山梨県/河口湖。
昔から多くのバサーに親しまれ、トーナメントレイクとしても知られるメジャーフィールドの1つ。バスの魚影も比較的濃く、数・サイズの両方を狙えるポテンシャルの高さがある反面、ワームの使用が禁止されており、ハードベイト中心の展開が求められたり、ウイードや地形変化を釣っていく必要があり、時期によっては放流バスの攻略もキーとなるなど、他のフィールドにはない特徴的な要素を秘めています。
時には簡単に思え、時には洗礼を浴びる。
そんな日替わり要素を秘める、河口湖でこれからの季節…上手く攻略するにはどうすれば? 今回は、河口湖をメインフィールドに、クリアウォーターでのハードベイトゲームを得意とし、トーナメントでの優勝や上位入賞の常連…“雨宮 正裕”さんに、今、これからの状況予想と、今後期待できるルアーと、その使い方を教えてもらいましたので、今回は伺った内容に沿う形で、皆さんにもお伝えいたします。
Q. 現在の河口湖の状況、バスの状態を教えていただけますか?
A. 河口湖は今年、例年にないほどの著しい減水が続いています。
その影響でウイードの成長も悪く、通常よりも発達していません。さらに9月に入っても高温の日が続き、“避暑地”と言われる河口湖でも、釣行時には熱中症への注意が必要な状況です。バスの居場所は二極化しており、1つは“ウイードに着いているバス”、もう1つは“沖を回遊しているバス”です。
ウイードに着いているバスはエビやゴリ、または大型のベイトフィッシュを捕食。一方、沖のバスはワカサギの稚魚を群れで追いながら捕食しています。
Q. そういったバスを攻略する上で有効なパターンとは?
A. そんな両パターンのバスを攻略する上で、これから迎える秋に有効になってくるのが、O.S.Pの“ブリッツシリーズ”を使った巻きの釣りやドラッギング。
ウイードは生育が悪いながらも、これから広がる見込みがありますし、減水も台風シーズンに入ることで解消され、水温も下がるハズです。
増水と適水温が揃えば、バスはより広範囲に散らばります。そのため、シャローからディープまで探れるクランキングやドラッギングが効果的になります。
Q.選択理由を教えてください
A. “ブリッツシリーズ”は細かくシステム化されています。
「ブリッツSSR」や「タイニーブリッツ」といった潜行深度が1m前後のモノから「ブリッツマグナムEX-DR」の9m以上まで…各レンジをカバーするラインナップが揃っています。これらを1個ずつボックスに入れておけば、どんな状況にも対応できるのが選ぶ理由です。
特にこれからの河口湖攻略に必須なのは「ブリッツDR」、「ブリッツMAXDR」、そして10月上旬発売予定の「ブリッツMAXプラスDR」です。
ブリッツDR
Length | Weight | Type | Hook | Other | Color | 最大到達深度 |
53.0mm | 11g | Floating | #6(前後) | リング:#2(前後) | 16色 | 3.5m |
O.S.P公式「ブリッツDR」詳細ページはこちら
ブリッツMAXDR
Length | Weight | Type | Hook | Color |
61.0mm | 18.0g | Floating | #4X | 35 |
O.S.P公式「ブリッツMAXDR」詳細ページはこちら
Length | Weight | Type | Hooks | 最大到達深度 |
74mm | 32g | Floating | Hayabusa KEN CLAW#2 | 6.5m(22ft)フロロカーボン14Lb使用 |
Q. それぞれのルアーの使い方、出しどころや使い分けは?
A. この3つを工夫して使えば、ウイードエリアから沖のディープまで攻略可能です。
工夫のポイントは“ロッド角度とキャスト距離”。
ロッドを立てて巻けば浅く潜り、逆にリーリングで深く潜らせることもできます。また、キャスト距離が短ければ浅く、長ければより深く潜ります。
具体的には「ブリッツDR」は1.5~3.5m、「ブリッツMAXDR」は3~6m、「ブリッツMAXプラスDR」はドラッギングで11m以上対応可能です。
さらに、同じタックルで扱えるのも大きなメリット。私は7ft・MHクラスのグラスロッドにフロロ12~14Lbで巻いています。5~6月のウイードが薄い時期は、Mクラスでも対応できます。
Q. カラーローテーションとおすすめカラーは?
A. カラーは直感を大事に、好きな色を投げるのも大切です。
オススメは“セクシーシャッドVer.2 PB21”。
ナチュラルと派手の中間的カラーでバランスが良いからです。
最初は“セクシーシャッドVer.2 PB21”から入り、釣果が伸びなければ“ゴーストアユ G01”へ。ターンオーバーや濁りが入れば“スーパー黒金 PH04”を投入します。さらに新色の“ブルーフィッシュ F30”や“緑鱗 H32”も河口湖にマッチするカラーです。
ゴーストアユ G01
スーパー黒金 PH04
ブルーフィッシュ F30
緑鱗 H32
Q. 初めて今回のパターンを試す方へ一言お願いします。
A. 現在の河口湖はライブスコープが主流で、多くのボートアングラーが使用しています。そのため「ライブスコープがなければ釣れない」、「クランクベイトでは釣れない」と思う方も多いでしょう。ですが実際はそうではありません。
ウイードに出入りする魚は、ライブスコープでは映りにくく、クランキングの方が効率的です。沖の魚もライブスコープのアプローチにはスレていますが、それ以外の方法には素直に口を使うこともあります。2D魚探でベイトボールを探し、ドラッギングが非常に効果的です。過去には「ブリッツMAXDR」で60アップ寸前の魚も釣れています。
ぜひ“ブリッツシリーズ”を持って河口湖へ挑戦してみてください!