開発者が語る、スミスから今冬登場予定の「スタイラー51」
こんにちは、スミス開発の小笠原です。
今回もこの冬に発売予定のライトソルト用ミノー「スタイラー51」の解説をしていきたいと思います。


小笠原健太(ちゅにてぃー) プロフィール
スタイラー51の構造のヒミツ
過去2回に渡り、スタイラー51のアレコレについて解説してきましたが、第3回となる今回は……。スタイラー51の構造、この核となる部分についてお話させて頂きます。
前回記事では、スタイラーのコンセプトについて触れました。
そのコンセプトとは、『ラフ環境に対応するライトソルト用ミノー』。
では、それを実現していくために、具体的にどのような構造にしたのか? それが今回のお話の軸です。
砲弾型ボディ&タングステン重心移動
スタイラーは安定した飛行姿勢を実現するために砲弾型ボディとタングステン重心移動を採用しました。

ナイトゲーム主体のライトプラッギングというのは、真っ暗闇で着水が確認出来ない場面も多々あります。
スタイラーに求めたのは〝目視出来なくても今のキャストは確実に狙ったポイントまで到達している〟という信頼性の高いキャスタビリティ。
『シンプルに良く飛ぶ』という要素を高いレベルでクリアすることに成功しました。
2段リップ構造

そして、スタイラーの最も特徴的な要素が2段リップ。
ロゴマークにもあるように下段がスコップ型で上段がワイド型の2段リップ構造 となります。上下のリップにはそれぞれ狙った役割があります。
下段リップの役割:水噛みと立ち上がりの良さ
上段リップの役割:アクションとレンジの矯正
2つのリップをバランス良く配置することにより『良く水を噛み、潜りすぎず泳ぎすぎない』を実現する事に成功しました。


アクション自体はローリング主体でヨロヨロと弱弱しく、でも確実に水は掴みながら泳ぎます。
やや大きめの#12フック標準装備

スタイラーは純正にてやや大きめの#12フックを装備しております。
先にも触れた通り、「ラフ環境に対応するライトソルト用ミノー」がスタイラーのコンセプト。つまり、スタイラーの想定フィールドでは大型のメバルはもちろんですが、シーバスやチヌなどの不意の大型ゲストフィッシュが掛かる可能性もあります。
タックルバランスも重要となりますが、そういった大型魚に対してもなるべく安心感をもって対応するために、50mmクラスのボディに#12フックを乗せることを前提として開発をしました。


試行錯誤の末にたどり着いた…
今回は、スタイラー51の開発において重要視した要素をピックアップして解説させて頂きました。
開発中はフィールドまで何度も出向き、リップを削ったり、逆にレジンで盛ったりと試行錯誤しながらこれらの要素を1つずつ地道に構築していきました。
そして、気になるカラーは…。次回はスタイラーの初回カラーラインナップについてお話しさせていただきます。



























































