皆さん初めまして!
今年2025年より、O.S.Pフィールドテスターとして活動させていただくことになりました“川村 雅直(かわむら・まさなお)”と申します。宮城県・気仙沼市を拠点に、1年中ロックフィッシュを求めて、東北エリアを駆け巡っています。
そんな中、今回メインテーマとさせていただくのが“アイナメ攻略”。ロックフィッシュゲームを始められて間もない方や、アイナメを釣ってみたいという方、もっと上達したいという初心者から中級者の方向けの内容にはなるとは思いますが、春・夏・冬の3シーズン別に、行動パターンに応じたアクション方法やオススメルアー、カラーセレクトのキモなどを詳しく解説させていただきたいと思います!
春(4〜5月)|活性上昇×シャロー狙い
まずは春について解説。
水温も上がり始め、活性も比較的高いです。
デイゲームの場合、アイナメは甲殻類を捕食しやすい傾向にあります。ですので、場所選びとしては“消波ブロック帯”、“岩礁帯”、“海藻豊富な港湾部”などが主戦場に。また、夜に関しては常夜灯周りに小魚が差すため“ナイトゲーム”もアツくなります。
アクションに関しては、その時捕食しているベイトを演出することがキモです。
音&砂煙でアピールできる“ボトムバンピング”、フォールで口を使わせることを意識する“スローリフト&フォール”、低活性時に有効な定番アクション“ズル引き”の3つがキーになります。これらを状況や魚の反応に応じて使い分けています。
オススメルアーはこちらです!
甲殻類パターンとベイトフィッシュパターンに大きく分類し、各ワームをローテーションして使っています。
デイゲーム甲殻類系
ドライブクローSW/ドライブホッグSW/ドライブビーバーSW/ドライブシュリンプ
O.S.P公式「ドライブクローSW」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブホッグSW」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブビーバーSW」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブシュリンプ」詳細ページはこちら
ナイトゲーム小魚系
HPシャッドテールSW/ドライブスティック/阿修羅89EX-DR SF
O.S.P公式「HPシャッドテールSW」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブスティック」詳細ページはこちら
O.S.P公式「阿修羅89EX-DR SF」詳細ページはこちら
カラーに関しては“日中”、“マズメ”、“夜間”に応じて使い分けています。
日中
マズメ
夜間
ベイトタックル(7.6〜8.6ftロックフィッシュロッド/PEライン1〜2号+フロロカーボンライン4〜5号)
スピニングタックル(7.6〜8.6ftロックフィッシュロッド/PEライン0.4〜0.8号+フロロカーボンライン2〜3号)
リグ:テキサスリグ(7〜14g)/フリーリグ(14〜28g)/ジグヘッド(3〜14g)
夏(6〜9月)|深場攻略×マズメ&夜
続いては、夏のパターンを解説します。
高水温によって、アイナメは深場やブレイク、沖根に移動します。
捕食するベイトは甲殻類もありますが、どちらかといえばベイトフィッシュを偏食していることが多いです。狙い所は“堤防の影”や“潮通しの良いエリア”、“冷たい潮の当たる場所”など…マズメ時や夜間などの涼しい時間帯に狙うのも釣果UPの秘訣です。
操作方法は、フォールで食わせる“リフト&フォール”、緩急をつけてリアクションを狙う“ストップ&ゴー”、ステイで食わせの間を作る“スイミング〜ボトムステイ”です。
ドライブシャッドSW/HPシャッドテールSW/ドライブスティック/HPミノー
O.S.P公式「ドライブシャッドSW」詳細ページはこちら
O.S.P公式「HPシャッドテールSW」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブスティック」詳細ページはこちら
O.S.P公式「HPミノー」詳細ページはこちら
カラーセレクトは日中とマズメで大きく括り、その中で状況別にローテーションさせています。
日中
マズメ
ベイトタックル(6〜7.6ftロックフィッシュロッド/フロロカーボンライン2.5〜4号)
スピニングタックル(9〜10ftロックフィッシュロッド/PEライン0.6〜1号+フロロカーボンライン3〜5号)
リグ:テキサスリグ(14〜28g)/フリーリグ(21〜42g)/ジグヘッド(10〜28g)
■冬(10〜3月)|産卵期×大型狙い
最後は、産卵絡みでサイズも狙える冬について。
東北エリアは非常に寒く、冬は長いです。
時期によってパターンが異なり、大きく“初冬・冬・晩冬”の3つに分けて解説します。アプローチとして、日中は甲殻類系を意識したスローな展開で、マズメ時はベイトフィッシュを意識した横の動きで狙っています。
11〜12月
荒食いモードで、外洋磯や岩礁などが狙い目。
1月
産卵シーズン真っ只中で、狙い目は岩礁エリア。
2〜3月
産卵後は漁港内の海藻帯へ移動します。オスの威嚇バイト狙いも効果的です。
アクションについては、食わせの間を意識する“ズル引き+ステイ”、小さな誘いでリアクションを狙う“シェイク&ストップ”、緩急で食わせる“ショートリフト→ロングステイ”、威嚇バイトを誘発する“ハイリフト&フォール”の4つを使い分けます。
甲殻類系
ドライブクローSW/ドライブホッグSW/ドライブビーバーSW/ドライブシュリンプ
O.S.P公式「ドライブクローSW」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブホッグSW」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブビーバーSW」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブシュリンプ」詳細ページはこちら
小魚系
HPシャッドテールSW/ドライブスティック/阿修羅89EX-DR SF
O.S.P公式「HPシャッドテールSW」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブスティック」詳細ページはこちら
O.S.P公式「阿修羅89EX-DR SF」詳細ページはこちら
カラーセレクトは“日中”と“マズメ”に大きく括り、その中で以下をローテーションさせます。
日中
マズメ
ベイトタックル(8.6〜9.6ftロックフィッシュロッド/PEライン1〜2号+フロロカーボンライン4〜5号)
スピニングタックル(7〜8.6ftロックフィッシュロッド/PEライン0.4〜0.8号+フロロカーボンライン2〜3号)
リグ:テキサスリグ(7〜14g)/フリーリグ(7〜28g)
【まとめ】アイナメ攻略の季節別キーポイント
では最後に、解説内容をまとめます。
春(4〜5月)
港湾部・夜釣り◎ 活性上昇/夜アイナメ 小刻みアクション/甲殻類系強め
夏(6〜9月)
深場・ブレイク 高水温/低活性対応 ロングキャスト/スイミング重視
冬(10〜3月)
磯→港湾 産卵期/大型狙い 威嚇狙い/ズル引き&リアクション
季節ごとの特徴を押さえれば、アイナメは1年中狙える好ターゲットです! ぜひロックフィッシュゲームの奥深さを堪能してください。