皆さんこんにちは!
アクアウェーブ・フィールドテスターの“積木 洋”です。
前々回で、アクアウェーブのシャローレンジ攻略に特化したシーバスルアー「スウェイコール 90F」と「バウフラップ 80S」の特長について詳しく解説させていただき、前回記事ではサイズUPモデル「スウェイコール 120F」の解説をさせていただきました。
【シャローレンジ攻略の最短ルート】“表層から水面直下にシーバスが居る状況であれば高確率でハマる”「爆釣シーバスプラグ」の全貌/積木 洋
【魚を呼ぶ力と遠投性能が向上】“シャローレンジ攻略特化型シーバスミノー”「スウェイコール」がさらにビッグに!変更箇所はサイズだけではない?
さて! 今回は、もう1つのNEWサイズ! 2025年秋に登場する「バウフラップ65S」についてご紹介させていただきます。
「バウフラップ65S」とは?
昨年リリースされた「バウフラップ 80S」をベースに開発された、ダウンサイズモデルのシンキングペンシルです。
アクアウェーブ公式「バウフラップ 80S」詳細ページはこちら
ベースモデルの80Sと同様、水面直下のレンジをメインに設定。
リトリーブスピードや流れの強さに応じて、テールスイング〜スラロームアクションへと変化します。また、水平姿勢のフォールやロッドアクションへの反応など、80Sに搭載されていた性能をシッカリ継承しつつ、よりコンパクトなボディと、細かめのピッチアクションに仕上がっています。
開発コンセプト/狙いのシチュエーション
開発時に特に意識した点。
それは、“冬から初夏にかけてマイクロベイトを捕食している魚”。
単純に小さくすれば釣れるとは限りませんが、小粒ゆえの存在感の薄さや動きの質などの変化で、自然にローテーションへ組み込めるよう調整を行いました。
ストレスのない使用感
前作「バウフラップ 80S」は飛距離やアクションのバランスに優れたモデルでしたが、今作「バウフラップ65S」はサイズダウンにより、65mm・10gと軽くなっています。
ただ、 数多くのテストを経て、軽快さと対応力を損なうことなく、様々な状況で使いやすい仕上がりになっています。
飛行姿勢も安定しており、狙ったピンスポットにシッカリとキャストが可能。
さらに、表層レンジをキープできる浮き上がり性能と、風による横滑りを抑える形状と比重を試行錯誤し設計に反映しています。
カラーラインナップ(全10色)
「バウフラップ65S」全10色展開です。
では、各カラーの特長を順番にお伝えいたします。
ナイトゲームの定番カラー。
クリアボディーを採用しマイクロベイトなどのセレクティブな状況でも有効。
ど派手なイエローに反射も透過もしないため、強い濁りの中やシルエットを活かした展開での先発カラー。
ハーフクリアのパールホワイトをベースに、ワンポイントのレッドベリーを載せたカラー。ナイトゲームのローテーションには必携のカラー。
強烈なフラッシングのメッキホログラムにグローベリーを搭載したカラー。
日中光量の多い時間の先発。
ナイトゲームの定番カラー。
パールボディではなくクリアベースにすることで、強すぎない程良いアピールを確保。ナイトはモチロン日中の濁りの中でも活躍します。
チャートやピンクの派手なカラーながら、ボディー全体がクリアカラーであるため、アピールしつつも最後に見切らせないカラー。
ヘッドとテールにポイントでオレンジを載せ視認性を確保。
反射要素のサイトオレンジに対して透過要素を持たせた高視認性カラー。
イワシと並ぶ日中澄み潮の先発カラー。ホログラムの反射要素を無くしフラッシングを嫌がる状況で活躍するナチュラルカラー。
絶妙なバランスでゴールドとシルバーを組み合わせた黒金カラー。濁りやマズメの先発カラーながら多様な状況にマッチします。
クリアピンクに赤ラメを塗したアミ類をイメージしたカラー。アミパターン等マイクロベイトの状況はモチロン、昼夜問わず幅広い環境で出していけるカラー。
秋から来春にかけて、食い渋りやマイクロベイトを意識した魚に効果的な“食わせ系ルアー”として活躍してくれること間違いなしの1本。
「バウフラップ65S」…発売をぜひお楽しみに!
「アクアウェーブシーバスフォトコン2025」開催中!
詳しくは以下記事をチェック!
