秋から冬にかけて、楽しめる魅力的なオフショアゲーム、ティップランやバチコンアジングなど、食べて美味しい、釣って楽しいターゲットが狙えるのがこの時期。その両方を1本で狙うことができるロッドが、天龍の「ブリゲイド フリップ TR」。
ブリゲイド フリップ TR【天龍】

このロッドのコンセプトは「ユーティリティ・ティップランモデル」。エギングロッド特有の繊細な操作性と感度をベースに、ティップランはもちろん、イカメタル、SLJ、そしてバチコンアジングまで、オフショアライトゲームを1本で楽しむために開発されたロッド。
ターゲットが変わるたびにロッドを替える手間をなくし、身軽に、かつ高次元にマルチな釣りを楽しむことができます。
| 品名 | 全長( m [ft]) | 継数 | 仕舞寸法(cm) | ルアーウェイト(g) | ライン(PE/号) | 自重(g) | 価格(税別) |
| BFT5112S-MLS | 1.80[5’11”] | 2 | 93 | MAX60 (Cast MAX25) | MAX0.8 | 82 | ¥43,500 |
| BFT672S-MS | 2.00[6’7″] | 2 | 103 | MAX80 (Cast MAX30) | MAX1.0 | 87 | ¥45,500 |
| BFT632S-MHS | 1.90[6’3″] | 2 | 98 | MAX100 (Cast MAX35) | MAX1.0 | 87 | ¥43,500 |
天龍公式「ブリゲイド フリップ TR」詳細ページはこちら
バチコンにも効果抜群
ティップランロッドでバチコンができると言っても、どの程度通用するの…?と疑問をお持ちの方、実際にこのロッドを使用したバチコンアジングの釣果がこちら。最後にはラッシュとなるほど、バチコンアジングを攻略。
フィネスモデル「BFT5112S-MLS」
実際にこの実釣で使用されたのが、シリーズの中で最も繊細なモデル「BFT5112S-MLS」。
「BFT5112S-MLS」は、1.8メートル(5フィート11インチ)というショートレングス設定。この短さのおかげで、取り回し良く、感度も向上。 シンカーウェイト(今回は30~40グラムを使用)を背負いつつ、軽量ジグヘッドを漂わせる繊細な操作が求められるバチコン。操作性よく、自分から掛けていくような攻めのスタイルのバチコンにマッチしている一本です。

マグナフレックス製法による繊細なティップ
「ブリゲイド フリップ TR」共通として、ブランクスのティップ部には、異なる弾性の素材を統合する、天龍独自のマグナフレックス製法を採用。


繊細なソリッドティップと張りのあるチューブラーの継ぎ目に生まれがちな「硬さの段差」。アジが餌を吸い込んだ際、この急な硬さの変化を「違和感」として感じ、吐き出してしまうことが「アタリを弾く」一つの原因に。
しかしマグナフレックス製法は、素材を段階的に繋ぐことでその段差を解消。負荷に応じてスムーズに曲がりが移行するため、アジが吸い込んだ際も違和感を感じさせず、深く食い込ませることが可能。また、テンションが抜ける微細なアタリも、継ぎ目のない滑らかな戻りで掛けることができます。


信頼のガイドとグリップ
ティップ部に糸絡みを軽減するLDBガイド、ベリー以下にKガイドを配置し、ライントラブルを抑制。 また、フォアグリップとリールシートには西陣織カーボンパイプを採用。硬質なカーボン素材が振動を増幅して手元に伝えるため、夜間の釣りでも感度面でアングラーをサポートします。


今回はバチコンでの実用性にフォーカスしましたが、「ブリゲイド フリップ TR」には、よりバーサタイルなモデルや、深場に対応するパワーモデルもラインナップされています。
各モデルの使い分けや、詳細な技術特性については、以下の記事で詳しく解説しています。気になった方はぜひチェックしてみてください。























































