ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【エリアトラウトゲーム基礎講座】ルアーフィッシング初心者でも手軽に楽しめる!魅力や必要なタックル・釣り方などをお届け!

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
トラウトゲーム入門

近年、注目を集めるルアーフィッシングの一つ、エリアトラウトゲーム

エリアトラウトは管理された釣り場の中で、放流されたマス類(トラウト)を狙うルアーフィッシングです。

足場なども整備され、休憩場所やトイレなどの周辺施設も完備されているところも多く、ルアーフィッシングの入門や、釣りを初めてやるお子様や女性の方にもオススメの釣りとなります!

今回は、そんなエントリーしやすいエリアトラウトゲームに注目していきたいと思います。

「エリアトラウトゲーム」の魅力、それは誰でも手軽に魚釣りが楽しめるトコロ!

「エリアトラウトゲーム」の魅力、それはなんといっても手軽に魚釣りが楽しめるトコロ!

自然が相手の釣りは、なかなか思い通りに魚が釣れてくれないことも多々ありますが、「エリアトラウトゲーム」では、自然の中で行う釣りとは異なり、魚が定期的に放流されているため、ビギナーの方でも安心して楽しむことができます。

最近はレンタルタックルやフィッシング教室を開催している管理釣り場も多く、これから新たに釣りをはじめたい…ルアーフィッシング未経験という方にも最適な場所です。

釣りの醍醐味は、なんといっても魚を釣った瞬間!

その魅力を真っ先に体感できるのも「エリアトラウトゲーム」ならではの魅力ではないでしょうか?

「エリアトラウトゲーム」のシーズン

エリアトラウトのハイシーズンは、主に晩秋から初冬、それから春先にかけての比較的低水温なシーズン。

夏は水温が高くなり、魚の活性が落ちてしまうので営業をしていない場所もありますが、近年は通年で営業する施設も増えてきています。

HPなどで営業をしているか事前チェックをお忘れなく。

エリアトラウト施設の特長

エリアトラウトの施設はいくつかのタイプに分けられます。

その一つが、自然河川の一部をエリアで区切り、そこに魚を放流する“河川型”。もう一つが、人工池や自然湖に魚を放流して利用してもらう“ポンド型”、大きくこの二つが主流となります。

そのほかにも、最近では屋外プールを冬だけ釣り場にするプールトラウトも流行っており、様々なロケーションで楽しむことができますよ。

「エリアトラウトゲーム」のメインターゲット

エリアトラウトゲームで狙うのはニジマスを中心とするマス類。

ニジマス以外でいうと、イワナやヤマメ、アマゴ、ブラウントラウト、イトウなどなど。

最近ではニジマスとアメマスのハイブリッド種「ロックトラウト」なども放流されるところが多く、より大物を狙って楽しむほか、釣った後に食べるといった楽しみも!

モチロン釣り場によって放流魚も変わってきますので、狙いたい魚種を決めてから場所選びをするのも1つの手段だと思いますよ!

「エリアトラウトゲーム」で使用するタックル

続いては、エリアトラウトゲームで必要となるタックルを紹介していきたいと思います。

ロッド

ロッドはやはり専用ロッドが使いやすくてアタリもシッカリとれるのでオススメ。アジングやメバリングロッドなどでも代用することが可能です。

初めてチャレンジする方はオールマイティにルアーの扱える、6ft前後のロッドを選ぶのがオススメです。

ダイワ公式「トラウト X AT・N」詳細ページはこちら

ダイワ公式「イプリミ」の詳細ページはこちら

シマノ公式「トラウトワン AS」詳細ページはこちら

アブガルシア公式「Mass Beat Ⅳ(マスビート4)」詳細ページはこちら

リール

リールは小型スピニングリールで、1000〜2000番サイズがオススメ。細いラインの使用に対応したシャロースプールのモデルが便利です。

ギア比は、ゆっくりと一定の速度で巻くのが基本のエリアトラウトにおいては、ノーマルギア(ローギア)がオススメです。

ダイワ公式「レガリス」の詳細ページはこちら

シマノ公式「ミラベル」詳細ページはこちら

アブガルシア公式「ロキサーニ」詳細ページはこちら

ライン

ラインに関してはナイロン、フロロカーボン、PE、エステルと様々な種類のラインが使用されています。

感度が良いのはPEやエステルラインですが、ビギナーの方はノット結束も不要でトラブルも少ないナイロンラインが断然オススメ。適度なハリがありつつ、しなやかで、価格も他のラインに比べると安価です。太さは3lbを選びましょう。

