小さなジグヘッドとワームを使い、水中で漂わせるようにして“アジ”を釣る。
手軽であり奥が深い。アプローチも繊細で、小さなアタリを掛けていくのが醍醐味“アジング”。通年楽しめますが、特に面白くなってくる季節が到来。1尾釣れれば複数釣れることも多く、そのゲーム性の高さと手軽さが人気の理由ではないでしょうか。
さて、アジングと聞くと難しいイメージを持たれるかもしれませんが、基礎知識と基本に沿った道具さえ揃えれば、意外と簡単で面白い釣り。アジは生息範囲が広く、全国どこでも楽しむことができますよ。今回は「アジング入門」と題して、アジングの経験がない方はモチロン、始めたばかりという方に、アジングの基本を色々お届け。
アジングの魅力
身軽な格好で手軽に楽しめながら、奥が深いのがアジングの魅力。
近くに海があればどこでも釣れる可能性があり、仕事終わりや学校終わりにサッと立ち寄れるのが魅力的ですよね。都市圏から離れなくても釣れる場所は沢山あります。
また、釣ったアジが食べても絶品なのも魅力の1つ。
お造りや、定番アジフライなどは絶品。キープする場合も、小型のクーラーボックスを用意するだけで大丈夫です。
タックルもコンパクト。
1セットにワーム&リグが少々あればOK。荷物も少ないのでメチャ身軽。
釣り方も、基本はジグヘッドにワームをセットしてタダ巻くだけでOK。
昼間にサビキ釣りなどを見ていただけると一目瞭然ですが、個体数がカナリ多いので、パターンがハマれば1投1匹ペース。このハメた感覚が病みつきに。
人によっては「アジを釣るならサビキで十分では?」と思う方もいるでしょう。
しかし、もしサビキで事足りるなら、これほどまでにアジングが流行ることはなかったハズ。これだけ多くの人が夜に港や堤防を訪れてアジングを楽しむのには理由があります。アジングは一般的に、ジグヘッドにワームをセットしてアジを狙うため、エサ釣りより釣れないこともあります。では、なぜ人気なのでしょうか。
アジが泳いでいる層をカウントしながら探し当て、そこへジグヘッドを送り込んでアジに口を使わせる。文字で説明するのは簡単ですが、狙ったレンジ(層)をキープするのは、超テクニカルで難しいです。その代わり、釣れた時や連発させた時の喜びは、言葉に表せないほどの感動があります。
状況を読んで的確なアプローチをすることで、人より多く釣ることもできます。また、使うワームによってサイズを選んだり、フィールドに通うほど周りよりも釣れるようになったりと、この“奥深さ”が常に多くのアングラーを夢中にさせているのです。
潮通しのイイ場所か常夜灯下が狙い目
アジを狙う場所は、漁港や堤防がメインとなります。
ほとんどの場所でエントリー可能です。ただ、とにかくアジを釣りたいなら、ある程度外海からの潮が効く港がオススメです。沖に面した漁港や堤防はアジの出入りも多いため、試す価値は十分にありますよ。
周りが暗く、常夜灯が水面を照らしているような場所を選ぶのも釣果を伸ばすコツ。
アジの生態
アジングのターゲットとなるアジの生態についても解説します。
アジは主にプランクトンを捕食し、他に小魚などのベイトフィッシュを食べることも。時にはエビやカニといった甲殻類やゴカイなどの多毛類を捕食することも。
産卵期は地域差がありますが、一般的には5月から8月頃。例年、春から梅雨にかけては良型が釣れ始めますが、水温が上がる初夏になると、マメアジ(15cmまで)に変わります。そして秋になると再びサイズが上がりだし、冬になると水温低下とともに基本的にはオフシーズン。これはある程度の良型個体が産卵に入るためだとされています。
アジングのハイシーズンは、一般的に“秋”です。
産卵期が終わり、いわゆるアフタースポーンから回復するのが例年お盆明け頃。9月、10月になれば良型が釣れ始め、年末(水温が高い年や場所によっては年始も)までサイズが上がり続け釣れ続く傾向。アジは1年で約15-18cm、2年で25cm前後に成長するといわれています。寿命は5年ほどで、中には50cmを超えるサイズも。
また、常に回遊している群れと、特定の場所に居ついている群れがいます。生息する層も表層から100m前後と幅広く、アジは超幅広いエリアに生息している魚なのです。
アジングでアジを狙う方法
アジの釣り方説明します。
簡潔にお伝えすれば、アジの目線より少し上の層にルアーを通す、あるいは漂わせることでアジに気づかせ、その層をキープし続けることが重要です。また、フォールさせて食わせるパターンもあります。アジが反応する層を見つけ出し、その層の付近で如何に反応させて食わせるかがカギとなります。こう考えると、レンジキープ力に優れた仕掛けの方が有利といえるでしょう。
最近の主流である軽量のジグヘッド単体(通称・ジグ単)や、ボトム付近を攻める場合は、キャロライナリグやスプリットショットリグなどでもOK。さらに、タダ巻きだけではルアーを追いかけるだけで食わないアジに対しては、トゥイッチでダートさせて気づかせ、その後レンジキープやカーブフォールで食わせるというテクニックも。
その日のレンジを見極めろ!
