけ意識していれば、出会える可能性はグッと高まります。
遠投+スイミング
海藻帯のキワに着く個体を意識/春と同様の展開でOK
「阿修羅89EX-DR SF」、「ルドラ130 SW(SP/S)」、「ハイピッチャー」、「ハイピッチャーMAX」、 「メタルブレードジグ」、「ドライブスティックSPEC2」(4.5in)
O.S.P公式「阿修羅89EX-DR SF/ルドラ130 SW(SP/S)」詳細ページ
O.S.P公式「ハイピッチャー/ハイピッチャーMAX」詳細ページ
O.S.P公式「メタルブレードジグ/ドライブスティックSPEC2」詳細ページ
巻くだけで、海藻の中から真っ黒なアイナメが“ドンッ”と出てくる迫力は、初夏ならでは。ぜひ体感してほしい釣りです。
【冬】婚姻色の美しい魚体を狙う本番シーズン
冬はロックフィッシュの“本番”とも言えるシーズン。
10月~1月は産卵のために浅場へ、1月~3月は婚姻色に染まった雄の個体が狙え、ビジュアル的にも魅力的な季節です。
•10月~1月(産卵絡み): 水深5m前後+海藻 or 地形変化ありのエリア→スローな誘いがキー
• 1月~3月(アフター個体・婚姻色狙い): 遠距離も含めて広く探る→ 動きの遅い魚に合わせた丁寧なアプローチ
近距離戦
「ドライブクローSW」(2in)+5〜10g前後の“ビフテキリグ”
O.S.P公式「ドライブクローSW」詳細ページはこちら
水受けが良く、スローでもシッカリアピール
遠距離戦
「HPシャッドテールSW」(2.5in)+28〜35gのシンカー
O.S.P公式「HPシャッドテールSW」詳細ページはこちら
スローなリーリング or リフト&フォールでシッカリ誘います。
最後に
今回は春・初夏・冬の“シーズナルアイナメ攻略”を私なりの視点でご紹介させていただきました。 シーズンごとの特徴をつかみ、的確なアプローチをすることで、サイズ・数ともに納得の釣果が得られるハズです。
ぜひ今回の採用を参考に、大きなロックフィッシュとの出会いをお楽しみください!