まずはナイロンを使って、慣れてくれば色々なラインに挑戦していきましょう。

ダイワ公式「プレッソ タイプN」の詳細ページはこちら

サンライン公式「トラウティストエリアNY」詳細ページはこちら

バリバス公式「スーパートラウトエリア SVG」詳細ページはこちら

「エリアトラウトゲーム」で使うルアーに関して

エリアトラウトゲームでは様々なルアーが使われていますが、中でも定番アイテムをいくつか紹介していきますね。

スプーン

エリアトラウトで最も使われているルアーで、投げやすく水面直下からボトムまで幅広い層を攻めることができます。また、価格もリーズナブルで数を揃えやすいのも魅力となっています。

使い方もタダ巻きなので、スプーンで基本を覚えるのがオススメ。

ヴァルケイン公式「ハイバースト」詳細ページはこちら

ジャッカル公式「ティアロ」詳細ページはこちら

ダイワ公式「プレッソ ムーバー」の詳細ページはこちら

クランクベイト

ステイで水面に浮かんで巻くと潜るクランクベイト。

レンジキープも巻くだけなので簡単。誰が使っても同じように動くので、ビギナーの方でも釣りやすいルアーです。

ダイワ公式「プレッソ ワブクラ」の詳細ページはこちら

ジャッカル公式「パニクラ」詳細ページはこちら

ヴァルケイン公式「クーガ」詳細ページはこちら

ミノー

クランクベイトよりも細身、それでいて小魚に似せたナチュラルアクションが魅力なのが、ミノー。ニジマスはモチロン、イワナやヤマメ、ブラウントラウト、イトウなども良く釣れます。

ジャッカル公式「ブリブリミノー」詳細ページはこちら

ダイワ公式「プレッソ ダブルクラッチ」の詳細ページはこちら

スミス公式「スティル エリアチューン」詳細ページはこちら

「反則」と呼ばれるこんなルアーも

上記で紹介した以外に、釣れない時の奥の手としてぜひ持っていてほしいルアーもいくつかピックアップ。

これらはなんと、管理釣り場のトラウトたちのエサとなる“ペレット”をイミテートしたルアー。エサをモチーフにしたルアーは、まさに反則級といえるでしょう!

バスデイ公式「ペレットペレット」詳細ページはこちら

ジャッカル公式「ブング」詳細ページはこちら

必要なアイテム一式

タックル以外にも必要なアイテムがいくつかあるのでそちらも紹介しておきますね。

ルアーウォレット

エリアトラウトではカラーやウエイト、デザインなど様々なバリエーションのスプーンをローテーションしながら狙っていきます。

そんな素早いローテーションに便利なのが、スプーンを収納できるウォレット型のケース。

ポケットやバッグに収納でき、素早く取り出しが可能。持っていて重宝するアイテムです。

ヴァルケイン公式「ヴァルケイン ルアーワレット」詳細ページはこちら

ラバーネット

キャッチ&リリースの場合は釣った魚に触れないのが基本的なルール。またリリース前提の魚は陸に上げるのもNGな場合が多いので必ずルールはチェックしておくようにしましょう。

そんな釣ったときの必須アイテムとなるのがラバーネットです。また魚を持ち帰る際にも手を汚さずに済むのであわせて用意しておきましょう。

ネットの素材も魚へのダメージが少ないラバー製のものを選ぶのもポイント。レンタルしているところもありますが、事前に用意しておくのがよいでしょう。

ヴァルケイン公式「ヴァルケイン ブレイドランディングネット」詳細ページはコチラ

スナップ

ルアーを快適に交換するためにもスナップは必須!ルアーの大きさによって適したサイズを選んでみましょう。

エバーグリーン公式「E.G.ワイドスナップ」詳細ページはこちら

フックリリーサー&プライヤー

フックリリーサーもしくはプライヤーも必須アイテム。フックが飲まれることもあるので、こちらも準備しておいてほしいアイテムです。

ダイワ公式「プレッソ フックリリーサー」の詳細ページはこちら

釣り方

釣り方に関しては、スプーンやクランクベイトを投げて巻くだけ。

とにかくはじめは、ルアーがシッカリ動いて魚が反応するスピードを探ってみましょう。巻くことに慣れてくればレンジを探ってみましょう。とにかくはじめのうちは何も分からないのが当たり前。とにかく投げて巻く。これだけでも釣れる可能性が十分にあるのがエリアトラウトゲームの魅力です。

釣り方をもっと学びたい方はこちらの動画を参考に!

もっと釣り方を勉強したいという方は以下の動画を参考にしてみてくださいね。

【DAIWA 初心者釣り入門】和田浩輝のやってみよう! 管理釣り場のトラウトフィッシング

出典:YouTubeチャンネル「DAIWA JAPAN」

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」