何度も言うように、アジングはカナリ奥の深い釣りです。
なぜなら、釣り自体はイージーですが、やり込んで状況を読み、的確に攻めることで数を伸ばしたり、グッドサイズを選んで釣ることができるからです。つまり、アングラーの腕によってカナリ差が出るゲームでもあります。ここまで差が出る理由は、アジの泳層が頻繁に変わることと、群れを形成するという性質にあります。アジはカナリ泳層が変わる魚なので、そのレンジを的確に捉えられるかどうかが、数を伸ばすカギに。
また、群れを形成する上で、強い個体(デカいヤツ)ほど群れの外側や、群れよりも少し深いレンジにいることが多いといわれています。これを上手く狙えれば、サイズアップすることが可能です。
アジングの時間帯
アジングの基本的な時間帯は、夕マズメと日没後のナイトゲームです。
どちらの時間帯も、海面に常夜灯などの灯が差し始める頃にアジが集まってきます。ただし、これは周囲が暗いからこそ常夜灯の集魚効果が際立っているためです。たとえば満月の日などは、月の明るさで常夜灯のパワーが落ちてしまい、アジの寄りがいまひとつになることもあります。そのため、港内のスポットごとの相対的な明るさを考えることが釣果を伸ばすコツとなります。
もちろん、アジは日中に釣れないわけではなく、デイゲームが成立することもあります。日中はアジが散って釣りづらくなるだけなので、釣ることは十分に可能です。
使用タックルを紹介
では、最後にアジングで使用するタックルを紹介。
ロッドはアジングロッドがベストな選択肢です。
もし手元にない場合は、メバリングロッドやバス釣り用のULロッドでも代用はできます。ただし、シッカリと釣果を上げたいなら、アジのショートバイトを鮮明に捉えることができる、アジングロッドがオススメ。初めての場合は、扱いやすい6ft程度の長さがオススメです。
リールは、1000番から2000番くらいの小型スピニングリールがベスト。
これ以上大きくなると重さが増して、繊細なアクションがやりにくくなります。細いラインが巻けて、小さなアタリでも伝わりやすい小型のスピニングリールが◎。
ラインはエステルラインの2Lb~2.5Lbくらいがオススメ。
エステルラインはほとんど伸びないため、アジのアタリを鮮明に捉えることができ、多少の風にも対応できます。PEラインもオススメですが、風が吹くとジグヘッドが沈まず、釣りが成立しなくなることもあります。フロロカーボンラインは伸びがあるため、あまりオススメはできません。
しかし、リーダーとの結束が不要なので、ノット結束に慣れていない方には向いています。どのラインも、巻く量は100mあれば十分です。
ワームはアジング専用に作られたストレートワームやピンテールワームなどを使用します。やり始めは、クリアーやグロー系のカラーでアジの反応をチェックしてみてください。活性や時間帯によってワームの種類やカラーを使い分けてみてくださいね。
ジグヘッドもアジング専用のモノを揃えていただき、ウエイトは1gを基準に、余裕があれば0.5gや2gなども揃えておけばある程度の水深を攻めれると思います。 ぜひ、シーズンを迎えるアジングを楽しんでくださいね!
秋のアジングはサイズも数も両方楽しめる季節。夜間も涼しく快適に楽しめますので、入門にもピッタリ。ぜひチャレンジしてみてくださいね!