他とは一線を画す、特長的な形状のメタルジグ「TGホーネット」。
独自形状の経緯や特長については、2025年リリースのNEWウエイト“120g&150g”を紹介した前回記事で解説。まだ目を通していない方は、ぜひそちらを参照されたい。
PREDGE(プレッジ)公式「TGホーネット」詳細ページはこちら
高速フォールと圧倒的な飛距離性能を武器に、日本各地で魚種を問わず実績を重ねている「TGホーネット」。新たにウエイトも追加となり、より幅広い魚種を攻略可能に。今回は、数ある使用実績の中で、特に印象的な事例をいくつか紹介する。

中島 良輔(Ryosuke Nakashima) プロフィール
高速フォールでタナを直撃! 「東京湾タチウオジギング」攻略
「TGホーネット」最大の特長は、超リア重心設計によって生まれる高速フォール性能。
その日その時で狙うべきタナが激しく変化するタチウオ釣りにおいて、手返し良く層を繰り返しアプローチできるのが最大の強みだ。浅場の夏タチに対応する40g〜100gのラインナップに加え、今年からは“120g&150g”も新たに登場。これにより、走水沖〜観音崎沖などのディープエリアでのタチウオジギングにも対応可能となった。
微波動アクションで食わせる 「東北鯛ジギング」攻略
「TGホーネット」は、厚みのある左右非対称形状も特長。
フォール時にはスライド幅が小さく、リトリーブ時には緩やかなウォブリングを伴う、微波動アクションを演出。この繊細な動きが、仙台湾沖や新潟・粟島周辺などでの鯛ジギングと好相性。実績も多数上がっている。
基本アクションはタダ巻きでOK。
デッドスローや早巻きなど、日によって当たりスピードは異なるため、「TGホーネット」でその日の“正解スピード”を探ってみよう。
圧倒的飛距離で広く探る 「瀬戸内青物キャスティングゲーム」攻略
スモールシルエットと超リア重心設計により、空気抵抗を抑え、キャスト時には抜群の飛距離を誇る「TGホーネット」。
アクションが控えめな設計のため、ブレードフックとの相性も抜群。瀬戸内海を中心に、青物やサワラ狙いのキャスティングゲームで高い評価を得ている。
以上が、印象に残る使用実績の事例。
“ALLターゲット” 全方位対応ルアー「TGホーネット」をぜひBOXへ…。