こんにちは!
O.S.Pスタッフの“横山空知”と申します! さて、ルアーニュースRの「チニング入門」で配信ということで、今回はビギナー・初心者の方に向けて、チニングの基礎をこの場で解説させていただきます! ぜひ参考にしてみてください。

横山 空知(Sorachi Yokoyama) プロフィール
そもそもチニングって何?
チニングとは、黒鯛(チヌ)やキビレをルアーで釣ることです。
黒鯛は様々な方法で釣れますが、ここでは近年ブームになっている、ワームを使ったボトムチニングについて説明させていただきたいと思います。
ボトムチニングは、ワーム(疑似餌)にオモリを付けて、主に水底を狙って魚を釣るスタイルです。この釣りのメリットとして、“ワームを使うので手が汚れにくい”、“多彩な攻略法があり、ゲーム性が高い”などが挙げられます。
アタリが短く少しテクニカルな場面も多いですが、その分行く場所によれば、アタリも多いので飽きずに楽しむことができるのも面白さの1つではないかなと。
オススメワーム
ワームの種類も数知れず。
参考として、まずはこれらを使ってみてください。
O.S.P公式「ドライブホッグSW2.5in」詳細ページはこちら
エビ、カニ、魚どれにも見える万能ワームです。
フラスカートや扁平の爪によるアピールが特長。爪をちぎって飛距離を出したり、シルエットを変えたりもできます。正に迷ったらコレ!
O.S.P公式「ドライブクローSW」詳細ページはこちら
ザリガニにそっくりな形ですが、エビや魚を捕食する黒鯛にも効果抜群! 私の中では“史上最強のクローワーム”。
O.S.P公式「ドライブスティック」詳細ページはこちら
本来はブラックバス用ですが、黒鯛にも非常に効果的です。
ハゼなどを偏食する黒鯛に有効で、砂地の多い場所や広範囲を探るのに向いています。
オモリについて
ボトムチニングで使うオモリは、主に4種類に分けられます。
スリムタイプ系
細長い棒状で、根掛かりしにくく飛距離が出やすいです。
ティアドロップ系
涙型で低重心のため仕掛けが安定しやすく、スリムタイプとラウンドタイプの中間的な特性を持ちます。
ラウンド系
丸に近い形で、流れに乗せて転がしたり、水底に近い場所を狙ったりするのに有効。
バレット系
完全に水底を這わせるような釣りに有効ですが、カキ瀬などでは使いこなすのにコツがいります。
フックについて
基本的にオフセットフックを使うことが多いです。根掛かりしにくいためですが、状況によってはストレートフックも使うので、持っておくと安心です。
シルバーウルフフックSS スクリューキーパー【ダイワ】
コーヴァイフック【スミス】
エッジロッカー【ジャングルジム】
触角フック【がまかつ】
フックの形状はワームとのバランスが重要ですが、コレは応用編になるので、また別の機会にお伝えしますね。
ポイント選びとタックルについて
今度はポイント選びとタックルについてお伝えします。
黒鯛は基本的に海の河口にいると考えて大丈夫です。
ただ、どこでも釣れる訳ではなく、以下のポイントを意識してみてください。
ストラクチャーや障害物があるか
黒鯛は障害物を好む習性があります。目に見える変化や、水中の状況を考えながら探しましょう。
砂地でもヘドロや泥ではないか
キレイな砂地を好みます。ヘドロや泥では仕掛けが埋もれてしまい、釣りが成立しにくくなります。
水深や流れの変化があるか
流れのある場所は酸素が豊富で、産卵後や夏バテの魚が寄ってきます。水深があれば、流れの中でも淀む場所があり、そこに魚が隠れていたり、エサを捕食していたりします。とにかく“変化”を探すことが重要です。
ぶっちゃけ、ルアーロッドであればある程度のものでボトムチニングは可能です。
しかし、より快適に楽しむためには専用ロッドがオススメです。
ロッド
チニング専用ロッドが一番使いやすいです。
スピニングとベイトどちらでも大丈夫です。初心者の方は無理にベイトを使う必要はありません。根掛かりが多い釣りなので、自分が使っていて楽しい道具を選びましょう。
代用ロッド
6.6ft~7.5ftくらいで10g前後のルアーを扱えるロッドなら代用可能です。ただし、竿の根元から曲がるスローテーパーの竿は向いていません。レギュラー~ファーストテーパーのものを選びましょう。バスロッドやライトロック用の竿などがオススメです。
リール
初心者の方が一番トラブルなく使えるのは“スピニングリール”です。
メーカーさんにより番手のサイズ感は若干異なりますが、基本的には2500〜3000番のリールが使いやすいと思います。ギア比に関しても、個人的にはハイギア一択だと思っています。理由としては、糸ふけをスグに取れるのと、遠投した先でアタリが出ても、シッカリと力のあるフッキングがしやすいからです。ベイトリールに関しては、慣れてからぜひチャレンジしてみてください。
ライン
PEラインがメインですが、フロロカーボンライン直結でも問題ありません。ただし、オールフロロカーボンラインは軽いリグを扱うのが難しく、飛距離も出にくいので、ピンポイントを狙う釣りや重いリグを使う時に限定した方が良いでしょう。
以上の点を意識してチニングに挑戦してみてください! きっともっと楽しくなりますよ。最後に、釣り場にゴミは捨てず、キレイに気持ちよく釣りをしましょう!