食欲の秋。
魚にも言えること。釣り物が増えることで、より一層ジギングやライトジギング、タイラバなどが楽しめる季節に。さて、秋を代表するメインベイトと言えば“小魚”。
タイラバでもタイジグが有効だったり…ジグへの反応がさらに高まるタイミング。さて、今回お見せするこちら…ベイトフィッシュを捕食している状況は言わずもがな、ベイトサイズが小さくて、中々反応が得られない場面で特に活躍、お膝元の九州から東北、東海エリアなど“各地の釣具店でも注目アイテム”になっている今話題…こちらのメタルジグ。
あじごスロー【REAL FISHER】
メタルジグにタイラバの遊動式構造を採用。
アジに似せられたリアル形状。
誰よりもフィールドへ出向いて、誰よりも多く釣り人の釣りを見ている遊漁船が提案する、新たなメタルジグの形「あじごスロー」。
ウエイト:40g/60g/80g/100g/120g/150g/200g
REAL FISHER公式「あじごスロー」詳細ページはこちら
玄界灘を案内して14年以上。
佐賀県・伊万里市(いまりし)久原港(くばらこう)を拠点にしている、遊漁船ブランド「REAL FISHER」(インスタ)が展開。ボディ設計も動きも全て唯一無二。その名の通り、小アジに似せたデザインとスロー&ワイド形状により、リアルかつコンパクトシルエットを実現し、タイラバの遊動式構造を採用することで独自の動きを生み出す点が最大の特長。では、早速秘めた拘りを順番に紹介させていただきます。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
本当に“何でも釣れます”
開発経緯について
特長を解説させていただく前に、開発経緯について少し。
ご存知の方もいると思いますが、そもそもREAL FISHERでは、主力アイテムとして多くのアングラーから広く愛用されている「烏賊ラバ」がリリースされています。
ジャンル的にはタイラバ。
ただ、メタルジグの要素も融合しているため、ジャーキングや小刻みにロッドアクションを入れながら巻くなど、ジグのような使い方もできます。ただ、時として「もっとジグ感覚で使えたら…」と思うシチュエーションもカナリあったそうで、そんな願望を実現するために完成させたのが、今回紹介している「あじごスロー」。
ジグらしさを強調させたいという想いで、開発を進行されたそうですが、遊動式は継承。タイラバ要素を強めにしたい時は「烏賊ラバ」。ジグ要素を強めにしたい時は「あじごスロー」という使い分けで、ジギング、ライトジギング、タイラバなどの新たな攻めの一手としてお使いいただける万能ジグに仕上がっています。
全てはお客様に「沢山釣れた」と喜んでもらう為。
沖でひたすらテストを繰り返し、時にはお客様に使ってもらいながら意見もフィードバック。納得のいく釣果に至った後リリースとなった「あじごスロー」。
遊動式が生むメリット
では、本体の魅力を。
「あじごスロー」の遊動式に秘めるメリットを解説していきます。
遊動式ということは、ラインアイとボディが分離している。
つまり、一般的なメタルジグよりも動きの幅が大きくてナチュラル。
さらにシッカリ見てみると、アシストラインが真っすぐではなく、やや斜め方向に入っていて、ラインアイがヘッドに対して下側にくるため、スイミングの際にボディを左右に揺らしながら泳ぐという唯一無二な動きを演出します。
加えて、ワンピッチやスローピッチジャークでは反転スライドアクションも生み出せるなど…この動きはまるで、本物のアジをはじめ、イワシやキビナゴなど! この手のベイトフィッシュが油断していたり、弱っているような動きそのもの。
オリジナルブレードでターゲットを更に遠くから引き寄せる
前途した動きに伴い、標準装備のオリジナルブレードは、水中で細かいフラッシングを放ち、遠くから青物やフラットフィッシュを引き寄せます。
強すぎず弱すぎないナチュラル波動も、このルアーならでは。
フックへの拘り
他にもこのようなコダワリも。
魚とアングラーを繋ぐ重要パーツであるフックにも工夫が…。まず、嬉しいのは初めからオリジナルフックが標準装備という点。パッケージ開封後にスグ使えます。
“宮崎 晃”さん監修のセブン/ジャンプパーツを搭載!
それからフックシステムにも秘密が詰まっていて“セブン/ジャンプパーツ”が標準装備。
こちらは、元祖遊動式タイラバの開発者である“宮崎 晃”さん監修の3本針仕様のパーツ。“バラシが少なくて掛かる”のが特長で、フックも超強靭な物が用いられているため、大型青物や根魚が掛かってもシッカリ粘ってランディングに持ち込めます。
フロントとリアフックセッティングの交換も可能。
バランス重視のフロントに1本、リアに2尾という通常のセッティングと使い分ける形で、リアに3尾セットするという組み合わせも有効。また、替えフックを装着することで、フラッシャーを付けれたり「烏賊ラバ」の替えラバーフックをセットすれば、タイラバの要素をプラスできるなどのカスタムも可能。
替えフック
烏賊ラバ替えラバーフック
【簡単】使い方は“タダ巻き”
使い方は“タダ巻き”でOK
船長でありルアー開発者の“御厨 圭祐”さんは、使い手や使い方を問わず、誰でも簡単に扱えることを前提に開発を進め、ただ巻くだけでローリングアクションを生み、狙いの魚種に応じて、レンジやリトリーブスピードをを変えるだけで攻略できるように設計!
当然、ロッドワークを使ったアクションも有効で、シャクればヒラを打って、より強いフラッシングを生み出し、猛アピールします。
「あじごスロー」は特にフォールのアタリが多く、スロー目にシャクりを入れてリーリングを行うことで、遊動部分によるボディのふり幅で、アングラー側から意図的にフォールアクションも生みだせるというメリットが。
開発した“御厨 圭祐”さん自身も、このジグを使うようになり、釣果が格段に伸びて、クーラーが満タンになる釣行が増えたそう。

御厨 圭祐(Keisuke Mikuriya) プロフィール
カラーは全6色展開
最後、カラーラインナップについて。
水質や天候、ベイトフィッシュなど…全6色が幅広い状況に対応。定番のイワシ系からアカキン、ミドキン、深場や濁り潮の時に重宝するシルバーやゼブラ系など…豊富!
ヒラメ、青物、マダイ、アコウなど…食欲の秋に活躍「あじごスロー」。
気になる方は、お試しを…。