様々なフィッシュイーターの捕食対象となる“イカ”。
正に今、ケンサキイカやアオリイカなどの新子も多いタイミング。“イカパターン”が確立されているように、ジギングの対象魚となる大型のターゲットのメインベイトにもなる“イカ”。例え小魚を偏食している時でも、“イカは別腹”…何故そう言い切れるのかと言いますと、こちらのジグによる釣果報告が絶えないからです。
グローエンペラージャーク180g/210g/250g/300g【ON THE BLUE】
話題急増中。
釣果報告が絶えない旬のアイテム。
遊漁船「日登美丸」のルアーブランド「ON THE BLUE」から生まれた、斬新なイカ型形状のセミロングジグ…その名も「グローエンペラージャーク」。このサイズと形状でイカに寄せられたシェイプのモノって珍しいと思いませんか? 正にそこがミソで海域を独占するかのように、釣果報告が絶えない、今話題のメタルジグの決定版。
スーパーライトジギング(SLJ)でカナリの釣果実績を誇るオリジナルモデル“グローエンペラー”が凄まじい実釣性能を誇ることで、シリーズの拡大版として大物対応にデザインされたのがこちら。今や“イカパターン”には必須の定番アイテム。
ON THE BLUE公式「グローエンペラージャーク」詳細ページはこちら
販売ページはこちら
ラインナップは“180g/210g/250g/300g”の4ウエイトを展開。
180gと210gはジギングとスロージギングに対応しており、大型青物や根魚などをターゲットにしたウエイト。その後、追加された250gと300gは、より深い水深や潮流の速いポイントなど、更なる大物や多様な魚種を求めて開発されたモデル。アラジギングやマグロジギングを視野に入れて開発。
イカは別腹。
逆にイカを捕食しないフィッシュイーターって存在するのか? と考えてしまうほど多くのフィッシュイーターから好まれるイカ。とはいえ、この手のジグもそこまで多くない。つまり、初めて目にする魚がほとんど…“だから釣れる”。
新たな海域とレンジへ“グローエンペラー”を
深い水深&速い潮流で大物を攻略。
というコンセプトのもと開発されたのが「グローエンペラージャーク」。
オリジナルの基本性能である“ヒレの備わったリアル形状”はそのままに、サイズとウエイトの増加に合わせて形状やボディバランスを一から見直しています。単にサイズを大きくしただけでなく、新たなコンセプトに基づいて設計されているのが特長です。
イカを捕食するブリ、ヒラマサ、カンパチ、マグロ、根魚、アラなど、多岐にわたる大物をこのルアー1つで狙うことができます。
フックセット位置で異なるアクションを生む
未体験アクションと滞空時間を生む2種類のフォール
見た目のリアルさだけでなく、アクションも“唯一無二”。特にこだわっているのが“フォール”。これまでにない動きと、長い滞空時間を演出します。
ON THE BLUE代表の“錦野 憲彦”さんにお話を伺ったところ、フックをセットする位置によってアクションが大きく変わるとのこと。青物をメインターゲットにする場合は“フロントフック仕様”がオススメだそうです。
スピード感のある不規則なフォールに加え、ジャーキング時には立ち上がりが良く、あえてダートを抑えた直進的な動きを演出することで、ターゲットがジグをシッカリとくわえられるように設計されています。
一方、根魚などの底物を狙う場合は、フロントとリア両方にフックをセットするのがオススメ。スロージギングのようにユックリと誘うアプローチが有効となります。
フォール時には水平姿勢を保ち、フロントフックのみのセッティングとは異なるアプローチでターゲットを魅了。シャクリの際は、青物狙いと同様の動きを演出します。
青物狙いならフロントフックのみ、底物も視野に入れるならフロントとリアのWセッティングで使い分けるのが良いでしょう。
両セッティングの共通点は、アクション後にジグがスグに横を向くため、食わせる間をシッカリと与えられる点。フォール時の滞空時間が長く、ターゲットが追える速度で見切られにくい。これにより、ジグの存在感を際立たせるアクションが可能に。
また、ジャーキングの際も引き抜けが良いため、同クラスのジグに比べて疲労感が本当に少なく、集中力が持続します。これは釣果に結びつく大きな要素と言えるでしょう。
オリジナル譲りの各パーツが多くのメリットを生む
これらのメリットもオリジナル譲りの各パーツによるもの。
“エンペラ”、“オーバルアイ”、“脚ヒレ”。
緻密に設計されたこれら3つのパーツがそれぞれ水を受けることで、先ほどご説明した、釣果に直結するアクションが生み出されます。
また、見た目のリアルさもさらに向上し、ターゲットに見切られず、バイトさせる最後の一押しをよりサポート。
このイカ型シルエットは、遊漁船を運営しているからこそのアイデア。
ゲストが釣り上げた魚の口から大量のベイトが吐き出される光景は日常的に見られ、その中でも、小イカが吐き出される頻度が特に多いことが、開発のキッカケに。吐き出された小イカの形をそのままジグにしてみよう…という発想から開発が進められたのがオリジナルの“グローエンペラー”。
このジグがあまりにも釣れたことで、ベイトフィッシュに似せたブレードジグ“ヒレジグ”にもヒレを搭載するに至りました。「すべての魚にはヒレが付いているのに、なぜジグにはヒレが付いていないのか?」という素朴な疑問を、一つのジグとして形に。
グロー&ケイムラを採用
コレも見逃せない大きなポイント。
イカパターンに効果絶大! 全カラーにグロー&ケイムラが採用されています。濁りのある水質、深場を攻める時など、このグロー&ケイムラが本体に採用されていることで釣果UPに直結。
特に200mを越すような深場でも使用されることのあるジギング。この特長も大きなメリットを生んでくれるハズ。
全6色展開
カラーは全6色展開です。
オリジナルモデルにも採用されていた実績カナリのカラーはもちろん、「グローエンペラージャーク」で初登場となるカラーもラインナップ。
では、各カラーに注目してみましょう。
スタンダードでマストなシルバー×マグマホログラム、生命的なフラッシングで食わす。青物には特に有効。
オフショアジギングの情報を扱うWEBサイト“ジギング魂”監修カラー。これまでのラインナップには無かった「グローエンペラージャーク」から新採用となるカラー。
グリーン×オレンジの相対的な人気カラーを大胆にMIXし、アオリ柄のグローをオン。ラスタで陽気に誘うならこちらを。
夏秋の高水温期や浅場のフィールド、陽の高い日中の時間帯にオススメ。ロックフィッシュも視野に入れている時などにオススメ。
怪しく目立つ紫×アオリ柄グロー。海中の暗い深場やマヅメ時や濁り潮、それからタチウオジギングなどにも◎。
ボディ全体をシルバーで大胆に覆ったアピール重視カラー。スピード感のある誘いで攻略したい時にオススメ。また、タチパターンなどにも効きそうな…。
品名 | ウエイト | カラー | 備考 | 税込価格 |
グローエンペラージャーク | 180g/210g/250g/300g | 6色 | フック無し | 180g(2,530円)、210g(2,750円 )250g(3,080円)、300g(3,410円) |
イカは別腹。
ほとんどのフィッシュイーターが好んで補足するベイト“イカ”。今正に釣れています「グローエンペラージャーク」。ぜひ普段お通いのフィールドでお試しを。
こちらの動画もご一緒に
出典:YouTubeチャンネル「UOYA CHANNEL / 魚矢チャンネル」
公式Instagramページはこちら
公式YouTubeチャンネルはこちら
遊漁船 日登美丸詳細ページこちら