大江川水系は「ハードルアー祭」状態【水野浩聡のワンモアフィッシュ】
こんにちは‼︎ 水野 浩聡です!
なんだかすっかり秋らしい温度感になってきました。風のある日の夕方は半袖だと肌寒く感じる日もあるくらい、ここにきて一気にこの時期らしい気温の落ち着き方をしていますね。
最近はドコに行ってもハードルアーメインの釣りで組み立てています
最近はどこに行ってもハードルアーをメインに釣りを組み立てることが多く、数がよく釣れたり、巻きでしか釣れない魚を引っ張ってきたりと、場所によってはフォローを入れつつも、巻き物で楽しい釣りができています。
地元・岐阜県のメジャーフィールドの1つである大江川水系も、気温が下がってきたことと、雨がしっかり降って水の入れ替わりが起こったことで、水質も非常に安定しています。
場所によっては、ステインウォーターで強めの巻き物には厳しい…と感じるエリアもあります。
しかし、全体的にはどのエリアもベイト感がものすごくあり、クリアすぎず濁りすぎず、「良い水」で推移していますね。
風が吹いたり、少しでも水に色が付いている場所では、TN60やデラクー 1/4 ozなどでバイトが多発しており、エリアを広くサーチできる強みもあって、釣り歩くスタイルの方や、下流によくある沖のハードボトムや広いフラットエリアでガラガラと巻くのにマッチしたルアーといえますね。
また、この水質だとトップウォーターもかなり良さそう。
視覚的なアピールも見込める水質ですし、少々スピードがあってもバスは十分に追える環境になってきているので、バズベイトなんかも面白いかと思います。
さらに、ベイトが多い場所ではレンジの浅いミノーなどももちろんOKです!
先日は、ジャッカルチームのまーもプロもリルビルを使い、大江川でキャッチしていましたね。
ということで、トップからボトム、そしてハードからソフトまで、本当にさまざまなルアーでバスに出会えるチャンスがあるのが、現状の大江川水系です。
ただ、やはりデカいサイズだけを狙うとなると、その中でも強波動系のモノを選ぶ必要がありそうですね。
ルアーの動きの強さによって食いついてくる個体は、やはりサイズが圧倒的に良いです。
ブリブリと動くモノ、強く水を動かすタイプのワームなど、バイトはそれほど多くは得られませんが、一発のバイトがデカい個体であることがほとんどです。
この辺りはアングラーのスタイルなどにもよると思いますが、その時に何を優先するかでセレクトするルアーを変えれば、バイトの多い釣りもできますし、一発デカいのを狙うこともできる状況です。
個人的には、やはり巻き物が大好きなこともあり、その釣りがハマりそうな場所や条件をつねに探しながら大江川水系を釣り歩いているところです。
わずかな時間での釣りでしたが、風のあるタイミングでTN60をフラットエリアに投げたところ、この通りの食い方でした
人間にとっても釣りやすい天候で、楽しい季節になってきました。
秋の大江川水系では釣り大会などのイベントが毎週のように行われる予定ですので、皆さまもそれぞれのスタイルで秋の釣りを楽しんでいただけたら幸いです。
WEB連載 水野浩聡のワンモアフィッシュは毎週 木曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい