水面直下でベイトがザワつき、シーバスの気配は濃厚。なのに、どんなルアーを投げても見切られてしまう…。特に、アミやハクといったマイクロベイトを偏食するシーバスは非常にセレクティブで、多くのアングラーを悩ませます。
そんなタフな状況を打開するために開発されたのが、エクリプスのシンキングペンシル「バロール65」。
バロール65
出典:エクリプス公式
エクリプスの実績の高いシンキングペンシル、「バロールシリーズ」に、末弟モデルとして加わったのは「バロール65」。シリーズ最小となる65mmで、そのコンセプトは、ズバリ「表層のスロー攻略」。
シンキングペンシルにありがちな「何をしているか分かりにくい」という感覚を軽減するため、水をしっかり掴むヘッド形状を採用。アングラーにルアーの存在感と流れの変化を明確に伝えてくれます。
さらに、65mmの小型ボディながら、後方固定ウェイト設計により飛距離も抜群。扱いやすさと遠投性能を両立した、まさにセレクティブな状況下で頼りになるルアーです。
Model | Length | Weight | Hook | Ring | Price |
---|---|---|---|---|---|
バロール65 | 65mm | 7.3g | #8 | #3 | ¥1,738 (税込) |
エクリプス公式「バロール65」詳細ページはこちら
そして、このバロール65のポテンシャルを引き出すためのカギとなるのが、「ドリフト」の使い分けなのです。
引き波 “アリ” と “ナシ” のドリフト術
シンキングペンシルの定番の動かし方であるドリフトには、大きく分けて2つのアプローチがあります。状況に応じてアプローチを使い分けることが釣果への近道。
一つは、水面にV字の引き波を立てながらアピールする、王道ともいえる使い方。これはルアーの存在を広範囲に知らせ、高活性な魚や、ベイトを積極的に追い回しているシーバスに口を使わせるのに非常に有効。
流れの中でベイトが逃げ惑う様子を演出し、魚の捕食スイッチを刺激。バロール65の場合、通常スピードのリトリーブでは、シリーズ伝統のパタパタと軽やかにテールを振るスイングアクションが、この「見せるドリフト」の効果をさらに高めてくれます。
そしてもう一つが、引き波を立てずに水面直下を静かに漂わせる、より繊細なアプローチ。ラインを意図的に水につけてルアーの浮き上がりを抑え、流れの力だけで自然に送り込むこの方法は、ハイプレッシャーなポイントや、引き波すら嫌うような低活性・セレクティブな個体を騙すことができます。
そのボディ形状と絶妙なウェイトバランスは、水面直下というシーバスが好きな「喰わせの層」を安定してキープする性能に優れています。

エクリプス フィールドスタッフ迫貴行さんが、水面下のドリフトでキャッチしたシーバス 出典:Instagram「@sakotakayuki」
タフな時こそ、ドリフトのアクションを意識してみてはいかがでしょう。「バロール65」は、その心強い味方になってくれるはずです。