ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【サワラ】巻き感の軽さと直進安定性に優れる“THEベイトフィッシュ感”満載のブレードジグ

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

ご存知“サワラ”の季節。

“ブレードジギング”の秋。

タングステンに加え、近年は“巻き感の軽さ”と、“アピール力の高さ”により、鉛製のブレードジグも人気。特に高速巻きをし続けるためにも、巻き感の軽さは大事ですよね。後は確実に口を使わせるための、“泳ぎの安定性”や“ジグ自体のアクション”も不可欠。

さて、阪神エリアや舞鶴エリアなどでは特に需要が急加速中の鉛製ブレードジグですが、お伝えした全要素に加え、“小魚感”も備えるこちら。攻めの一手にしてみては?

ヒレジグ【ON THE BLUE】

妥協無き船上開発。

年間釣行300回超えの遊漁船「日登美丸」のルアーブランド「ON THE BLUE」が揃えるブレードジグ…その名も「ヒレジグ」。

ON THE BLUE公式「ヒレジグ」詳細ページはこちら

唯一無二/ブレードジギングに必要な要素が全詰まり

明らか他には無い小魚感。

イワシなどのベイトフィッシュの群れの中を通し、サワラに気付いてもらって口を使わせる釣りでもあり、リアルさは必要不可欠。さらに、超高速巻き時の安定姿勢と、存在感のあるボディでありながらも、I字アクションという強すぎない動きと波動で、オーバーパワーにもならない点も釣れる理由の1つ。

全4ウエイト展開

ラインナップは40g、60g、80g、100g。

水深10mを切るエリアから、50m~70m前後という深場を狙うこともあったり、スタイルの多様化が進む中で、この絶妙なラインナップは嬉しい。

深場でも実際「ヒレジグ」はとにかく巻き感が軽い。つまり、長時間使用でも他のジグに比べて疲れにくい。

お膝元の鹿児島エリアではカマスサワラの釣果が絶えない

 

この投稿をInstagramで見る

 

ぐっさん(@gussan032)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

ON THE BLUE(@jigggy_ontheblue)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

ON THE BLUE(@jigggy_ontheblue)がシェアした投稿

小魚感&直進安定性/全てはボディの“ヒレ”が関係する

ON THE BLUEの他ルアーと同じように「ヒレジグ」のボディにもヒレを搭載。こちらがリアルさと優れた直進安定性など…サワラを魅力する動きを演出。

見た目がリアル

ヒレ搭載により、一目瞭然!見た目がリアル。

背ビレ、尾ビレ、腹ビレなどが本物のベイトフィッシュのようにリアルに再現されていて、とにかく見た目が本物の小魚。生命感宿るシルエットが、本物のエサだと認知させやすく、意外とジグを見切ることが多いサワラからも見切られにくい。

ON THE BLUEルアーの醍醐味、リアルな“目”にも必見!

因みにボディにヒレが備わったキッカケは、元祖ヒレ搭載ジグのイカ型ルアー「グローエンペラー」が大きく関係し、「日登美丸」の船長“錦野憲彦”さんは、毎日沖へ出てガイドを行う中、釣られた魚の口から”大量のベイト”が吐き出される光景を、何度も目の当たりにしているそう。その光景があまりにも多いため、“釣った魚の口から吐き出されるベイトにシルエットを似せたジグを作ったら釣れるのでは?” という発想に至り、ルアー開発を始動。その時に得たノウハウを「ヒレジグ」にも継承させたという。

直進安定性に優れる

また、ヒレはキールの役割も担っています。

高速巻きでも回転することなく、優れた直進安定性能を実現! リアに搭載されているブレードも水をガンガンかき回す系ではなく、チカチカとナチュラル寄りの波動とフラッシングを放ち、目立つ存在感と上手くバランスの取れた強すぎないI字形に。

フォールではイレギュラーアクションを発生

フォールアクションも注目すべきポイント。

背ビレや本体リアに設置されているオーバルアイの効果と共に、尾ビレや腹ビレなどが複数備わっているため、それぞれが水を受けることで、毎回異なる不規則フォールを演出。急降下、ヨロめき、スパイラルなど…。誰もが予想のつかない独自アクションで、あらゆるフィッシュイーターの捕食本能を刺激。

基本ブレードジグは頭を下側にしながら落ちたり、水平にフォールする物が多いと思うので、そういった点でも他と差別化を図ることができると思います。

コダワリ満載なフックにも必見

本体には初めからリアとフロント両方にフックを標準装備。

針にもカナリこだわられており、口の裂けやすいサワラを掛けてもバラしにくいようにするために、サクッと刺さる“伊勢尼”を採用! 細軸の印象もある伊勢尼ですが、テストでは、ブリやサワラクラスの大型と強引なファイトができたという…。強度面とフッキング率に関しても心配無用。アングラーによってはフロントレスのリアフックだけで使う方も多いんだとか。状況に応じて使い分けて見てもイイかも知れませんね!

リールから煙が出るほど“高速巻き”

使い方は“高速巻き”。

回収する速度で巻いてみてください。

高速巻きでもブレずに真っすぐ突き進んでくれます。

全6色展開

最後に「ヒレジグ」のカラーラインナップを紹介。

全6色展開。ベイトフィッシュライクなカラーから、定番のミドキンやアカキン系など、濁りに強そうなモノまで揃います。ぜひフィールドに合ったカラーチョイスを。

#01 シルバーグロー

スタンダードでマスト、シルバー×グローの強いフラッシングアピールが特長。青物やサワラが混じるフィールドでは必ず用意したいカラーの1つ。

#02 ナチュラルシャドー

渋い輝きで気配を消して逃げる、喰い渋り対策カラー。派手なカラーに反応がない状況にオススメ。

 

#03 アルバエメラルド

「串木野ALBA丸」(インスタ)の船長が永年の釣り経験から本当に良く釣れているカラーがある。の一言から開発スタート。実績から産み出されたカラー、ポテンシャルはラインナップ中No.1。

#04 レッドゴールドグロー

説明不要の万能性! 欠かせない定番色アカキン。ヒレ部にはグローをオン。

#05 グリーンゴールドグロー

SLJで定番色! ヒレ部にはグローをオン、アカキン同様タックルボックスに外せないカラー。

 

#06 ウルメイワシ

コンセプトが丸々詰まった代表的カラー。リアルな鱗ホロ採用で生命感が強く、サワラなどの水面下をハヤマキで誘う釣り方にも効果的。

スペック詳細
ウエイト カラー 税込価格
40g、60g、80g、100g 6色 40g(1,392円)、60g(1,513円)、80g(1,634円)、100g(1,755円)

ハイシーズン真っ只中。

遊漁船で生まれた、その安心感と信頼感。さらに、他にはないシルエットによる唯一無二のアクション。普段お使いのタングステンジグ、または鉛ジグとも絶対に被らないコンセプトとアクションだと思いますので、ぜひ気軽に試してみてください。

高速巻きからのガツンッ! 考えるだけでニヤけますよね。

ON THE BLUE

2019年に設立。年間釣行300回超えの遊漁船による船上開発ブランド。タイラバ/SLJ/ライトジギングをメインに「どうしたらもっと釣りが面白くなるだろう?」を常に考え続け、「これは釣れる!」と「これで釣りたい!」の両立、「コレはありそうで無かった」を開発の流儀としている。
ON THE BLUEの最新情報は以下からもチェック!

公式Instagramページはこちら

公式YouTubeチャンネルはこちら

遊漁船 日登美丸詳細ページはこちら

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」