エギングロッド界最軽量クラス、衝撃の60g台を達成した「ラグゼ EG X アルティメイト」。
ラグゼのエギングフラッグシップとしてまさにアルティメイト=究極の軽さと感度を追求して開発されたロッドに、この秋新たに2機種の追加モデルが登場します!
ラグゼ EG X アルティメイトに新たに2機種が追加ラインナップ!
今回追加となるのは、河野誠さん監修のDEEPモデル「S76M+-solid」と勝股優さん監修のSHALLOWモデル「S78L+-solid」の2モデル。
どちらもショートレングスながら、使用を想定したシチュエーションはDEEPとSHALLOWと相反する2モデル。
それでは各モデルについて解説していきます。
河野誠さん監修、DEEPを攻める「S76M+-solid」。
深場や急潮流ポイント攻略のためのパワーモデルで、ディープタイプのエギをフルキャストして、水深のある場所からでも思い切りシャクり上げることのできるモデルとなっています。
ショートレングスで疲れにくく軽快にシャクることが可能で、ティップにはハードソリッドを採用。ラインに水圧が掛かる状況でもエッジの効いたアクションを与えることができるパワーとレスポンスを備え、パワーモデルながら、軽量化のもたらす操作感は異次元レベル。
品番 | タイプ | パワー | 全長(cm/ft) | 本体価格(円) | 自重(g) | 仕舞(cm) | 継数(本) | 適正エギ(号) | 適正ライン(PE/号) | 先径(mm) | グリップ長(mm) |
S76M+-solid | スピニング | M+ | 228(7’6″) | 75000 | 64 | 119.5 | 2 | 2~3.5 | 0.3~1 | 1 | 310 |
この投稿をInstagramで見る
勝股優さん監修、 SHALLOWを攻めるアンダー60g「S78L+-solid」。
しなやかさと張り感が共存したライトパワーショートモデル。下は1.8号のエギから、上は3.5号のエギまで使用可能で、小型エギやシャロータイプのエギが扱いやすく、ライトゲームロッド並の軽量バランス設計により操作性は軽快そのもの。そして軽いにもかかわらず、ロッドの芯にパワーがあることで、3.5号のエギでもバシバシシャクることが可能に。
反響感度はもちろん、特に細かな荷重変化を察知する性能に優れており、イカを乗せてからはロッドがしっかりと曲がり込むことでバラシも圧倒的に少なくなっています。
品番 | タイプ | パワー | 全長(cm/ft) | 本体価格(円) | 自重(g) | 仕舞(cm) | 継数(本) | 適正エギ(号) | 適正ライン(PE/号) | 先径(mm) | グリップ長(mm) |
S78L+-solid | スピニング | L+ | 234(7’8″) | 75000 | 59 | 122 | 2 | 1.8~3.5 | 0.3~1 | 0.8 | 310 |
この投稿をInstagramで見る
感度を究極までに追い求めた結果の軽量化
これまで気付かなかった投げた先、沈めた先、海中からの情報はもちろん、ほんのわずかに触ったイカからのシグナル、底質、流れ。それらをクリアにアングラーに伝えるために鍛え抜かれたエギングロッドが「ラグゼ EG X アルティメイト」。
全モデルにソリッドティップを搭載。エギングはラインのコントロールが大事な釣りですが、ソリッドはラインメンディングもしやすくエギのポジションを常によい位置に制御しやすくなります。よいポジションであるからこそ、その絶対的な感度が活きるのです。
ガイドはオールチタンガイド。ティップセクションにLDB、バットセクションはトルザイトリングKガイドを採用。糸絡みを軽減しつつ、キャストもシャクリでも、ブレのないシャープな振り心地を実現しています。
メインマテリアルとなるのが40トンの高弾性マテリアル「トレカM40X」。これにより強度を維持しながらより軽量なブランクを生み出すことを可能に。
グリップには、中空構造にすることで軽量化と感度性能の向上を図った「リザウンドグリップ」を搭載。
関連動画はこちら!
出典:YouTube「gamakatsu movie【がまかつ公式チャンネル】」
出典:YouTube「gamakatsu movie【がまかつ公式チャンネル】」
いよいよこれからエギングは秋のハイシーズン突入!ぜひ「ラグゼ EG X アルティメイト」を使って秋イカを攻略してみてください。
