秋イカ攻略エギング!スレてきたときに効くGTR釣法
SLASHが推しているエギング釣法「GTR(Ground Tip Run)釣法」は、穂先でアタリを取ることで、確実に周りよりも釣果を伸ばせる釣り方として、多くのユーザーに楽しんでいただけています。
現在、日本海方面では好調なエギングですが、スレて釣れにくくなった時や、シーズン終盤に超有効なGTR釣法の出番を紹介します。
特にシーズン終盤では、数釣りではなく大きなアオリイカが少し釣れるという状況が多く、特に回遊して漁港に入ってくる夕まずめが有効なタイミングになったりします。
そして、アタリも秋のハイシーズンのようなエギを持っていかれるような明確さはなく、かなり集中力のいる時期になります。
Topics1【細いラインとGTR釣法】
通常のエギングではPEライン0.6号や0.8号を使用することが多いですが、テスター・中越氏の昨年の実釣ではPEライン0.3号を使用していました。
実際に強度面では劣りますが、大きめのアオリイカが掛かっても、ドラグを適切に設定すれば、0.3号で十分なのです。
0.3号にする大きなメリットは飛距離の向上とエギのフォールについてです。
テンションフォールを多用するGTR釣法では、ラインに引っ張られずに、エギが素直に沈んでくれるという点が大きなメリットになります。
Topics2【シンカーとGTR釣法】
エギに後付するシンカーを使用する際の水深の目安は15~20mくらいから深いエリアで使用します。
昨年のテスト釣行ではそれよりも浅いエリアで5gのシンカーを使用しました。
なぜかというと、風の影響や潮の流れの影響を受けにくくするためです。
通常シンカーを使用する際、エギはストンとすぐに落ちてしまいますが、GTR釣法ではリーリングをするのでフォール姿勢をなるべく保ちながらフォールさせることができます。
浅いエリアでシンカーを使用する場合、GTR釣法を使わないとアオリイカがエギを追いかけてきて抱こうとする前に着底してしまいます。
しかし、GTR釣法ならリーリングをすることで斜めにエギを動かせるのでフォール時間の確保もできます。これがかなり重要なポイントです。
この2点と、釣り場で解説している動画もありますので、そちらも参考に秋のエギングにチャレンジすれば釣果UP間違いなしです。